フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月29日 (木)

Linux無線LANのアダプタ設定

先日少し触れたLinuxマシンに無線LANアダプタを設定する方法です。

我が家の無線LANのルーター(親機)はソフトバンクのfonを使っています。

Dscf1451 ソフトバンクのiPhoneを使っていると無料で貸し出してくれます。

Dscf1450 無線LANアダプタ(子機)はPLANEXのGW-USWExtremeというもの。
Windows Vistaでは付属のCDのソフトウェアをインストールすれば何の問題もなく接続できました。
ところがLinux用のドライバソフトはPLANEXでは提供していないようです。

これではLinuxでは無線LANは無理かとあきらめかけましたが、ネットでいろいろと調べると、このアダプタに使用されているチップの開発メーカーのRealtekでドライバソフトが入手できるようです。

早速ダウンロードし、他の方がやられている方法でインストールしようとしますが、コンパイルの段階で何かのヘッダファィルが見つからないとのエラーが帰ってきました。
再度Realtekのページをよく見ると、Linuxのカーネルのバージョンが古いものしか対応していないようです。普通、Windowsの場合でしたら新しいバージョンは古いものを抱合していますが、Linuxではそうではないのでしょう。

当時、Ubuntuの11.04というバージョンを入れていたのですが、10.10を入れ直し、再度、LANアダプタのドライバソフトを入れ直したら、今度は成功。(ただ、新しいカーネル用のソフトが2011年12月26日にリリースされた様で、この記事を書いている12月29日現在は11.04でもインストールできると思います)

パソコンを再起動し、LANアダプタを差し込んだら、My PlaceのWPAキーを聞かれるのでfon親機の裏側に書かれているキーを入力すると、見事接続成功。いまではWindows時代と同じく問題なく無線LANが使えています。

具体的方法は次のとおりです。(当初、古いバージョンのものをインストールしていましたが、今日、新しいものを再インストールしたときの方法です。アダプタの設定時の記憶が曖昧なのでご容赦を。)

まず、次のRealtekのホームページからドライバソフトをダウンロードします。
RTL8192CU ドライバ Ver.3.3.1_3083 (2011/12/26)
Realtek ホームページ

当然この時は無線LANはつながっていないのでLANケーブルを差し込んだ状態です。

Screenshot_3

Realtekのホームページ、RTU8192CUのソフトをダウンロード、当然UNIX(Linux)版です。サイトはUS3から取りました。(どこでもいいでしょう)

Screenshot ダウンロードはタスクバー?の「場所」-「ダウンロード」に保存されます。

Screenshotrtl819xcu_usb_linux_v331_

zipファイルの中身はこのとおり。これを解凍しないといけません。
解凍前の準備として、zipファィルを「ダウンロード」ディレクトリから「home」に作業用として作った「GW-USWExtreme」ディレクトリへ移し、そこで解凍します。

このようにしておいて、「アクセサリ」の「端末」を立ち上げ、コマンドラインで作業をします。

カレントディレクトリを「GW-USWExtreme」に移し解凍します。

$ cd GW-USWExtreme
$ unzip RTL819xCU_USB_linux_v3.3.1_3083.zip

を打ち込むと解凍が始まります。

Archive:  RTL819xCU_USB_linux_v3.3.1_3083.zip
   creating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/
   creating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/android_reference_codes/
  inflating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/android_reference_codes/realtek_wifi_SDK_for_android.txt 
                    :
途中省略               :
                    :
  inflating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/wpa_supplicant_hostapd/wpa_supplicant-0.6.9_wps_patch_20100201_1.zip 
  inflating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/wpa_supplicant_hostapd/wpa_supplicant_hostapd-0.8_rtw_20111118.zip 
$

Screenshotgwuswextreme

Screenshotrtl8188c_8192c_8192d_usb_

解凍後、この様に「RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213」ディレクトリが自動的に作成されそこに各ファィルが解凍されます。

次にインストールです。作成された「RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213」ディレクトリへ移ります。

$ cd RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213

そうしておいて、次のコマンドを打ち込みます。(管理者のパスワードを設定しているとパスワードの入力を求められます)

$ sudo sh install.sh

すると次の様に展脹が始まります。

##################################################
Realtek Wi-Fi driver Auto installation script
Novembor, 21 2011 v1.1.0
##################################################
Decompress the driver source tar ball:
    rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213.tar.gz
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/Kconfig
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/clean
        :
途中省略    :
        :
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/core/rtw_sta_mgt.c
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/core/rtw_ieee80211.c
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/make_drv
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/Makefile
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213
Please select card type(1/2):
1) RTL8192cu
2) RTL8192du
#? 1

