Linux無線LANのアダプタ設定
先日少し触れたLinuxマシンに無線LANアダプタを設定する方法です。
我が家の無線LANのルーター(親機)はソフトバンクのfonを使っています。
ソフトバンクのiPhoneを使っていると無料で貸し出してくれます。
無線LANアダプタ(子機)はPLANEXのGW-USWExtremeというもの。
Windows Vistaでは付属のCDのソフトウェアをインストールすれば何の問題もなく接続できました。
ところがLinux用のドライバソフトはPLANEXでは提供していないようです。
これではLinuxでは無線LANは無理かとあきらめかけましたが、ネットでいろいろと調べると、このアダプタに使用されているチップの開発メーカーのRealtekでドライバソフトが入手できるようです。
早速ダウンロードし、他の方がやられている方法でインストールしようとしますが、コンパイルの段階で何かのヘッダファィルが見つからないとのエラーが帰ってきました。
再度Realtekのページをよく見ると、Linuxのカーネルのバージョンが古いものしか対応していないようです。普通、Windowsの場合でしたら新しいバージョンは古いものを抱合していますが、Linuxではそうではないのでしょう。
当時、Ubuntuの11.04というバージョンを入れていたのですが、10.10を入れ直し、再度、LANアダプタのドライバソフトを入れ直したら、今度は成功。(ただ、新しいカーネル用のソフトが2011年12月26日にリリースされた様で、この記事を書いている12月29日現在は11.04でもインストールできると思います)
パソコンを再起動し、LANアダプタを差し込んだら、My PlaceのWPAキーを聞かれるのでfon親機の裏側に書かれているキーを入力すると、見事接続成功。いまではWindows時代と同じく問題なく無線LANが使えています。
具体的方法は次のとおりです。(当初、古いバージョンのものをインストールしていましたが、今日、新しいものを再インストールしたときの方法です。アダプタの設定時の記憶が曖昧なのでご容赦を。)
まず、次のRealtekのホームページからドライバソフトをダウンロードします。
RTL8192CU ドライバ Ver.3.3.1_3083 (2011/12/26)
Realtek ホームページ
当然この時は無線LANはつながっていないのでLANケーブルを差し込んだ状態です。
Realtekのホームページ、RTU8192CUのソフトをダウンロード、当然UNIX(Linux)版です。サイトはUS3から取りました。(どこでもいいでしょう)
ダウンロードはタスクバー?の「場所」-「ダウンロード」に保存されます。
zipファイルの中身はこのとおり。これを解凍しないといけません。
解凍前の準備として、zipファィルを「ダウンロード」ディレクトリから「home」に作業用として作った「GW-USWExtreme」ディレクトリへ移し、そこで解凍します。
このようにしておいて、「アクセサリ」の「端末」を立ち上げ、コマンドラインで作業をします。
カレントディレクトリを「GW-USWExtreme」に移し解凍します。
$ unzip RTL819xCU_USB_linux_v3.3.1_3083.zip
を打ち込むと解凍が始まります。
creating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/
creating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/android_reference_codes/
inflating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/android_reference_codes/realtek_wifi_SDK_for_android.txt
:
途中省略 :
:
inflating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/wpa_supplicant_hostapd/wpa_supplicant-0.6.9_wps_patch_20100201_1.zip
inflating: RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213/wpa_supplicant_hostapd/wpa_supplicant_hostapd-0.8_rtw_20111118.zip
$
解凍後、この様に「RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213」ディレクトリが自動的に作成されそこに各ファィルが解凍されます。
次にインストールです。作成された「RTL8188C_8192C_8192D_USB_linux_v3.3.1_3083.20111213」ディレクトリへ移ります。
そうしておいて、次のコマンドを打ち込みます。(管理者のパスワードを設定しているとパスワードの入力を求められます)
すると次の様に展脹が始まります。
Realtek Wi-Fi driver Auto installation script
Novembor, 21 2011 v1.1.0
##################################################
Decompress the driver source tar ball:
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213.tar.gz
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/Kconfig
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/clean
:
途中省略 :
:
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/core/rtw_sta_mgt.c
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/core/rtw_ieee80211.c
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/make_drv
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213/Makefile
rtl8188C_8192C_8192D_usb_linux_v3.3.1_3083.20111213
Please select card type(1/2):
1) RTL8192cu
2) RTL8192du
#? 1
ここでチップの型式を聞かれます。RTL8192cuですので「1」を入力します。すると、今度はコンパイルが始まります。ドライバソフトはソースコードで配布されていたのですね。
rtw_version.h has existed!
Authentication requested [root] for make clean:
[: 42: unexpected operator
rm -fr *.mod.c *.mod *.o .*.cmd *.ko *~
rm .tmp_versions -fr ; rm Module.symvers -fr
rm -fr Module.markers ; rm -fr modules.order
cd core/efuse ; rm -fr *.mod.c *.mod *.o .*.cmd *.ko
cd core ; rm -fr *.mod.c *.mod *.o .*.cmd *.ko
:
途中省略 :
:
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.35-31-generic' から出ます
##################################################
Compile make driver ok!!
##################################################
[: 82: unexpected operator
Authentication requested [root] for remove driver:
Authentication requested [root] for insert driver:
Authentication requested [root] for install driver:
install -p -m 644 8192cu.ko /lib/modules/2.6.35-31-generic/kernel/drivers/net/wireless/
/sbin/depmod -a 2.6.35-31-generic
##################################################
The Setup Script is completed !
##################################################
$
エラーもなくコマンドプロンプトが帰ってきたらドライバソフトインストール成功です。
ここでパソコンを再起動します。
再起動後、LANケーブルを抜き、無線LANのアダプタをUSBポートに差し込むと、My PlaceのWPAキーの入力を求められます。(LANケーブルを抜くのを忘れると、どっちでつながっているのか分からなくなる)
fonルーターの裏に書かれているキーを入力すると、ネットに接続されました。
と、メモに残っているのですが、念のため、ネットワーク設定の状況も載せておきます。
以下は参考ブログです。
最近のコメント