フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月26日 (日)

舞鶴のアジサイ満開青紫

舞鶴北部の舞鶴自然文化園では、今アジサイが花盛りです。

Img_2317ホームページによると「一目五万本」と謳われています。ちょっと誇張のように思いますが、本数は確かに多いです。

Img_2331後ろに写っている展望台でお昼を食べました。

Img_2332

Img_2337

Img_2340意外とアジサイの種類も多く楽しめます。

Img_2356舞鶴自然文化園から更に北へ行くと廃校になった小学校がありました。そこもアジサイがきれいでした。

Img_2396こちらはまた別の場所。お地蔵さんとのコラボです。

2011年6月25日 (土)

雷が鳴り響く中10キロ走

久々のランニング日誌カテゴリーです。
と言っても、最近走るのをサボっていたわけではありません。今週の週間天気予報は雨マークが多かったのですが、結局たいして降らず、ちょこまかと時間を作ってほぼ毎日走れました。

以前は、本格ランナーを目指し周りの景色に目もくれず走っていましたが、最近はそんなことはどーでもいいようになってきて、花を愛でながら走っています。

Img_1730それにしても舞鶴というところは道端にいろんな花が咲いているところです。

Img_1736

Img_1739

Img_1742

Img_1767これはどくだみですね。名前に似合わず可憐な花です。

Img_1775あざみ。アップで見ると角の先に更に小さい花が咲いているようです。

今日は雷が鳴ったかと思えば夏の日差しが照りつけたりと、変な天気でした。

2011年6月20日 (月)

梅の宮いずれあやめかあじさいか

つまらんコンサートを聴いた日は京都・嵯峨野の別荘(実家とも言う)に泊まり、翌日、19日(日)はその近くの梅宮神社の花菖蒲が満開と言うことで行ってみました。

Img_2260梅宮(うめのみや)神社、ガキ、いや幼少の頃、ここの門前に駄菓子屋があって、よく「あてもん」をしに通いました。今はその駄菓子屋の跡形もありませんでした。

Img_2162では、拝観料500円を払い庭園へ。いきなり花菖蒲が出迎えてくれます。

Img_2226この花弁の黄色が花菖蒲の見分け方だそうです。

Img_2248

Img_2151

Img_2171向うに見えるのは西山。

Img_2166睡蓮もきれいに咲いていました。

Img_2203ここに来るまでは知らなかったのですが、アジサイも見事に満開でした。

Img_2202梅雨ですねー。

Img_2193

Img_2195

Img_2191

Img_2196八重のアジサイ。

Img_2205赤いアジサイがすごく華やかでした。舞鶴の自然文化公園にもアジサイ園があるのですが、こんなに種類は多くなかったかと思います。

Img_2251梅宮神社だけあって、梅の実もたわわに実っていました。

Img_2252この樽、一人で全部飲み干してもたいものです。

この梅宮神社は京都に勤めていた頃、通勤路だったのですが、実は初めて中に入りました。子供の頃、入ったことはあるかもわかりませんが、そのころ拝観料なんか無しで、誰でも自由に入っていたような???

それにしてもかつての通勤路にこんなすばらしいところがあったやなんて、京都を離れてみて知る京都のすばらしさです。

2011年6月19日 (日)

久石譲大コンサートは星ひとつ

Dscf0639

昨日、18日は大阪へ「久石譲3.11チャリティーコンサート」を聴きに行きました。会場は大阪城ホール、体育館で、普通のコンサートホールと違いとにかく広い会場です。座席は満席で、よくこれだけのお客さんを集められるものだなと感心しました。ゆうが新聞広告で見つけたコンサートですが、久石譲さん、人気があるのでしょうか。

演奏曲目は「風の谷ナウシカ」とかの宮崎駿作品の映画曲がメインでした。オーケストラは関西フィルハーモニー管弦楽団。

しかし、せっかくのオーケストラの演奏なのに会場が広すぎるためマイクで拾った音をアンプで増幅しスピーカーから流すため、音が非常に平面的になってしまってました。
それに、スピーカーから出る「シャー」というヒスノイズが非常に耳につき、おまけに空調の音でしょうか、「ワーンワン・・・」という音が、せっかくの演奏を台無しにしてくれました。
曲も単調で、なんかつまらん演奏会で、あっちこっちから「グースカグースカ」といびきが聞こえてきたのは、退屈だったのは私だけではなかったということでしょう。

久石さん、指揮台ではオーケストラを目の前にされているのでわからないと思いますが、演奏の前に観客席に座り、スピーカーからどんな音が出てるか確認されたのでしょうか。
とても耐えられなく、途中で帰ろうかと思いましたが、他のお客さんの迷惑になるかと思い、じっと辛抱していました。

コンサートが終わったとき、他のお客さんはスタンディングオベーションでしたが、私はとてもそんな気になれず、拍手もせずじっと座っていました。
チャリティコンサートと言う事で、被災地に寄付されるらしいですが、これなら代金6,500円をそのまま寄付したほうが、時間の無駄にもならなかったかなと思えます。もう、二度と行かないでしょう。

