フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

文化祭うまいビールはどこにある

昨日、10月29日から京都府内全域で「国民文化祭・京都2011」が始まりました。国民文化祭とは1986年から開催されている全国規模の「文化祭」で、全国規模の体育祭の国体の文化祭版といったところなのでしょうか。

舞鶴では「赤レンガアートフェスティバル」と「吹奏楽ポップスとジャズの祭典」が開催されました。「赤レンガ・・・」は毎年行われている恒例行事ですが、「吹奏楽・・・」はこの国民文化祭のイベントです。一部と二部に分かれていて、一部がジャズの部、二部がポップスの部です。入場は無料ですが事前に整理券を申し込む必要があり、9月に新聞のチラシを見て申し込んだものの、二部は既に定員に達したとのことで、一部のみ聴きにいきました。

Img_6512この赤レンガアートフェスティバルにはグルメフェスタも開催されていて、コンサート終了後日本中のおいしいものをつまみにビールをたらふく飲むつもりで、バスに乗って会場に向かいました。

Img_6513会場内は写真撮影禁止なのでせめてパンフレットだけでも。

Img_6385

市役所前でバスを降りると赤レンガが見えます。


Img_6389

赤レンガ博物館の前を通り・・・


Img_6391

総合文化会館は既に開場。ジャズの部は小学生から大学生バンドまで、高校生バンドをメインにしたものでした。山梨県の富士学苑やスイングガールズのモデルになったらしい高砂高校の演奏は楽しめました。同志社大学はジャズやブラスの趣とはちょっと違ったのですが、大人の雰囲気で個人的にはこんなんが好きです。


Img_6404

2時間半、休憩なし(腰が痛くなった)でジャズのコンサートが終わった後はグルメフェスティバルへ。文化祭お約束の模擬店といったところでしょうか。


Img_6399

Img_6395

舞鶴名物の肉じゃがを売り切れ直前に購入。一杯300円。


つぎにビールを買おうと会場をうろうろしますがどこにも売っていません。健全な文化祭にはアルコールは不適切なのでしょうか。ビールを飲むため、せっかくバスに乗ってやってきたのに。

Img_6394

仕方ないので会場をうろついていたゆうさいくんと遊びましょう。そういえば、主役の国民文化祭PR隊長のまゆまろの姿が見えませんね。府庁所在地の京都市で活躍しているのでしょう。


Img_6405

"シラフ"のまま赤レンガ倉庫群をぶらり


Img_6408

アートクラフト。木工品などを販売していました。


Img_6409

Img_6413

普段は閉鎖されている国の倉庫周辺にも昨日は入ることができました。


Img_6424

つたの紅葉とレンガの色が似合います。


Img_6425

「の」が「乃」。この看板は戦前からのものなのか。


Img_6433

こういう木製の電柱は昔当たり前でしたね。街灯もレトロ。


Img_6439

こちらは舞鶴知恵蔵。引き込み線路がまだ残っています。


Img_6467

夜になるとペットボトルでできた「光のオブジェ」が点灯されました。なかなかきれい。


Img_6478

市役所隣の市政記念館はいつもどおりライトアップ。


Img_6486

おっ、ここにまゆまろがおった。昨日限定で国民文化祭を記念してまゆまろのキャンドルイルミネーションが点火されていました。


Img_6506

夜になり、市政記念館ではジャズライブが開かれました。大人の雰囲気でビールを飲みながらジャズを堪能。あー、満足満足。

ジャズのコンサートというのは初めて聴きましたが、時間になったら勝手に始まり、曲名の紹介などないクラシックのコンサートと違い、MCという役割の人が曲名やソリストを紹介したり、このMCの話術によってもそのバンドの印象が違ってきました。富士学苑のMCは面白い人でした。

2011年10月23日 (日)

コスモスを一本一本数えてみたら

西舞鶴の大野辺緑地では2万5千本のコスモスが満開です。

[京都新聞記事]

Dscf1225

幅3.5m、全長350mのコスモス街道です。


Img_6317

Img_6321

Img_6334

Img_6338

Img_6316

先週は「歌ごえ花まつり」が行われたようです。


Img_6335

ここは元舞鶴港駅があったところで、ここが大野辺緑地って呼ばれているとは全然知りませんでした。ヨガを楽しむ人や花を植える人でけっこう賑わっていました。

2011年10月10日 (月)

運動会ニュートリノが一等賞?

体育の日。今日は各地で運動会が開催されたことでしょう。

さて、光とニュートリノの運動会、最近「ニュートリノが光に勝った!」、との報道がありましたが、いままで光が一等賞の位置をキープしていたのに、それを覆す結果で物理界では天地がひっくり返るような大騒ぎです。

(個人的には相対性理論に出てくる式のルートの中をマイナスにして虚数を導入すりゃええやん、と思いますがそんな単純なものではないのでしょうね。)

Img_6169

先週は月が明るくて星は良く見えませんでしたが、深夜にはアンドロメダ銀河が天頂に差し掛かるので、秋は絶好の観測時期です。この暗い空間には人間が知らない神秘がまだまだたくさんあるのでしょうね。
はてさて、この200万光年彼方のアンドロメダ銀河からは一体どれくらいのニュートリノが出ているのでしょうか?

  • カメラ機種名    Canon EOS Kiss X3
  • 撮影日時    2011/09/24 23:13:3
  • 撮影場所 京都府舞鶴市
  • Tv(シャッター速度)    90秒
  • Av(絞り数値)    2.8
  • ISO感度    1600
  • レンズ    TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
  • 焦点距離    90.0mm
  • オルゴール赤道儀 MusicBox EQ 使用
  • YIMGでダーク補正、コンポジット処理。Photoshopでトーン調整

2011年10月 8日 (土)

まいづるの魚まつりは大盛況

少し古いネタですが、先週の日曜日「まいづる魚まつり」というイベントが開催され、ちょっと覗いてきました。

Img_6225

開催場所は「魚屋」と魚まつりを開催するのにうってつけの場所、舞鶴漁港です。


Img_6202

のぼりに屋台がたくさん。


Img_6201

魚のせり市も開催されていました。量が多いのでパス。


Img_6203

大漁旗がまぶしい。


Img_6206

Img_6209

この「サザエご飯」を購入。ちょっと高い。味は・・・


Img_6214

この沖ギスのてんぷらも購入。これはうまかった。ビールもほしかったがグッとガマン。


Img_6218

さざえつり。バケツにてんこ盛り。


Img_6223

舞鶴にこんなにたくさん人がいたのかと思うぐらいの人出で、大賑わいでした。来年も行きましょう。

2011年10月 2日 (日)

前略でいきなり咲きし彼岸花 (神田衿子)

今、舞鶴では彼岸花が満開です。

今日の朝日新聞・天声人語にはこの彼岸花のことがテーマになっていて、タイトルの俳句はそこからの引用です。

Img_6241

Img_6231

確かに彼岸花ってタイトルの俳句のように、いきなり花が咲きます。そういう意味では桜に似ていますね。


Img_6243

Img_6280

Img_6263

Img_6284

これはススキ街道。ススキの穂先が金色に輝いていました。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »