一昨日からの春の雪。スキー場では新雪が積もっているはずです。これはまたスキーへ行かなくてはなりません。しかし、近くの大江山スキー場は2月いっぱいでクローズ。せっかく雪が積もっているのに。
そこで若かりし頃よく通った「ハチ・ハチ北スキー場」へ行ってみました。
朝6時20分、舞鶴出発。昨夜の雪はあまり降らなかったものの、路肩には少し積雪があります。
福知山で国道9号線に出、西へ進み和田山を過ぎてしばらくすると雪山が見えてきます。
この標識を左へ行くとハチ高原スキー場、まっすぐ行くとハチ北スキー場へ行きます。
スキー場の手前でタイヤチェーンを着け、8時50分くらいにハチ高原の大久保という集落の駐車場に車を停めます。舞鶴から2時間半でした。駐車料金は1,000円。もう少し上だと1,500円するそうです。ただ、ここからだと、メインの中央ゲレンデまでリフトを乗り継いで行かなければなりません
駐車場すぐ近くの大久保ゲレンデ。距離は短いですが、適度な斜度で、お客さんも少なく、向かって右側の新雪コースをひそかに練習するのにぴったりです。
リフトを乗り継いでハチ高原スキー場の中央ゲレンデへ。大久保ゲレンデから10分くらいかかります。なだらかな斜面で初心者にぴったりです。そのせいか、スキースクールがあちらこちらで開催されていました。2月は小学校や中学校のスキー学校で子供だらけになります。
氷ノ山がきれいに見えていました。
ハチ高原スキー場は鉢伏山山頂でハチ北スキー場につながっています。リフト券も共通です。一日券は4,500円とやや高め。(これが普通か?)
ハチ北スキー場の下まで降りてきました。
中央ゲレンデのクワッドリフト。
北壁トリプルリフトに乗り再び山頂へ。
北壁が見えてきました。以前、会社のスキーで初めて滑ったのがここでした。なんと無謀な。ここと言っても、写真の下、3分の1のなだらかなエリアですが。
なんで初めてのスキーがこんなとこなのか? 泊まっていたのが、北壁近くのここ「旧ロッジハチ北」だったからです。 今は、展望レストランで、宿泊はできないようです。
このコブコブ。みなさん果敢にチャレンジされています。
横から見るとこんな感じ。わたしにはとてもとても無理なコースです。ここの壁を降り切る事が、近畿地方のスキーヤーの目標らしいです。
私は壁の左右に中級者コースがありますので、そこをゆっくりと降りてきました。
その中級者コースの「北壁樹氷コース」。名前どおり樹氷がきれいです。
しかし、ハチ高原側に降りるには「ハイランドビューコース」を降りる必要があり、このような斜面が待っています。このときはカメラを持っていたのでリフトで降りてきましたが、その後、3回チャレンジしました。私でもコケずに何とか降りてこれました。
ハイランドビューコースから見るハチ高原中央ゲレンデ。
再びハチ高原に降りてきました。
ハチ高原はなだらかな斜面で、大回りターンをすると遠心力が快適で、雪面からの振動が心地よいところです。
ハチ北は斜度がきつく、ターンの練習にぴったりです。今日は、モーグルの大会もしていました。
当時、スキーを教えてくれた、糟○さんや戸○さんは今でもここに通っているのでしょうか。
最近のコメント