古新聞くくるヒモは紙のヒモ
ところ変われば、意外なものが変わることがあります。
古新聞などを資源ごみに出すとき、今まで住んでいたところは全て、白いビニール紐で縛っていました。全国津々浦々、それが共通で当たり前だと思っていました。
ところが舞鶴は違います。
このような細い茶色の紙紐でくくって出す必要があります。
今日は子ども会の資源回収日。子供たちが回収してまわるので、重たくならないように小分けする必要があります。一か月分を二つに分け、玄関前に出しておきました。
昼食は国道27号線、綾部の「ラーメン古丹」へ。ここも、なかなかおいしかったです。
その後、福知山のユニクロへ。ジーンズがぼろぼろになったので買い替えです。
ついでに福知山城に寄ってみました。
石垣、いろいろな大きさの石がうまく積み上げられています。
天守閣。この福知山城、明智光秀が築城したといわれていますが、現在の城は建て直されたものです。
天守閣からの眺め。東方向。
福知山市街地。
福知山にはユニクロ、ジャスコなど舞鶴にはないお店があって、舞鶴よりは「やや」都会の様相です。
« 私を大江山スキー場に連れてって | トップページ | 光の湯サウナ入ってこりゃたまらん »
「舞鶴だより」カテゴリの記事
- 雨の前食心坊で酔っぱらい(2014.03.29)
- 転勤族どこへ行くかはミステリー(2014.04.01)
- 舞鶴の外れでゆるくカキ丼を(2014.03.22)
- 肉うどん名物なのか中舞鶴(2014.03.17)
- 舞鶴の満福食堂腹いっぱい(2014.03.15)
紙の紐 昔使っていましたね
舞鶴は白いビニール紐なのですか?
紙の紐の方が 確かに環境に優しいですね
舞鶴は進んでいるのかも
お江で明智 光秀の三日天下をやっていましたね
一度訪れてみたいお城です
投稿: カンコ | 2011年2月14日 (月) 15時50分
>カンコさん
そう、むかし小包を梱包するとき、紙紐で縛っていましたね。あのひもです。
あー、わたしも「ヒモ」になりたい・・・
投稿: くわ | 2011年2月14日 (月) 20時55分