Dscf0640会場に入る前はまだ降ってなかった雨が、コンサート終了後には本降りでした。

Dscf0642気を取り直して、夜はジャンジャン町へ串かつを食べに。

Dscf0644八重勝は長蛇の列でした。待っている間に向かいの碁会所を冷やかします。窓際で打つ人はギャラリーが見るので、うまい人が多いらしいです。

Dscf0648 30分くらい待ったでしょうか、ようやく串かつを食することができました。

Dscf0649 ソース二度付け厳禁です。

Dscf0653「ウィーッ、大将!、この徳利、清水焼でっか? いい徳利でんな・・・ウラになんも字が書いてへんがな・・・」

じゃんじゃん町、初めて来たのは25年くらい前ですが、とても女性が一人で来れるようなところではありませんでした。あの当時の串かつ屋はいつもガラガラで、よぼよぼの爺さんが串を揚げていて、生ビールも水で薄めているのではと思えるような雰囲気で、こんな列を作ってまで食べるようなものではなく、それが今では、若いお姉ちゃん(この付近ではおばあさんも含めて全ての女性を「お姉ちゃん」と呼ぶ)も食べに来るようなところになってしまいました。

つまらんコンサートでしたが、最後は気分よく酔っ払えたので、いい一日だった、かな。

2011年6月17日 (金)

伊佐津川梅雨の晴れ間に乱蛍

今日は梅雨の晴れ間。
オマケに月の出が20時30分と遅くなっていて、絶好のホタル観察日和です。
前回東舞鶴へ行きましたので、今日は西舞鶴の伊佐津川周辺へ出かけてみました。

Hotaru0617_2 20時、ようやく空が暗くなると、一斉に飛び回ります。(コンポジット処理)

Hotaru0617_1ちょっと場所を変えてみると、これはすごい、大乱舞です。(コンポジット処理)

Hotaru0617_3川がホタルの道になっているようです。(コンポジット処理)

Img_2123明るい星はスピカ。天高く舞っていました。まるでUFOの航跡のようです。(見たことはありませんが・・・)

なお、ここで紹介したのは伊佐津川支流の川で、伊佐津川そのものではありません。伊佐津川にも蛍がいることはいますが、川幅が広いのでホタルまでの距離がちょっと遠いのが難点です。
ここは、川幅もあまりなく、蛍がこっちに寄ってくるのでホタルと遊べます。

2011年6月15日 (水)

与保呂川梅雨の空に蛍舞う

舞鶴では蛍が舞い始め、昨日は与保呂川へ見に行きました。

Img_1898 カメラ機種名    Canon EOS Kiss X3、 レンズ    EF50mm f/1.8 II
撮影日時    2011/06/14 20:05:38
Tv(シャッター速度)    30秒、 Av(絞り数値)    2.5、 ISO感度    800

Img_1917ここでは乱舞ではありませんが、二匹の蛍が追いかけっこ。

Img_1937かなり上流まで行くと人だかりが。ご覧のように街灯の光がまぶしいところなのですが、なぜかここも乱舞していました。

Img_196610時頃になると飛ぶのをやめ、お休みモードになるようです。
カメラ機種名    Canon EOS Kiss X3、 レンズ    EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
撮影日時    2011/06/14 22:03:54
Tv(シャッター速度)    10秒、 Av(絞り数値)    5.6
ISO感度    1600、 クロススクリーンフィルタ使用

Img_1968ストロボを焚いたらびっくりしたのか、どこかへ飛んでいきました。

蛍の撮影はカメラを向けてもそこに蛍がなかなか来てくれず、また暗くてピントも合わせずらいので、ある意味星の撮影よりも難しいかもわかりません。

与保呂川は確かにホタルは多いのですが、車の走行も多くヘッドライトがまぶしくて、写真撮影のタイミングも難しいところです。

2011年6月12日 (日)

花子さんあんたもなかなか美しい(その3)

花の写真を一杯撮ってしまったのでこのシリーズも3回目です。

Img_1507

Img_1511これは道端に咲いていた花。

Img_1522

Img_1525これも

Img_1543これは何だと思いますか? ジャガイモの花です。

Img_1601

Img_1624

Img_1627

Img_1669

Img_1675

Img_1680 そろそろアジサイが咲き出しているので、次はそちらを見に行きましょう。

2011年6月11日 (土)

花子さんあんたもなかなか美しい(その2)

昨日から降った雨は今日の午前中にあがり、昼からは暑い日になりました。
昨日に引き続き、今日も花特集。先週に撮影したものです。

Img_1309

Img_1315

Img_1617

Img_1319

Img_1326

Img_1427

Img_1333

Img_1335

Img_1339

Img_1347写真を一杯撮ってしまったので、明日もこのシリーズでお付き合いください。

2011年6月10日 (金)

花子さんあんたもなかなか美しい

近畿地方は梅雨入りしたはずなのですが、雨がほとんど降りません。
そのせいか、各家庭で育てられている花々が色とりどりです。

Img_1681

Img_1703

Img_1700_2

Img_1304

Img_1305

Img_1342ハナムグリが食事中。

こんな空梅雨の空模様も、今日の夕方からは雨が降り出し、梅雨らしくなってきました。

2011年6月 8日 (水)

誕生日ハラが減ったら食心坊

今日はゆうの20回目の誕生日でしたので、食心坊という高級レストランでお誕生会でした。

Dscf0591_1ご夫婦でやられている高級居酒屋レストランです。

Dscf0582高級メニューの「牛スジ煮込み」

Dscf0583アジの刺身はとろとろで絶品でした。

Dscf0586_2お店の中はこんな感じ。

Img_1558帰りにはこのように美しい半月が足元を照らしてくれました。

2011年6月 6日 (月)

綾部市民植えたバラはあでやかに

昨日午後、舞鶴のバラを見た後、綾部のグンゼ博物苑隣の「綾部バラ園」へ。ここは、今年3月に来たときに「バラのシーズンはきれいですよ」と受付の方に聞いていたところです。

Img_1504ここはグンゼ博物苑の敷地にありますが、入園料はタダです。が、園内には募金箱がありますので協力しましょう。

Img_1477後ろはグンゼ博物苑の蔵。

Img_1501

Img_1496

Img_1495

Img_1483

Img_1500

Img_1474

Img_1472

Img_1460

Img_1459

Img_1455バラたち、綾部市民の方の協賛金で植えられたのか、それぞれの株の根元には協賛者の方の名前が書かれていました。

Img_1440

Img_1435

Img_1454 ここのバラは舞鶴のものに比べると種類は少ないですが、株数が多いので見ごたえがありました。種類が少ないといっても、このように写真を撮り出すときりがないくらいの多さです。

2011年6月 5日 (日)

舞鶴のバラはまだまだ散ってない

Img_1531 6月1日のブログで、バラの花が散った、と書きましたが、今日ケンコーマヨネーズ前を通ったら見事復活していました。

今日はその近くの「すとろべりぃあいすバラ園」へ行ってきました。

驚いたのは、とにかくバラの種類は多いということです。こんなにあるのか。ここではバラの販売やガーデニングもやってくれるようです。バラ園ができるほどの庭がある家がほしい。

Img_1389白鳥街道から細い道を通って行きます。こんなところにバラ園があったとは。

Img_1372結構お客さんが来ていました。入園料300円です。

Img_1384それぞれのバラに名前が付いているのですが、とても覚え切れません。

Img_1387

Img_1390

Img_1399

Img_1414

Img_1416

Img_1418

Img_1406

Img_1408

このあと、綾部のグンゼ博物苑のバラ園へ行きました。その様子は後日に。

2011年6月 4日 (土)

舞鶴にゆるキャラ達が大集合

ちょっと遅いネタですが、5月21日、22日に田辺城まつりが開催されました。

前日の21日は前夜祭。国指定無形文化財「松尾寺の仏舞」が演じられました。

Img_1232_2まず、仏舞の前に田辺城の城主・細川幽斎の子孫、細川元首相が来られました。

Img_1248これが仏舞。厳かな舞です。松尾寺で見てみたい。

Img_1249城内では子供たちが描いた絵灯籠が灯されていました。

Img_1258こうして前夜祭は終了。

翌、22日。まつり本番。大雨で会場が変更されました。

Img_1269「ゆうさいくんとその仲間」というイベントで、ゆるキャラが勢ぞろい。最近、いろいろあったので、ゆるキャラ達に癒してもらいました。一番右がこのまつりの主役の「ゆうさいくん」、手前が国民文化祭・京都2011のPR隊長「まゆまろ」。まゆまろは足が短くて段に上がれません。

Img_1274 かつての敵、石田光成(いしだみつにゃん)と400年の時を経て仲直りする「ゆうさいくん」。決定的瞬間。

Dscf0461_3 これでは一番のいやしキャラ、「まゆまろ」の登場が少ないので、5月にファミリーマート限定で販売されていたまゆまろの「牛乳蒸しパン」を披露しましょう。このようになかなかかわいいデザインです。 

Dscf0462_3 中はこのように普通の蒸しパンですが、京都の牛乳を使った、モチモチの食感がくせになり、2個も買ってしまいました。残念なことに、もう売っていません。 

2011年6月 1日 (水)

バラの花台風二号で散ってもた

五月はなんやかんやとあってブログ更新もままなりませんでしたが、久々の更新です。

舞鶴のケンコーマヨネーズ工場の白鳥街道沿いはバラがきれいに咲き誇っていました。

Img_1172 このように色とりどりのバラで見飽きることがありません。

Img_1182よく見ると枝にはトゲがあります。きれいだからと言って手を出すと痛い目にあいます。あなたのその手の怪我、トゲに刺されたのではありませんか?

Img_1190

Img_1193

Img_1194

Img_1284_3

Img_1171

Img_1200

Img_1197

このバラ、先週まではきれいだったのですが、残念ながら週末の台風でだいぶ散ってしまいました。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »