フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 梅の宮高い木の上サギが啼く | トップページ | 桜咲く京都舞鶴吉田のしだれ »

2013年3月27日 (水)

数あれど椿はやっぱりヤブ椿

【3月24日(日)】

先日駅をうろついていたら舞鶴文化自然園でつばき展が開催されているとのこと。つばき展の開催は毎年この時期にあることは知っていましたがなぜか行く機会が無く、初めての訪問です。

Img_0726 4月14日まで開催されています。

Img_0727 で、入り口からすぐに「北」ツバキ園の入り口があります。入ってみると・・・

Img_0738 ほとんど咲いていません。いや、咲いているのもあるのですが、それらは既に花が落ちかけていて、茶色く変色しています。咲いていないものはつぼみや、つぼみすら出ていないものもありました。ちょっと早かったか・・・

Img_0778 ツバキ園の上の方にある展示棟へ。ツバキ展の開場へ。

Img_0795

Img_0782

Img_0791 日本種・西洋種・中国種、いろいろ種類があるものです。
これで終わりかなと思っていると、更に奥の「南ツバキ園」でもつばきが咲いているとのこと。

Img_0831

Img_0840 やはり椿は赤が目立ちます。

Img_1229

Img_1241

Img_1297 北より南ツバキ園の方がたくさん咲いていました。それにしても、いろいろと交配されて、たくさん種類があることに感心させられます。

舞鶴自然文化園を後にし、近くの海岸沿いの道を走っていると・・・

Img_0907 ポピュラーなやぶ椿が咲いていました。

Img_0909 しかし、なんといってもこのやぶ椿の赤がいちばん華やかできれいです。

[舞鶴自然文化園]

« 梅の宮高い木の上サギが啼く | トップページ | 桜咲く京都舞鶴吉田のしだれ »

舞鶴だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数あれど椿はやっぱりヤブ椿:

« 梅の宮高い木の上サギが啼く | トップページ | 桜咲く京都舞鶴吉田のしだれ »