期待して早朝登る大江山
昨日の天気予報を見ると、今日は高気圧に覆われ天気良さそう、風もなさそう、おまけに「京都府北部、午前中は霧に注意してください」と言っています。霧は山の上から見ると「雲海」。これは見に行かないといけません。今朝はちょっと足をのばして大江山まで行ってみました。
4時起床。外に出てみると、あれま、月が煌々と照っているではありませんか。これでは雲海の期待ゼロです。しかし、先日の五老岳のように登ってみたら雲海が見えたこともあったので、とりあえず出発です。
朝5時、まだ暗い鬼嶽稲荷神社到着。ちょっと早すぎたかなと思いましたが、10台位の車が停まり、カメラの三脚が既に設置されていました。三脚と三脚の間に私の三脚を置かせてもらいました。
5時50分。東の空が白み始め、雲に隠れていた金星が輝いています。
こちらは舞鶴方面。左の塔が建っているのが槇山、ということは右手の富士山のような山は丹後富士でしょうか。
こうして見ると海面に浮かぶ島のようです。雲海とはよく言ったものです。
もっと「うわーー」という雲海を期待していたのですが残念でした。
ここはこのように狭い場所で見ることになります。五老岳に比べると狭い上に、有名なためか人は五老岳より多いと感じました。
それにしても寒かったーー。
« サザエさん熊川宿へ連れてって | トップページ | 北山の高雄の紅葉は最高潮 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ああ、修学旅行(2022.07.04)
- ラジオ・キーウ(2022.05.01)
- ヨコハマはやっぱりオサレ(2021.12.16)
- 草原でワンワン鳴いた大ネズミ(2019.12.11)
- 晩秋のイチョウ色づく西郷さん(2019.12.07)
こんばんは。
satelight57です。
やはり 大江山へ行かれたようですね。定番の11月3日なのですが今年はあいにくでした。強い冬型になったためです。自分も一応行く準備はしてましたが、起きたら日の出直前。
なので見送りました。
この土日は昼間晴れて夜曇るパターンがつづき星見もさっぱりです。11月は週末の月齢状態が悪く遠征は減りそうです。
投稿: satelight57 | 2012年11月 4日 (日) 22時51分
>satelight57さん
大江山、もっと期待してたのですが残念でした。それにしても、やはり今年は雲海の出が悪いようですね。
投稿: くわ | 2012年11月 5日 (月) 21時37分