白い梅だけではなかった白梅町
一昨日、3月28日に京都で桜が開花したようですが、朝晩が寒い舞鶴はまだまだつぼみが固く、開花はまだまだのようです。
しかし、このままでは3月20日に訪れた京都の北野天満宮の梅の花の写真の公開のタイミングを失いそうですので、取り急ぎアップしましょう。
嵐電、帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅から北野線に乗り北野白梅町を目指します。このデザインの電車「百福電車」というらしいですが、内部には梅の造花が飾ってありました。
駅の案内。このフォント、独特の趣があります。「さがの」とはかつての「嵯峨野駅」を指すのでしょうか?
前置きはこれくらいにして、北野天神さんへ向かいましょう。北野白梅町から歩いて10分くらいで到着です。
« 風呂上り履いたパンツはBVD | トップページ | 星子さんアンタはホントに美しい »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ああ、修学旅行(2022.07.04)
- ラジオ・キーウ(2022.05.01)
- ヨコハマはやっぱりオサレ(2021.12.16)
- 草原でワンワン鳴いた大ネズミ(2019.12.11)
- 晩秋のイチョウ色づく西郷さん(2019.12.07)
北野天満宮には1月に娘の合格祈願に来ていて、3月12日には
娘と一緒に合格のお礼参りに行きました。
私は京福電車には乗らずに京都駅から市バスに乗って行きました。
紅と白の梅がとてもきれいでしたね!
くわさんと同じく梅園には私も入園せずに境内の梅をお参りした後で
ゆっくり見てから帰りました。
梅の次は桜・・・お花見ですね!
投稿: おーぴー | 2011年3月30日 (水) 22時14分
>おーぴーさん
娘さん合格おめでとうございます。
天神さんのご利益でしょうか。いやいや、実力ですよね。
投稿: くわ | 2011年3月31日 (木) 22時32分
京福の白梅町の駅は

幼いころ回りにはあれほど大きな建物がなくて ひときわ目立っていました
天井がドーム型になっていて 幼い心にモダンな雰囲気の駅がおしゃれだと
気に入っていました
天満宮の梅は
亡夫がカメラが好きで 梅の花を撮るのに付いていったのですが
雪が降るわ 極寒だわで そんな中ず~~と花にカメラを向けているのに痺れを
切らして「帰ろ~」って袖を引っ張った私に怒りだした事を思い出します
でもそのおかげで 梅の花をじっくり観察出来て 寒さに負けず 凜として
美しく咲いている梅も好きになりました
投稿: カンコ | 2011年4月 1日 (金) 21時50分
>カンコさん
私の幼い頃の北野白梅町の思い出は、父に連れて行かれたパチンコ屋です。円町とかの西大路沿いのパチンコ屋によく連れていかれました。
投稿: くわ | 2011年4月 1日 (金) 22時04分
くわさん、おはようございます
嵐電の北野白梅町駅、、
私の通勤駅です。
毎朝、ここで降りて西大路通りを北へ向かいます。
今年は寒かったのか北野の天神さんの梅も少し満開が遅かったのでしょうか?
私も2月12日に行きましたがまだ蕾が多かったです。
投稿: おじさん | 2011年4月 2日 (土) 10時02分
>おじさん
北野線で通っておられたのですか。
これからの、鳴滝と宇多野間の桜のトンネルが楽しみですね。
子供の頃は桜のトンネルは「あたりまえ」の風景だったのですが、京都を離れるとそのすばらしさに改めて気付かされます。
投稿: くわ | 2011年4月 2日 (土) 11時18分