フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 春が来る城崎ほっとスプリング(その6) | トップページ | 春なのに西の空にはキンモクセイ »

2012年3月16日 (金)

春が来る城崎ほっとスプリング(最終回)

お昼を食べた後、城崎を離れ、お隣の玄武洞に向かいました。

Img_2025

城崎温泉駅から豊岡方面、一つ目が「玄武洞駅」


Img_1916

ここから玄武洞に行くのには円山川を渡らないといけません。


しかしこのように橋はかかっていません。で、どうするかというと・・・

Img_1919

駅を下りたところの横断歩道を渡り川岸まで行くと、このような渡し船乗り場があります。ここで、対岸の[玄武洞ミュージアム]に電話をすると・・・

Img_1923

すぐに渡し船(モーターボート)が迎えにきてくれます。


Img_1929

10分くらいで対岸の玄武洞ミュージアムに到着。ここで渡し船の料金と帰りの船を予約します。


Img_1983

玄武洞ミュージアムから5分ほどで、これが玄武洞。ボランティアのガイドさんに案内してもらいました。 右側の洞窟は玄武岩を掘り出すためにあけられたとのこと。


Img_1940

左側の洞窟付近。玄武岩が積み木のように重なっています。

ガイドさんにここからさらに5分ほどのところにある「青龍洞」へ案内してもらいました。


Img_1959

Img_1963

このように青龍洞の方が玄武岩が褶曲していてダイナミックで見応えがあります。


Img_1964

Img_1966

きれいに整然とした断面。自然の造形とは思えないほどです。


Img_1982

Img_1985

ほかにも白虎洞とかいくつか洞があるようですが、この日は遊歩道が工事中で行けませんでした。ガイドさんにお礼を言い、帰りの遊歩道、階段は玄武岩でできています。ガイドさんの説明によると城崎温泉の大谿川の護岸にもここの玄武岩が使われているそうです。


Img_1994

途中の休憩所で玄さん発見。記念撮影。数あるゆるキャラの中で唯一喋るゆるキャラとして有名ですが、この時は無言でした。


Img_2067

さて、楽しかった城崎旅行ももう終わりです。豊岡駅でKTRに乗り換え・・・(この列車は福知山行きでこれに乗ったわけではない)


Img_2145

だんだん西舞鶴に近づいて来ました。

城崎温泉、また気候の良い時に訪れたいものです。

« 春が来る城崎ほっとスプリング(その6) | トップページ | 春なのに西の空にはキンモクセイ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

モーターボートで渡るなんて なかなかいいですね

玄武岩もすごい
こういうのあるなんてゼンゼン知らなかったです

>いづみさん
ただし、このボート乗り場には駐車場がないので、電車、バスで訪れた人限定です。もっとも、車で行く人は直接玄武洞へ行けますから、渡し船の必要はありません。
玄武洞、なかなかおもしろい地形でしたよ。玄さんも良かった。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春が来る城崎ほっとスプリング(最終回):

« 春が来る城崎ほっとスプリング(その6) | トップページ | 春なのに西の空にはキンモクセイ »