アンドロメダ大星雲も写るんです
冬の晴天、空気が澄んでいて、星空がきれいで、最近撮影にはまっています。
今日も晴天、しかも新月。これは星を撮影しに行かない手はありません。
いままでピント合わせに苦労していましたが、ライブビューモードで明るい星に焦点を合わせ、その後テープで焦点リングを回らないよう止めればいい、とのネットへの書き込みがありましたのでそれを実践してみました。
そしたら、なんと、星々がクッキリと写っているでありませんか。
オリオン星雲も普通の標準レンズなのにこんなにきれいに写るとは。
2011年2月2日20:01 京都府舞鶴市
CANON EOS kiss X3 / CANON LENS EF 50mm f1.8 10秒露出 ISO400 フォトショップでトリミング、コントラスト調整
更には、アンドロメダ星雲も撮影に成功しました。中央で「ボヤー」とナナメに光っているのがそれです。今から200万年も前の光だと思うと神秘的です。
2011年2月2日20:46 京都府舞鶴市
CANON EOS kiss X3 / CANON LENS EF 50mm f1.8 20秒露出 ISO400 フォトショップでトリミング、コントラスト調整
アンドロメダ星雲の位置は、2月2日の21時頃は北西の方向、カシオペヤ座の近くです。
2011年2月2日20:30 京都府舞鶴市
CANON EOS kiss X3 / CANON LENS EFS 18-55mm 18mm f5.6 65秒露出 ISO400
星雲そのものは、さすがに舞鶴でも肉眼で見るのは難しく、適当にレンズを向け何枚も撮影し、そのうちの何枚かに写っていたものです。(視力のいい人は見えるのか?)
オーストラリアで南十字星を見て以来、なんか、だんだん天文ファンになっていく自分がこわい。
« 冬の晴れ間 | トップページ | こんな日はなんかいいことありそうな »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ウッドデッキに積もった白い粉は・・・(2023.03.03)
- なーにー? 「貯蓄から投資へ」だと~?(2023.01.24)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- バラが咲いた、やっと咲いた(2022.05.19)
- チューリップの開花宣言は難しい(2022.03.28)
「天体写真」カテゴリの記事
- ISS(国際宇宙ステーション)が千葉上空を通過(2023.03.17)
- 地球の影(2022.11.11)
- 月食がやっぱり主役(2022.11.10)
- 月に天王星が沈んでいった(2022.11.09)
- 久々に星子さんとご対面(2020.08.31)
ええですねえ
老後の楽しみがでけたやん(*^^)v
僕のディズニー詣でもやけどね
(^_^;)
投稿: たつみん | 2011年2月 3日 (木) 05時48分
冬の星座は綺麗
ましては環境のいい場所にお住まいで
空気はクリア 絶好の天文観察
撮影方法はもやっとしか分かりませんが
綺麗に撮れるのですね~
アンドロメダ星雲が普通のレンズに映っているのなんて
凄いです
投稿: カンコ | 2011年2月 3日 (木) 14時16分
たつみんさん
望遠鏡がほしいと言ったら、ヨメさんどんな顔をするのか。
ディズニーランドは千葉に住んでいた頃よく通いました。30分くらいで行けましたよ。
投稿: くわ | 2011年2月 3日 (木) 21時42分
カンコさん
舞鶴もパチンコ屋の強烈な照明などで光害があります。
沖縄の八重山諸島や北海道の原野なんかは光害もなくきれいに見えそうです。
投稿: くわ | 2011年2月 3日 (木) 21時48分