ここでチップの型式を聞かれます。RTL8192cuですので「1」を入力します。すると、今度はコンパイルが始まります。ドライバソフトはソースコードで配布されていたのですね。

You have selected RTL8192cu
rtw_version.h has existed!
Authentication requested [root] for make clean:
[: 42: unexpected operator
rm -fr *.mod.c *.mod *.o .*.cmd *.ko *~
rm .tmp_versions -fr ; rm Module.symvers -fr
rm -fr Module.markers ; rm -fr modules.order
cd core/efuse ; rm -fr *.mod.c *.mod *.o .*.cmd *.ko
cd core ; rm -fr *.mod.c *.mod *.o .*.cmd *.ko
       :
途中省略   :
       :
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.35-31-generic' から出ます
##################################################
Compile make driver ok!!
##################################################
[: 82: unexpected operator
Authentication requested [root] for remove driver:
Authentication requested [root] for insert driver:
Authentication requested [root] for install driver:
install -p -m 644 8192cu.ko  /lib/modules/2.6.35-31-generic/kernel/drivers/net/wireless/
/sbin/depmod -a 2.6.35-31-generic
##################################################
The Setup Script is completed !
##################################################
$

エラーもなくコマンドプロンプトが帰ってきたらドライバソフトインストール成功です。

ここでパソコンを再起動します。

再起動後、LANケーブルを抜き、無線LANのアダプタをUSBポートに差し込むと、My PlaceのWPAキーの入力を求められます。(LANケーブルを抜くのを忘れると、どっちでつながっているのか分からなくなる)

Dscf1446

fonルーターの裏に書かれているキーを入力すると、ネットに接続されました。

Dscf1449接続されるとLANアダプタが青く点滅します。

と、メモに残っているのですが、念のため、ネットワーク設定の状況も載せておきます。

Dscf1445

Screenshot_2

Screenshotauto_myplace

Screenshotauto_myplace_2

Screenshotauto_myplace_1

以下は参考ブログです。

まさおのブロク(表)

葵の空間

2011年12月25日 (日)

クリスマス雪が積もってクルシミマス

今日はクリスマス。
子供が小さいころは、プレゼントを買って・・・いやいや、そんなことはありません。サンタクロースは本当にいたのです。

Pc160751

昨日はカトリック協会のブリリアントなイルミネーションが素晴らしかった。


Img_0007

で、一夜明けた本日、お約束の「ホワイトクリスマス」です。(猛吹雪とも言います)
早速、タイヤチェーンの装着で「クルシミマス」でした。

2011年12月23日 (金)

Linux入れてパソコン軽くなる

このブログを打っているパソコンはWindows Vista機でしたが、電源スイッチを入れて立ち上がるまで5分くらいかかっていました。
また、写真の編集をするととても遅く、精神的にいらいらするものでした。
Windows 7にすると速くなるらしいですが、お金もかかりCPUも非力でメモリも1GBでは大した速さも望めません。

そこで思い切ってフリーソフトのLinuxを導入してみました。
Linuxとはパソコン用のUNIXでWindowsのように特定の企業が営利のために開発したのではなく、いろんな人がボランティアで開発しています。
Linuxはその配布元(ディストリビューション)がいろいろあるようですが、そのなかから「Ubuntu」を導入することにしました。[Ubuntuのホームページ]

ダウンロード、インストールは何の問題なくできました。
LANケーブルが接続されているとすぐにインターネットも見られます。

Dscf1431_2

おかげで、電源スイッチONから1分でインターネットが見られ、写真の編集も非常に軽くなりました。

Screenshot1_2

Ubuntuはフリーなので「タダ」。アプリケーションソフトもいろいろと備わっています。デジカメのRAWの現像や編集はもちろん、マイクロソフトのオフィスのファイルの読み書きもOKです。

Ubuntuの最新バージョンは11.10ですが、これだと無線LANのアダプタのセットアップができないので10.10をインストールしています。
この無線LANの設定は結構苦労しましたが、後日、方法を公開します。

2011年12月17日 (土)

冬や!

舞鶴は昨日から雪が降り出し、今朝、窓を開けると白銀の世界でした。近くの道では除雪車の「ガーッ」という音が鳴り響いてました。本格的な冬到来です。

Pc170758

近くの山も雪化粧


Pc170754

いつの間にか満開になったサザンカに雪が重くのしかかる。


Pc170765

Pc170785

この雪、陽が昇るにつれて溶けだし、午後には道の雪はほとんど無くなってしまいました。雪もこの程度なら楽勝なんですが・・・

2011年12月11日 (日)

月食に天も我らに味方した

昨日、12月10日(土)の夜、皆既月食が見られました。舞鶴はここのところ完全な冬型の天気で毎日時雨れていたのですが、この月食の時間帯見事に晴れ、綺麗な月食を見ることができました。

Img_7057

月食前。綺麗な満月。夜なのに空がうっすら青くなるくらい輝いていました。


Img_7059

21時40分過ぎ、月が欠け出します。


Img_7074

22時25分、かなり欠けてきました。向う(月)では日食が見えているのでしょうね。


Img_7084

22時45分、ほとんど隠れてしまいます。


Img_7097

月が欠けるにしたがい空がだんだん暗くなり、それまで見えていなかった星が綺麗に輝きだしました。赤銅色の月の下にはオリオン座、右上にはヒアデス星団が見えます。(ソフトフィルター使用)


翌日は朝から曇り。まさに月食の時間帯だけ晴れていたような天気でした。

2011年12月 8日 (木)

ラジヲの音大江の谷にこだまする

舞鶴のお隣、福知山の大江に「ラジオ博物館」と言うものができた、との報道がかなり前にあり、気にはなっていたもののなかなか行けずでしたが、先日ようやく訪れることができました。[京都新聞の記事]

Img_6845_2

福知山と言っても舞鶴との境、大江の府道9号線沿いにあります。隣は小学校。元建設会社の建物らしい。


Img_6823

入ってまず目につくのが中継用のラジオ受信機と送信機。


Img_6842_2

その隣にはトリオの受信機"9R-4J"。小学生のころ読んだ「子供の科学」に載っていたこれによく似た受信機の制作記事が、無線に興味を持つきっかけでもありました。


Img_6841

これはアマチュア無線用の送信機でしょうか。後ろの白い電球はたぶんダミーロード(擬似負荷)。電球をダミーに使っていたことは「うわさ」には聞いていましたが、実物を見たのは初めてです。


Img_6840

奥に入ると昭和の茶の間が再現されています。星一徹が座っていそうな雰囲気です。


Img_6825

電気を使わない蓄音機。ゼンマイ式。今はやりの最先端の「エコ」です。消費電力「ゼロ」。ノイズが多いですが、まるで目の前で演奏しているようです。


Img_6826

拡大。こんなんが一台ほしい。


Img_6824

これは外国製かと思ったが国産ですって。


Img_6831

これはなつかしい並三ラジオ。再生検波式の教材ラジオで中学生のころ作ったような記憶が。科学教材社のキットだったと思います。


Img_6832

こちらは木製キャビネットのラジオのコーナー。


Img_6836

こちらはプラスチック製キャビネットのラジオがずらり。他にもトランジスタラジオのコーナーもありました。


Img_6838

これは素晴らしい。円筒形レコードの蓄音機。エジソン・スタンダード・フォノグラフと書かれています。エジソンが発明したレコードは円筒形でした。


Img_6839

このメカニズム。今の大量生産の時代には、もうこんなものは作れないかも。


蓄音機からは音が出ていましたが、その他のラジオは電源が入れられていなくて、「静かな」ラジオ博物館でした。せっかく音が出るラジオ博物館なのだから、もう少しにぎやかな方がお客さんも多くなると思いました。ただ、この場所、谷なので、ラジオの電波が届きにくい場所かも分かりません。

2011年12月 4日 (日)

マキノ町メタセコイアはちと滑る

ことしの8月に訪れた滋賀県のマキノ町のメタセコイア並木が色づいた、ということで再び参上。[マキノ町メタセコイアは延々と]

Img_6939

マキノピックランドの前。


Img_6946

ちょっと遅かった気もしますが、なかなかいい色合いです。


Img_6960

ここは更に北に進んだところ。


Img_6967

冬空で時雨れていましたが、なんとか青空もでてきました。


Img_6973

これは帰り道。メタセコイアの葉が落ちて轍ができているのがわかりますか? 結構スリップするようで、スピード出しすぎ注意です。

冬になると、このメタセコイア、樹氷がつくそうで、またそのころ訪れてみましょう。

2011年12月 3日 (土)

匂崎紅葉の色は鮮やかに

先日は東の紅葉を見に行きましたが、今日は西の匂崎の紅葉を堪能しました。
実は先週もここに来たのですが、先週は青かった紅葉も今日は見事に色づいていました。

Img_6858

中腹のこの紅葉の回廊は見事です。


Img_6865

向こうは舞鶴湾


Img_6876

Img_6874

Img_6883

Img_6904

Img_6914

金剛院の紅葉は茶色くあまりぱっとしませんでしたが、こちらは透き通るような鮮やかさでした。こんなに綺麗なのに人がまったくいないのが不思議です。やはり穴場なのでしょうか。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »