フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 温暖化舞鶴の川あふれそう | トップページ | オーストラリア英語に慣れておく »

2010年8月16日 (月)

万灯籠川に倒れ盆終わる

8月16日夜、舞鶴の伊佐津川河口で「万灯籠」という行事が行われました。
江戸時代、クラゲの大量発生のため、海神が怒っているためと考えた当時の人たちが、神の怒りを収めるために行ったとされています。

Img_4304 氏子衆が松明を持って町内を走り回り、その後深さは腰あたりの伊佐津川に入り、灯籠型の松明に火を灯し、それをぐるぐる回転させ立体的に見せます。

Img_4316_2 いつもより良く回していたのですが、回転させているうちに灯籠のバランス崩れ、灯籠はそのまま川に倒れ火が消え祭りはあっけなく終わりました。

Img_4317_3 8月16日という日付から、もともとは送り火の行事だったのでしょうか。火が川面に映ってきれいでした。

この歳時記の8月に万灯籠の記事があり、回転している様子が良くわかります。

« 温暖化舞鶴の川あふれそう | トップページ | オーストラリア英語に慣れておく »

舞鶴だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 万灯籠川に倒れ盆終わる:

« 温暖化舞鶴の川あふれそう | トップページ | オーストラリア英語に慣れておく »