水星と月の競演西東
国立天文台のホームページによると、今月20日は太陽系で太陽に一番近い水星が東方最大離角で観測に適しているとのことです。水星は今年三月にも観測に適していたので見に行ったのですが、結局見つけられませんでした。
今日は快晴で、絶好の観測日和です。五老岳へ見に行きました。
20時過ぎ、西北西の空に星(中央上の白い点)が見えてきました。方角と高度からしてこれが水星でしょう。見え出してから30分もしないうちに西の山に沈んでしまいました。
初めて見ましたが、これだけ観測条件が整わないと見えないのに、昔の人はよくこれが太陽系の第一惑星だとわかったものですね。
今夜は快晴、他の星子さんや天の川がいっぱい見えているはずなのですが、この満月が邪魔をして2~3等星くらいまでしか見えませんでした。来週に期待しましょう。
« 岩牡蠣の賞味期限は八月末 | トップページ | 丹後富士麓に眠る安寿姫 »
「天体写真」カテゴリの記事
- ISS(国際宇宙ステーション)が千葉上空を通過(2023.03.17)
- 地球の影(2022.11.11)
- 月食がやっぱり主役(2022.11.10)
- 月に天王星が沈んでいった(2022.11.09)
- 久々に星子さんとご対面(2020.08.31)
コメント