フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 梅雨明けており姫ひこ星出会う夜 | トップページ | 岩牡蠣の賞味期限は八月末 »

2011年7月12日 (火)

テイクオフ直後に落ちたグライダー

五老岳に登ると舞鶴湾の対岸に高い山がそびえ立っているのが見えます。気になって調べてみたら「槇山」(標高483m)という山らしく、放送局のサテライト局やパラグライダーの離陸場所があるようです。
7月10日(日)に自動車で登ってみました。

Dscf0867 正面が槇山。レーダーサイトが目印。

舞鶴湾の青井側の海岸線を北上し、槇山公園と書いた案内板のところで左折すると、一車線の狭い急坂の道が始まります。それを20分くらい走ったでしょうか、NHKのサテライト局が見えたら山頂です。
NHKから更に奥へ行ってみました。

Img_2514山頂から北を望む。左奥は丹後半島。右は舞鶴湾の入り口。

Img_2515右の白い煙突は舞鶴火力発電所

Img_2521山頂から南を望む。舞鶴湾と中央は西舞鶴市街。左にある山頂の白い点は五老岳タワー。高いと思っていた五老岳(標高301m)がかなり下に見えます。右端が丹後富士。

Img_2523山頂には旧海軍が建設した砲台跡が。ここから舞鶴湾に入ってくる敵艦隊を攻撃する作戦だったのでしょう。

Img_2525うっそうとした茂みの中にそのまま残っています。

Img_2530 NHKのサテライト局の近くに戻ります。こちらの方が見晴らしが良く、海岸線が見渡せます。この板はパラグライダーの離陸プラットホーム。手前は神崎、向こう側は宮津です。天橋立もこの方向ですが半島の陰になって見えません。

Img_2534_2下を覗き込むと、夏真っ盛りの神崎海水浴場が賑わっていました。

Img_2545 由良川にかかる北近畿ダンゴ鉄道の由良川鉄橋。

Img_2544 ここからテイクオフすると気持ちいいだろうな、と思っていると下のほうから無線の声が。何かなと見ると、離陸に失敗したパラグライダーが墜落しているではありませんか。写真左にパラグライダーをたたんでいるパイロットのおじさんがいますが、離陸して直ぐのところだったので大丈夫だったようです。下から仲間が救助に向かうという無線連絡でした。

Img_2563これがNHKのサテライト局

Img_2573砲台前の空き地に車が停められます。この車はパラグライダーのパイロットたちが乗ってきたもの。

舞鶴市のホームページには「槇山公園」と紹介されていますが、公園らしい施設は全くなく、パラグライダーのための公園と言ってもいいほどです。

« 梅雨明けており姫ひこ星出会う夜 | トップページ | 岩牡蠣の賞味期限は八月末 »

舞鶴だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テイクオフ直後に落ちたグライダー:

« 梅雨明けており姫ひこ星出会う夜 | トップページ | 岩牡蠣の賞味期限は八月末 »