フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月29日 (土)

月明かり頼って綾部の天文台

昨日は久々の快晴でした。月が満月に近く、30日が中秋の名月らしいですが、台風の影響がありそうだったので、急きょ昨日、前から気になっていた隣町の綾部にある「天文館パオ」へ月見に行ってみました。

Img_5052↑これが天文館パオ。ちょっとわかりにくい場所にあります。

ひとり200円(身障者と介助者は半額)を支払い中に入ります。お客さんは私たちだけ。早速望遠鏡へ案内してもらいます。

Img_5027 おおー、巨大。95cmの反射望遠鏡です。

Img_5032 まずは秋の天体、アンドロメダ銀河に向けてもらいました。が、月明かりとこの望遠鏡にしてはアンドロメダ銀河は大きすぎ、写真で見るようなものとは程遠いものでした。

Img_5043次に月。接岸レンズにカメラをくっつけて撮影。いわゆるコリメート撮影。他にお客さんがおられる時は撮影はダメとのことでした。

肉眼で見ると目が眩むくらい眩しいものでした。これぐらいの口径の望遠鏡で月は明るすぎ、大きすぎる対象のようです。昨日は月例12.0でしたが、半月ならもっとクレーターがよく見え、感激するそうです。

その後、海王星、天王星も見せてもらいましたが、点にしか見えません。

最後にこと座の環状星雲を見せてもらいました。色はこの写真のようにはっきりしませんでしたが、形、大きさはこの写真どおりでした。月明かりのない時ならもっとはっきり見えたことでしょう。それに赤道儀の性能がすばらしく、星をじっと見ていても全く動きません。オルゴール赤道儀とは大違いです。

この天文台、綾部のほぼ町中にあり、月明かりが無くてもパチンコ屋の強力光害の影響を強く受けそうでした。

せっかくこのような立派な望遠鏡がありながら、この日のように月がきれいな時でもお客さんは私たちだけ。それになんとなくパラダイス化しています。もったいない。

市の条例で光害規制をかけるなどして、きれいな夜空を戻せばもっとお客さんが増え、天文少年や宙ガールが育っていくのではないかと思いました。

Img_5057↑これは昨日家に帰り撮った月。月齢12.0

Img_4926↑これはその前日。月齢11.0。250mm望遠をトリミングしたものですが。月はこの程度の望遠レンズで十分ですかね。

綾部市天文館パオのページ

2012年9月23日 (日)

黒部川立山乗鞍天の川

この夏は公私共々ゴタゴタしていたので毎年恒例の夏休みの予定がまったく立たず、9月の中旬を過ぎたころようやく取ることができました。

で、今年はどこへ行こうか? 休みが急遽決まったのと金がないので海外はパス。
転勤や旅行で、北海道から沖縄まで日本国内は一通り行っていると思いましたが、よくよく考えるとかのメジャーな観光地である立山黒部アルペンルートへは訪れたことがなく、今回初めて行ってみることにしました。

Img_3258 あいにくの天気でしたが、山の天気は変わりやすく、ついさっきまで霧に被われていたかと思うとこの様に「スカッ」と晴れたりします。後ろは立山。みくりが池にて。

Img_4644 その後、乗鞍へ。乗鞍は新婚旅行先でしたが、その時行ったのは麓の長野県側の乗鞍高原でした。今回は、なななんと無謀にも山頂にチャレンジ。歩行不自由な身障者三級が、三千メートル越えです。

Img_4412 乗鞍では「一瞬」晴れ間が見え、お約束の星空撮影を楽しむことができました。

詳しくは後ほど公開します。あー、疲れた。

2012年9月15日 (土)

夏惜しみ蝶が蜜を吸いまくる

九月やのにまだ暑い。実家の近くではまだ蝶が元気よく飛び回っていました。

Img_1454
お馴染みアゲハ蝶。キバナコスモスがやや秋の風情か。

Img_1560
ヒョウモンチョウ。昔はこの種はこの辺では見かけませんでしたが、環境が変わってきたのでしょうか。

Img_1530
これもヒョウモンチョウの一種か?

Img_1914
セセリちゃん。

暑さ寒さも彼岸までと言います。もうすぐ彼岸ですが、本当にこの暑さ彼岸までなのでしょうか?

2012年9月 9日 (日)

酒の神松尾の祭りでよっぱらい

またまた京都実家ネタです。
9月1日(土)、2日(日)と実家近くの松尾大社で八朔祭りなるものが行われました。本番は2日、1日が前夜祭ということで、ちょっと散歩がてら行ってみました。

Img_1627
松尾大社の鳥居。阪急の松尾駅を降りるとすぐ見えます。

Img_1630

Img_1634
参道には屋台がぎっしり。まだ夏休み気分の子供たちでおお賑わいです。

Img_1641
スマートボールに興じる。

Img_1753
金魚すくいに興じる。

Img_1694
ここが本堂か? わかる方はわかると思いますが、四角い提灯にかかれているのはお酒の名前。ここ松尾大社はお酒の神様だったのです。
子供のころからこのあたりは遊び場で、毎日のように通っていたので、いまではお酒大好き人間になってしまいました。ご利益でしょう、きっと。

Img_1668
このような樽を呑み干してみたいものです。

もちろんこのあと屋台でへべれけに酔っ払いました。ただしビールでしたが。

Img_1723
舞台ではウェディングファッションショーが開催されていました。むかしは・・・(やめとこ)

八朔祭り。昔から行われていたようですが、まったく知りませんでした。今回初めての参拝です。
この時期、子供のころは夏休みの宿題の追い込み時期だったので、こんなお祭りがあってもぜんぜんわからなかったのでしょう。

2012年9月 5日 (水)

昨日の走行距離もだいたい10キロ

昨日、火曜日ですが所用で京都に帰っていました。
(舞鶴も一応京都ですが・・・)

そこで、またまた早朝ランニング。6時。

Dscf4124_3
コースはいつもどおり罧原堤から嵐山、松尾橋ルート。昨日はどんよりと曇っていました。雲が低い。

Dscf4133
嵐山東公園ではサルスベリを見ながら松尾橋へ。
松尾橋付近で折り返し、

Dscf4135_2
渡月橋へ戻ってきました。天下の嵐山、どんな天気でも絵になります。
橋を渡り、いつもは右に曲がるのですが、昨日は左の亀山公園へ。

Dscf4141
亀山公園を登りきるとこの様にガイドブックに出てくる場所へ。早朝なので人がまったくいません。ここを駆け降り家に帰るとだいたい10キロくらいでしょうか。

その後、この竹並木に再び訪れましたが、中国系観光客でごった返していました。贅沢なジョギングコースです。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »