フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

兜山頂から見る一文字

先日、久美浜でナシ狩りをした帰り、久美浜湾周辺をぶらりとしてきました。

Img_5704久美浜湾と日本海を分けている「小天橋海水浴場」。小学生のころ家族や親戚と何回か来たところです。

Img_5708久美浜湾に面した如意寺。

Img_5717

Img_5725

Img_5729鐘突き堂からは久美浜湾が一望

Img_5744

久美浜の市街。なかなかいい街並みです。

Img_5749

Img_5753兜山公園からの久美浜湾

Img_5755こんなところにおしゃれなレストランが。不便な立地なのに、その割にはかなり混んでいました。おいしいのか?

Img_5771兜山の山頂へ。車で登りましたが、途中すれ違いが困難なので車で登るのはやめておいたほうがいい。

Img_5760正面が小天橋。なるほど、小さい天の橋立のようです。

Img_5763久美浜市街。府内でも京都市からは一番遠いところです。けど、丹後ちりめんの産地で街から聞こえてくる音は「ガチャコンガチャコン」と西陣のそれと同じ、というのが子供のころの印象です。今回は残念ながらその音は聞こえてきませんでした。

2011年9月24日 (土)

天の川夏の名残を追いかけて

今週は月の出が遅く、絶好の星子さん観察週間だったのですが、台風で天気が悪くさっぱりでした。しかし、昨日は夕方から「スカッ」と晴れ渡り、天の川の南側、夏の星座のいて座付近を追いかけてみました。

Img_6131南西の空、いて座付近の天の川。このあたりが天の川の中でも一番明るいのですが、舞鶴から南西方向は綾部からの光害であまり写りがよくありません。

  • カメラ機種名  Canon EOS Kiss X3
  • 撮影日時  2011/09/23 20:09:54
  • 撮影場所  京都府舞鶴市
  • 撮影モード  マニュアル露出
  • Tv(シャッター速度) 30秒
  • Av(絞り数値) 3.5
  • ISO感度 3200
  • レンズ EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
  • 焦点距離 18.0mm
  • 赤道儀 Musicbox EQ (オルゴール赤道儀)
  • YIMGでコンポジット、PhotoShopでコントラスト、トーン調整

Img_6141_2 一枚目の写真の更に上の部分。

Img_6147更にその上。天頂の白鳥座デネブ付近。中央のデネブの左に「北アメリカ星雲」が写っています。確かにメキシコから北側のアメリカの地図にそっくりです。おっ、グランドキャニオンも写っている。

  • カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
  • 撮影日時 2011/09/23 20:39:04
  • 撮影場所 京都府舞鶴市
  • Tv(シャッター速度) 45秒
  • Av(絞り数値) 2.8
  • ISO感度 3200
  • レンズ  TAMRON MODEL 272E SP AF90mmF/2.8 Di
  • 焦点距離 90.0mm
  • 赤道儀 Musicbox EQ (オルゴール赤道儀)
  • CANON DPPでコントラスト、トーン調整

2011年9月23日 (金)

秋や!

秋分の日。めっきり涼しくなりました。
最近いろいろと忙しかったのですが、久々にゆっくりできた休日でした。

で、秋の花、コスモスの撮影。

Img_6077

Img_6102

Img_6075コスモスと遊んでいたら、アゲハが軟着陸してきました。

Img_6087おっ、近くまで寄れそう。よく見ると羽の一部が欠けています。先日の台風で傷ついたのでしょうか。

Img_6094ぎりぎりまで寄ってみる。蜜を吸うのに一生懸命で、私に気づいていないようです。

Img_6076こちらにはセセリ。まぁ、かわいいねぇ。

Img_6108このオレンジの花もコスモスでしょうか。

Img_6100ハチもおいしそうに蜜を吸っていました。

午前中はいい天気だったのですが、昼から急に曇りだし不安定な天気でした。夏の空気がまだ帰りたくないと反乱しているのでしょうか。

2011年9月16日 (金)

北海道旅行記遂にアップした

8月に行った北海道の旅行記を部分的にアップしました。

写真の処理に時間がかかったり、ちょっと手の込んだことをしたりしたので、ここまで作るのにかなり時間がかかってしまいました。

支笏湖までを書いています。もし時間があれば暇つぶしに見てください。

http://homepage3.nifty.com/kuwa72/2011hokkaido/index.html

2011年9月12日 (月)

中秋の名月満月めずらしい?

