フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 黄金色夕日に包まれ明日は晴れ | トップページ | はやぶさくん福知山まで観にいって »

2011年7月24日 (日)

地デジカがくわの免許を剥奪か

本日7月24日(日)の正午、58年にも及んだ日本のアナログテレビ放送が、大部分の地域で終わってしまいました。
これについては賛否いろいろあるようですが、第一級陸上無線技術士(一陸技)としてメシを食っている私にとっては他人事ではありません。

我が家のアナログテレビは神戸への引越しの際衝撃を受けたためか引越し一週間後にプッツンと壊れてしまい、デジタルテレビに買い替え既に「地デジカ」は済んでいます。
ただ、このテレビ、アナログ放送も見られるので、今日のアナログ放送のご臨終を見届けました。(本当は外出していたので録画です)

Dscf0906これが正午直前の画面。そして・・・

Dscf0907「ざぁ~」と砂嵐になるのかと思ったら、今日の深夜まではこの状態で、日が変わってから電波が停まるそうです。

一陸技というのは全ての無線設備の技術操作が認められている資格で、当然放送局にも配置されています。
私がこの試験を受けたときは、その試験問題にいわゆるアナログ方式の「NTSC」の問題も出ていましたが、今はこの知識も無駄になってしまいました。

で、地デジはどんな方式かと調べてみたら、日本は「ISDB-T」という方式らしいです。
しかし、これを読んでもようわかりません。

更に、つい先日行われた一陸技の試験問題を見るといきなり地デジの問題が出ているではありませんか。A-2の問題もよくわかりませんが地デジの変調方式に関連するもののようで、この資格も「地デジカ」が進んでいるようです。

今の仕事はテレビ放送とは全く関係ありませんが、この問題、さっぱりわかりません。これはヤバイ。免許を剥奪されないよう、今日の深夜にアナログ電波が停波する前に一夜漬けで勉強しておきましょう。
(無線技術者の資格、一度取ってしまえば講習とか無しで、新しい技術を知らなくても免許は継続するので、私、ケイタイ系にも疎いかも・・・)

« 黄金色夕日に包まれ明日は晴れ | トップページ | はやぶさくん福知山まで観にいって »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

アナログ放送終了のカウントダウンを録画している人結構多かったみたいですね
私は自分の部屋のテレビ まだアナログのままです
駆け込み客が多くて一ヶ月待ちの状態をみて慌てて地デジテレビにするのは辞めました
今までも余り自分の部屋ではみていなかったから
まっ いっかって感じです
 無線の資格試験も世相に応じて変化しているのですね
それに遅れじと勉強されるのは一夜漬けといえども流石ですね

>カンコさん
デジタルになって映像と音声は格段によくなりましたが、最近のテレビは番組そのものがおもしろくなくて、結局はあまり見ませんね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジカがくわの免許を剥奪か:

« 黄金色夕日に包まれ明日は晴れ | トップページ | はやぶさくん福知山まで観にいって »