秋空にアンドロメダを追いかけて
9月6日、久々に快晴で星子さんの輝きが期待できました。ただ、月齢が半月なので、月の入りの深夜12時頃の撮影です。
9月ですが、深夜にはあのアンドロメダ銀河が高く昇っているはずなので狙ってみました。
月が沈むと天の川が徐々に見え出してきました。左が北東、右が南西。この写真の中央左下にアンドロメダ銀河が写っているのですがわかりますか?
- カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
- 撮影日時 2011/09/07 0:18:24
- Tv(シャッター速度) 60秒
- Av(絞り数値) 3.5
- ISO感度 3200
- レンズ SIGMA 10-20mm F3.5EX DC HSM
- 焦点距離 10.0mm
- 赤道儀 オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
- コントラスト、明るさ調整 YIMG、Photoshop
- 撮影場所 京都府舞鶴市
ナナメに光っているのがアンドロメダ銀河。50mmレンズでの撮影です。これではイマイチですね。
- カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
- 撮影日時 2011/09/06 23:26:55
- Tv(シャッター速度) 15秒
- Av(絞り数値) 2.2
- ISO感度 1600
- レンズ CANON EF50mm f/1.8 II
- 焦点距離 50.0mm
- 赤道儀 オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
- コントラスト、明るさ調整 CANON DPP
- 撮影場所 京都府舞鶴市
焦点距離200mm近くまでズームアップし、更にトリミングしてみました。さすがにこのオルゴール赤道儀では無理があり、星が流れてしまってます。
小学生の頃、学研のかがくで初めてアンドロメダ銀河の写真を見たとき、その神秘さに衝撃を受けましたが、そんな写真を撮るのには大型の望遠鏡が必要のようです・・・
- カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
- 撮影日時 2011/09/06 23:50:28
- Tv(シャッター速度) 60秒
- Av(絞り数値) 5.6
- ISO感度 3200
- レンズ CANON EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
- 焦点距離 194.0mm
- 赤道儀 オルゴール赤道儀 MusicBox EQ
- コンポジット、コントラスト、明るさ調整 YIMG、Photoshop
- 撮影場所 京都府舞鶴市
で、このアンドロメダ銀河ですが、W型のカシオペア座の近くにあります。肉眼ではよく見えませんでしたが、双眼鏡ではなんとなく「ボヤー」と見えてました。
国立天文台、各月の星空から。10月中旬午後8時東京の星空からのコピーです。実際の撮影日時のアンドロメダ銀河は、もっと天頂にありました。
« 北の空天頂かがやくはくちょう座 | トップページ | 旅行中BSアンテナぶっ壊れ »
「天体写真」カテゴリの記事
- 地球の影(2022.11.11)
- 月食がやっぱり主役(2022.11.10)
- 月に天王星が沈んでいった(2022.11.09)
- 久々に星子さんとご対面(2020.08.31)
- 地球照(2019.02.03)
くわさん、こんばんは、、

星空、、いいですね。
私も挑戦したいのですがなかなかうまく撮れません。
MusicBox EQを買おうと思いつつHPを見ると売り切れに、、
いつの間にかへそくりが無くなり、、悪の循環です
アンドロメダ銀河、銀河鉄道999の終着点、メーテルと哲郎が別れた場所、、
って危ないです、、おじさん暴走してしまいました
投稿: バツイチおじさん | 2011年9月 9日 (金) 20時58分
>バツイチおじさん
MusicBoxは進化して、今はMusicBox Ⅱが販売されているようです。
高度計はついているし、なんと言っても南半球でも使えるのがいいですね。また、オーストラリアへ行って南十字星を撮ってみたいものです。
投稿: くわ | 2011年9月10日 (土) 08時42分