フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 丹後由良次の停車はオリオン座 | トップページ | 市役所の隣にひっそり夕潮台 »

2013年2月 3日 (日)

金剛院節分祭で数珠回し

先日、金剛院の記事のコメントにご住職から節分祭の案内があり、せっかくの日曜日だったのでお参りに行ってきました。

Img_9531_2 午前9時30分頃に到着。先週積もった雪はすっかり融けていました。橋を渡り入山料200円を奉納します。

Img_9544_2 重要文化財の三重塔。室町時代の建築だそうです。いつも感心するのですが、クレーン車とか重機がない時代によくもまあこのような大きな建築物を作ったものです。

Img_9607_2

Img_9546_2 節分祭は本堂で行われるのでこの長い長い階段を登ります。

Img_9549_2 やっと上にたどり着きました。みなさん休み休み登ってこられます。(子供は元気)

Img_9552_2

Img_9603_2

Img_9553_2 ここのご本尊は波切不動明王。秘仏で年に一回この節分祭のときのみ開帳されるそうです。

Img_9575 午前10時、山伏のほら貝の音とともに法要が始まりました。

Img_9576

Img_9585 般若心経の読経とともに、この様な巨大な数珠を回します。もちろん私も回し、「マムシに噛まれて死なないように・・・」とお祈りしました。

Img_9593 護摩の火はどんどん高くなります。

Img_9601_2 その後、ご本尊の波切不動明王にお焼香をし、お顔を拝見しました。暗くてよくわかりませんでしたが、ご住職の話のとおり確かに怖い顔をされていました。

Img_9621 ぜんざいも振舞われ、おいしくいただきました。ぜんざいを食べたのは久しぶりです。

Img_9622 舞鶴名物かまぼこもうまかった。たくあんも。

節分祭ということで、てっきり「鬼は外福は内」と豆まきをするのかと思っていたのですが豆まきはなく、厳かな仏教の法要でした。

« 丹後由良次の停車はオリオン座 | トップページ | 市役所の隣にひっそり夕潮台 »

舞鶴だより」カテゴリの記事

コメント

わざわざのご参拝ありがとうございました。

今年は好天で日曜にあたったこともあって、空前の?人ででしたが例年はもっとひっそりを行っております。

よろしければ来年もお参り下さいませ。合掌

ぶろぐ坊さん

ご案内いただきありがとうございました。
積雪もなく日曜日だったので盛況?でしたね。
最近悪いこと続きなので、今年こそはいいことがあるようお祈りしました。

節分祭は京都の吉田神社に行って来ました
赤鬼 青鬼 黄鬼が参道に現れて 子供を怖がらせていました
こちらは厳かな節分祭で中々いいですね(*^-^)

>カンコさん
こちらの節分際は鬼の登場はなくて、アットホームなお祭りでした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金剛院節分祭で数珠回し:

« 丹後由良次の停車はオリオン座 | トップページ | 市役所の隣にひっそり夕潮台 »