フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« サザエさん蘇洞門めぐりに連れてって | トップページ | 期待して早朝登る大江山 »

2012年11月 1日 (木)

サザエさん熊川宿へ連れてって

蘇洞門(そとも)めぐりの続きです。

さて、江戸時代、小浜で水揚げされたサバは鯖街道を通り京都に運ばれていたそうです。京都育ちの私は小さい頃から鯖寿司を当たり前のように食べていて、内陸の京都でなんでサバが名物やねん、という疑問すらないくらい当り前の食べ物でした。

そんなサバが運ばれていた鯖街道の宿場町として「熊川宿(くまがわじゅく)」があります。10月からサザエさんのオープニングでここが紹介されています。

Img_5910熊川宿の西側の入口。

Img_5920

Img_5921_3

Img_5933_4 街並みはこのようにきれいに整備されています。

Img_5928
用水路にこのようなものが。水力発電か??? (サザエさんにも出ていました)

Img_5930 いやいや、水力発電ではありません。この淑女によるとこれは小芋の皮むき機だそうです。いろいろとノウハウが仕込まれているようです。

Img_5937 さて歩を進めましょう。交番もこのように趣があります。

Img_5947_2

Img_5955
このあたりが熊川宿の中心か?

Img_5956
宿場館。有料。

Img_5987
水は出ますが飲用不可だそうです。

Img_5960
さんぱつ屋さんも景観にマッチしています。

Img_5962
だいぶ東に来ました。

Img_5966
さて、そろそろ戻りましょう。

Img_5976

Img_5983

Img_5985
ちょっと疲れてきたので休憩しましょう。

Img_5995
葛まんじゅうとコーヒーのセット。

Img_5991

Img_5992

Img_6017

Img_6027

Img_6034
このように結構たくさんの人が来られていました。

舞鶴の街並みもなかなか趣があります。電柱とかボロボロの土蔵をもうちょつときれいにしたら観光客もたくさん来られるのではないでしょうか。

« サザエさん蘇洞門めぐりに連れてって | トップページ | 期待して早朝登る大江山 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サザエさん熊川宿へ連れてって:

« サザエさん蘇洞門めぐりに連れてって | トップページ | 期待して早朝登る大江山 »