酒の神松尾の祭りでよっぱらい
またまた京都実家ネタです。
9月1日(土)、2日(日)と実家近くの松尾大社で八朔祭りなるものが行われました。本番は2日、1日が前夜祭ということで、ちょっと散歩がてら行ってみました。
参道には屋台がぎっしり。まだ夏休み気分の子供たちでおお賑わいです。
ここが本堂か? わかる方はわかると思いますが、四角い提灯にかかれているのはお酒の名前。ここ松尾大社はお酒の神様だったのです。
子供のころからこのあたりは遊び場で、毎日のように通っていたので、いまではお酒大好き人間になってしまいました。ご利益でしょう、きっと。
もちろんこのあと屋台でへべれけに酔っ払いました。ただしビールでしたが。
舞台ではウェディングファッションショーが開催されていました。むかしは・・・(やめとこ)
八朔祭り。昔から行われていたようですが、まったく知りませんでした。今回初めての参拝です。
この時期、子供のころは夏休みの宿題の追い込み時期だったので、こんなお祭りがあってもぜんぜんわからなかったのでしょう。
« 昨日の走行距離もだいたい10キロ | トップページ | 夏惜しみ蝶が蜜を吸いまくる »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ああ、修学旅行(2022.07.04)
- ラジオ・キーウ(2022.05.01)
- ヨコハマはやっぱりオサレ(2021.12.16)
- 草原でワンワン鳴いた大ネズミ(2019.12.11)
- 晩秋のイチョウ色づく西郷さん(2019.12.07)
私も近くに住んでいながら
八朔祭は全然知りませんでした
しっとりとしたお祭りみたいですね~
舞台のウエディングファッションショーは何だか似つかわしくないような
投稿: カンコ | 2012年9月12日 (水) 19時28分
>カンコさん
舞台ではいろいろ催し物があって、ファッションショーはそのうちの一つでした。
投稿: くわ | 2012年9月12日 (水) 21時26分