今日は旧暦の8月15日、中秋の名月だそうです。
さっき空を見上げれば、きれいな満月がぽっかりと浮かんでいました。

Img_5792月齢15.0 (私の年齢52.3)

Img_5787 月見だんごもうまい

中秋の名月イコール満月だと思っていましたが、今日のニュースで中秋の名月が満月になったのは6年振りとのこと。意外とレアケースなのですね。

詳しい解説 名月は満月とは限らない

2011年9月11日 (日)

久美浜にたわわに実る梨畑

先日の京都新聞に久美浜で梨狩りがオープンしたとの記事が掲載されていましたので、早速行ってみました。
久美浜は京都府の北の端、京都市内育ちの私にとっては、それはそれは遠いという思いがあるところで、小学生の頃は久美浜の近くの「丹後神野」というところへ海水浴に行った思い出もあるところです。

Dscf1221 京丹後市久美浜町箱石にある家城農園(いえきのうえん)。大人一人840円で2時間梨が食べ放題です。(持ち帰りは別途) ござ、ナイフ、皮入れ用洗面器付き。
家城農園ホームページ

Dscf1216受付の人に熟した木を教えてもらい、早速収穫。取り方も教えてもらえます。このようにたわわに実っていて、先週の台風被害はあまりなかったのでしょうか。

Img_5693このように梨専用の袋がかけられています。

Img_5694 ずっしりと重い二十世紀梨

Img_5690 プラスチックナイフで皮をむくがむきにくい。

Dscf1219みずみずしい。滴がたれてきます。早く食べねば。

Img_5691他にも2、3組の家族連れがナシ狩りを楽しんでました。

Dscf1220 で、結局4つも食べてしまいました。元はとれたかな。ここではぶどうやサツマイモの販売もしていました。あー、しばらくナシは食べとうない。

2011年9月10日 (土)

旅行中BSアンテナぶっ壊れ

北海道旅行から帰ってくるとBSテレビが全く映らなくなってました。予約録画を見ると、旅行期間中の水曜日まではちゃんと録画されていました。アンテナの向きは変わってなさそうやし、念のため、再調整してもうんともすんともいいません。

Dscf1207_2

どうもその翌日、舞鶴ではかなりの雨が降ったらしいのでコンバータかケーブルに雨が浸入したのでしょうか。

Dscf1206

受信レベルを見ると「ゼロ」。
これはケーブルに浸入したくらいではなさそうです。
BSコンバーターを外して、電源電圧をチェックしてもOK。コンバーターはこれ以上分解できそうにないし、万事休すで、新しいアンテナを買うことにしました。
このアンテナ、まだBS放送がアナログ時代に沖縄で買ったもので、もう20年くらい使っていました。よくもったものです。
近くの電気店に行くとケーブルや取付金具セットで6,000円近くします。そこでネットで探すと一番安いもので4,500円、もうこれに決定です。

Dscf1209 注文して3日くらいで到着。早速取り付け、バッチリ見られるようになりました。
壊れたアンテナは、沖縄仕様でパラボラの直径が本土のものに比べるとちょっと大きくて愛着があったのですけどね。

Dscf1210

2011年9月 8日 (木)

秋空にアンドロメダを追いかけて

9月6日、久々に快晴で星子さんの輝きが期待できました。ただ、月齢が半月なので、月の入りの深夜12時頃の撮影です。

9月ですが、深夜にはあのアンドロメダ銀河が高く昇っているはずなので狙ってみました。

Img_5669 月が沈むと天の川が徐々に見え出してきました。左が北東、右が南西。この写真の中央左下にアンドロメダ銀河が写っているのですがわかりますか? 

  • カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
  • 撮影日時 2011/09/07 0:18:24
  • Tv(シャッター速度) 60秒
  • Av(絞り数値) 3.5
  • ISO感度 3200
  • レンズ SIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
  • 焦点距離 10.0mm
  • 赤道儀   オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
  • コントラスト、明るさ調整 YIMG、Photoshop
  • 撮影場所 京都府舞鶴市

Img_5643 ナナメに光っているのがアンドロメダ銀河。50mmレンズでの撮影です。これではイマイチですね。

  • カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
  • 撮影日時 2011/09/06 23:26:55
  • Tv(シャッター速度) 15秒
  • Av(絞り数値) 2.2
  • ISO感度 1600
  • レンズ CANON EF50mm f/1.8 II
  • 焦点距離 50.0mm
  • 赤道儀   オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
  • コントラスト、明るさ調整 CANON DPP
  • 撮影場所 京都府舞鶴市

Ando 焦点距離200mm近くまでズームアップし、更にトリミングしてみました。さすがにこのオルゴール赤道儀では無理があり、星が流れてしまってます。
小学生の頃、学研のかがくで初めてアンドロメダ銀河の写真を見たとき、その神秘さに衝撃を受けましたが、そんな写真を撮るのには大型の望遠鏡が必要のようです・・・

  • カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
  • 撮影日時 2011/09/06 23:50:28
  • Tv(シャッター速度) 60秒
  • Av(絞り数値) 5.6
  • ISO感度 3200
  • レンズ CANON EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
  • 焦点距離 194.0mm
  • 赤道儀   オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
  • コンポジット、コントラスト、明るさ調整 YIMG、Photoshop
  • 撮影場所 京都府舞鶴市

で、このアンドロメダ銀河ですが、W型のカシオペア座の近くにあります。肉眼ではよく見えませんでしたが、双眼鏡ではなんとなく「ボヤー」と見えてました。

Chart10_s

国立天文台各月の星空から。10月中旬午後8時東京の星空からのコピーです。実際の撮影日時のアンドロメダ銀河は、もっと天頂にありました。

2011年9月 1日 (木)

北の空天頂かがやくはくちょう座

9月になったとたん台風が近づいています。なんかこちらのほうに直撃しそうな雰囲気です。

先週行った北海道ですばらしい星空が撮影できました。
函館の近くの大沼公園で撮影したものです。雲が少しかかっていましたが、その隙間を狙って撮影しました。

Img_4687夏の大三角周辺。中央やや右上の一番明るい星がベガ、中央右下がアルタイル、中央やや左上がはくちょう座デネブ。はくちょうはやや右下に向け飛んでいます。右下の白い霞は残念ながら雲です。

  • カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
  • 撮影場所 北海道東大沼キャンプ場
  • 撮影日時 2011/08/22 20:26:15
  • Tv(シャッター速度) 80s
  • Av(絞り数値) 3.5
  • ISO感度 3200
  • レンズ SIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
  • 焦点距離 12.0mm
  • 赤道儀   オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
  • Photoshopでコントラスト、明るさ調整

Img_4692北東方向。上がはくちょう座、下がカシオペア座です。はくちょうは上を向いて飛んでいるはずなのですが、天の川にうずもれてしまい、デネブ以外はよくわかりませんね。

  • カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
  • 撮影場所 北海道東大沼キャンプ場
  • 撮影日時 2011/08/22 21:04:15
  • Tv(シャッター速度) 90s
  • Av(絞り数値) 3.5
  • ISO感度 3200
  • レンズ SIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
  • 焦点距離 12.0mm
  • 赤道儀   オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
  • CANON DPPでトリミング  Photoshopでコントラスト、明るさ調整

本当は大沼と駒ケ岳をバックに天の川を撮りたかったのですが、残念ながら駒ケ岳は雲がかかり見えませんでした。それでも雲の隙間から見えた天の川、見事というしかありません。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »