北前船栄えた宮津みなと町
とんだ屋さんで満腹になった後、宮津市内をぶらり。
舞鶴と同じく古い蔵が軒を連ねています。
旧三上家住宅。北前船が行き交ったころ酒造、廻船、糸問屋などで栄たようです。重要文化財。観覧料350円。
高い天井。天窓から光が差し込む。
米を蒸した釜。写真ではわかりませんが人間の身長ほどの高さがある。
新座敷。タンスが並んでいるだけのように見えるが、良く見ると・・・
ラジオです。さりげなく置いているところがお金持ちの余裕か。
中庭
土間に戻ってきた。
旧三上家住宅の裏。酒造用の煙突が高い。
三上住宅を出て市内をぶらり
ここは遊廓だったらしい。北前船が着いたら賑わったことでしょう。
遊廓の名残りを残す建物
昔はこんな配線があちこちにありました。
醤油屋さん
醤油屋さん付近の街並み。
路地裏に迷い込めばいろんな発見がありそうな街でした。
« 宮津市の駅前食堂とんだ屋さん(その2) | トップページ | 春が来る城崎ほっとスプリング(その1) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ああ、修学旅行(2022.07.04)
- ラジオ・キーウ(2022.05.01)
- ヨコハマはやっぱりオサレ(2021.12.16)
- 草原でワンワン鳴いた大ネズミ(2019.12.11)
- 晩秋のイチョウ色づく西郷さん(2019.12.07)
日本海側ならではのいい雰囲気
ちょうど雪あってよけいよかったでしょう
娘と同じ視点です
今度つれて行こうかな
投稿: いづみ | 2012年3月 2日 (金) 14時44分
>いづみさん
そうですね、雪が雰囲気を醸し出しているのかもわかりません。
ぜひ行ってみてください。
投稿: くわ | 2012年3月 5日 (月) 22時00分