フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 二日酔い防がなあかん伊勢参り | トップページ | 京の冬マンマミーアで大フィーバー »

2012年1月 9日 (月)

火の用心愛宕山へ初参り

1月8日(日)

京都市の北西に愛宕山という約1,000mの山があり、京都市内全域から見ることができます。
ここ、舞鶴にも標高が213mの愛宕山という山があり、前から一度登ってみたいと思っていたのですが、なぜか機会がありませんでした。

そんな昨日、時雨れがちな冬空に青空が見えていたので、ちょっと登ってみました。

Img_0259

登口は円隆寺。多宝塔の屋根には雪が残る。


Img_0262

登山道はこんな感じ。


Img_0263

お地蔵さんに見つめられ。


Img_0273

数十メートル置きにお地蔵さんが祭られていますが、四国の八十八ヶ所のお寺の名が掲げられています。全部まわるとそれと同じご利益があるのでしょうか。


Img_0281

Img_0287

途中にあるお堂。中間くらいか。


Img_0302

頂上付近は九十九折の山道。


Img_0310

急に視界が開けてきた。西舞鶴市街。


Img_0317

おっ、ここが頂上か。


Img_0323

やっと頂上。登頂記念に鐘を突く。


Img_0329

頂上から見る五老岳。こっちより高いのがややくやしい。


Img_0330

更に向こうには青葉山。こっちよりずっと高いのはもっと悔しい。


Img_0331

西舞鶴駅裏のバザールタウン。


Img_0333

西舞鶴駅


Img_0362

ここでお弁当を食べる。屋根に積もった雪が溶けてドラム缶に滴り落ちる。


Img_0374

さて、下山。お地蔵さんに見守れられるも・・・


Img_0377

下りはちょっと厳しい。ところどころ介助が必要。


Img_0373

これはなんの実でしょうか。紫が鮮やか。


Img_0393

円隆寺に降りてきた。樹木にコケがこびりつく。


Img_0402

写真中央が愛宕山。左上には金星が輝いています。


登りも下りも45分くらいでした。このくそ寒い中、誰もおらんやろな、と思っていましたが、10人くらいの方とすれ違い、結構たくさんの方が来られていました。

« 二日酔い防がなあかん伊勢参り | トップページ | 京の冬マンマミーアで大フィーバー »

舞鶴だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火の用心愛宕山へ初参り:

« 二日酔い防がなあかん伊勢参り | トップページ | 京の冬マンマミーアで大フィーバー »