フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

レンガ博物館

舞鶴市役所近くのレンガ博物館へ行ってきました。

Img_7236 入館料一人300円です。

Img_7240 続いて舞鶴市役所隣の舞鶴市政記念館へ

Img_7244 昔は鉄道が引き込まれていたようです。

Img_7250 市政記念館の外観。旧海軍倉庫をリニューアルしたそうです。

Img_7256 引き続き市役所近くの「北吸トンネル」へ。私が小学生だった頃、社会科の地図帳には「中舞鶴」という駅が載っていました。このトンネルはその中舞鶴への線路が通っていたそうです。

Img_3919 レンガつながりで、西舞鶴にある伊佐津川にかかる鉄橋。橋脚はレンガ造です。(別の日撮影)

2010年10月23日 (土)

ウリ坊と赤ちゃん猿が猛ダッシュ

舞鶴に住んで早半年。しかし、隣の福知山に動物園があると知ったのはつい最近でした。動物園に行かずとも、イノシシや野うさぎ、クマなどに出会える舞鶴ですが、このところ毎日のようにテレビで放送されている「ウリ坊と赤ちゃん猿」をわざわざ見に行きました。

Img_7360 テレビの影響のためか園内は大混雑。園長先生の話によると平日でも1,000人来るとか。

Img_7296 入園料を払ってまず迎えてくれるのが「シロテテナガザル」。帽子やメガネ、携帯電話を取るので要注意です。

Img_7309 おいしそうな、いや、おとなしそうな「オオカンガルー」

Img_7334 ここから下りない「アライグマ」

Img_7355 園内では「ゾウガメ」が放し飼いにされています。

Img_7324 ウリ坊も放し飼い。園内をウロウロしています。

Img_7350 ウリ坊と「みわちゃん」が園内を猛ダッシュ。みなさん、これが目当てです。

Img_7372 動物園の隣にサル山がありました。

福知山動物園

2010年10月15日 (金)

ディズニーに行かずに会えるくまプーさん

舞鶴では最近毎日のように「クマが出た」、と市役所の広報車が発見情報があるたびに走り回っています。

先日はすぐ近くでも出たようです。
夜は出歩けません。ジョギングコースも少し変えました。

以下、asahi.comからの引用

2010年10月14日23時45分

 14日午後8時半ごろ、京都府舞鶴市字今田の市道で、同市の女性(46)が運転する乗用車が、道路を横断していた体長約1.4メートルのツキノワグマに 衝突した。クマは車のバンパーとタイヤの間に挟まれたまま暴れ続けたため、女性が舞鶴署に通報。駆けつけた警察官と地元の猟友会会員によって殺処分され た。女性にけがはなかった。

 同署によると、クマは、道路に面した山側から飛び出してきたという。舞鶴市では最近、民家や畑などでクマの目撃情報が相次いでおり、同市が警戒を呼びかけていた。

クマと自動車衝突

2010年10月11日 (月)

雨の中鬼はいずこか大江山

雨モードの連休最終日、京都北部の大江山周辺へ行ってきました。

Img_7269 国道176号線沿いの「大江山憩いの広場」へ。加悦町方面がよく見えます。ただ、ここはレストランやキャンプ場、モノレールがあるのですが、やや「パラダイス」化しています。

Img_7284 次に大江山の東側、「新童子橋」という二瀬川渓谷にかかるつり橋へ。

Img_7277 つり橋から見る「二瀬川渓谷」

Img_7281 橋の近くには「鬼の足跡」が。

Img_7288 大江山中腹の「鬼嶽稲荷神社」へ。見晴らしがいい。

Img_7293 このあたりには、このようなかわいい鬼がたくさんいます。

Img_7295 おっと、こちらは本物の鬼。あー、こわ。

2010年10月 3日 (日)

多弥寺

お昼、舞鶴の多弥寺へ行き展望台で弁当を食べました。山の中腹にあり、東舞鶴が一望の景色のいいところです。

Img_7216 途中、彼岸花の群生が。

Img_7220 多祢寺の展望台から見た東舞鶴。橋は「クレインブリッジ」です。

Img_7224 鐘を突く。お賽銭100円。いつまでも音が響いていました。

Img_7228

その後舞鶴は雨。明日まで降るとの予報です。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »