フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月28日 (日)

舞鶴に日本丸がやってきた

舞鶴港の築港100年を記念して、帆船日本丸がやってきました。日本丸の舞鶴来港は初めてだそうです。

Img_7100来たのは舞鶴西港。五老岳をバックに。

Img_7104夏真っ盛りなのに秋の気配が。

Img_7158

Img_7110
一般公開されていました。乗船しましょう。

Img_7117
T.Sとは帆船のことかと思っていましたが、練習船Traning Shipの略だそうです。

Img_7127_2
で、この真鍮の台は何なのかを聞くのを忘れました。ロープを巻いたりするものなのでしょうか。

Img_7131

Img_7132
床はこのヤシの実で磨くそうです。

Img_7133
船の後ろにも大きな舵が。帆走のとき使うのでしょうか。

Img_7135

Img_7137
今回はセイルドリル(帆を広げること)はありませんでした。

Img_7139_2
内部にはステンドグラスも。

Img_7141

Img_7157
最後に船長さんのお話も聞くことができました。帆走だけで太平洋を横断しアメリカ大陸の山を見たときは感動したとのこと。コロンブスの気持ちになったそうです。

Img_7074

Img_7089
夜は一段ときれいでした。

2013年7月27日 (土)

キキョウだけではなかったキキョウの里

さて、ハスを見た後、同じ記事に書かれていたキキョウの里、行かないわけには行きません。平沢の池から30分程度でした。

Img_6908 駐車場に案内され、一人500円のところ身障者は半額、介助者はタダで入れてもらいました。

Img_6915

Img_6919 白やピンクのキキョウもあるんですね。

Img_6925 園内はキキョウが満開。

Img_6936 クレオメという花だそうです。

Img_6951 ユリの花も満開。

Img_6958 キキョウってよく見ると花の中に更に花があるようです。

Img_6970

Img_6972 三姉妹

Img_6974 順路に従って進むと明智光秀の首塚が祭られているという谷性寺(こくしょうじ)に着きます。

Img_6977 これがその首塚。なんでも明智光秀はキキョウが好きだったそうです。それでキキョウの里。私が死んだら「ビールの里」にでもしてもらいたいです。

Img_6982 谷性寺の隣には花畑が。

Img_6985 こんなんや・・・

Img_6988 半夏生

Img_6999 グラジオラス

Img_7006 いろんな花が咲いていました。

Img_7016

Img_7025 ひまわりも

Img_7034 そしてもちろんキキョウも。それにしても暑かったぁ。

2013年7月23日 (火)

亀岡のハス池に舞うグライダー

またまた新聞ネタです。

昨年はイロイロあって足繁く京都に通っていましたが、舞鶴から京都に向かうと、その直前に亀岡という街があります。山陰線が電化される前は亀岡はのどかな田園風景が広がっていましたが、今はもう完全に京都のベッドタウンです。
そんな亀岡でも一歩街を抜ければまだのどかな田園風景が広がります。そんな田園に囲まれた平の沢池でハスの花が綺麗だという新聞記事を見て行ってみました。

Img_6901 場所は亀岡と言うより八木に近いところです。平の沢池は3つほどに分断されていますが、その一つにハスの群落がありました。


Img_4421 訪れたのはお昼前。早朝だったらハスの花が咲く音が聞こえるのかも分かりません。聞いたことありませんが。


Img_4423

Img_4410

Img_4393 花の真ん中は確かにレンコンです。

Img_4434 池の中に何やら生物がいるようで、それが作る波紋がきれいでした。


Img_4429 これは蝶のように羽をひらひらさせて飛ぶトンボ


Img_2148 ハスに見飽きてふと空を見上げると・・・パラグライダーが飛んでいるではありませんか。


Img_2154 池の近くにパラグライダーのスクールがあり、池の東の山頂に離陸場があるようです。パラグライダーは付近をぐるぐる回りながら、15分くらいは飛んでいたでしょうか。ハスの花も綺麗に見えたことでしょう。なに? 点にしか見えん? けど、一回飛んでみたいですね。


 

2013年7月21日 (日)

砥峰のススキはただいま成長中

【2013年7月13日】

坑道の中は13度と寒いくらいの生野銀山でしたが、外界は30度を越える灼熱地獄。近くに砥峰高原と言うところがあるので、涼みにに行きましょう。

Img_0090
生野から自動車で30分くらいでしょうか。高原に着くと突然視界がパッとひらけ、涼しげな草原が広がっています。

Img_4081
草原には遊歩道があります。結構長い。

Img_4080
マムシがいるらしい。

Img_4084

Img_4098

Img_0091
草原の真ん中くらいまで来ましたが、雷がゴロゴロ鳴ってきたので引き返しましょう。

Img_4121
レストハウスに避難。

Img_4127

Img_4077_2
降りそうで降りそうにない、そそくさと自動車に乗ると、間一髪で大粒の雨が降ってきました。雹も混じっている?

ここは秋になるとススキが綺麗だそうです。もう一度来てみましょう。


2013年7月19日 (金)

兵庫県山を掘ったら銀が出た

富士山が世界遺産に登録されたとのことで、世間は大騒ぎです。
数年前、島根県の石見銀山も世界遺産に登録されていますが、登録された直後は同じように大騒ぎでしたが、いまはすっかり熱が冷めてしまったようです。
京都府の隣、兵庫県にも銀山があります。その名も「生野銀山」。三連休の初日、ちょっと行ってみました。

Img_3879 生野銀山は兵庫県のほぼ中央にあります。

Img_3882 最後はは三菱系の鉱山になりましたが、明治時代は皇室財産だったそうです。

Img_3885 入場料金一人900円を支払い門をくぐります。

Img_3890 左側のトンネルが坑道への入り口、右の赤い橋の奥が出口です。

Img_3899 坑内は夏も冬も13度。今の季節、寒く感じます。

Img_3922

Img_3929

Img_3958 当時の坑内の様子が再現されています。この銀山は昭和48年まで現役だったそうで、江戸時代に閉山した石見銀山に比べると近代的です。

Img_3977 トロッコのレールも残っていました。

Img_3999 山の上には露天掘りの後も。豊富な埋蔵量だったのでしょう。

Img_4014

Img_4023 滝とネムノキ。

Img_4033

Img_4038 資料館には当時の坑道の断面の模型がありました。まるで蟻の巣のよう。総延長はなななんと350kmにもなるそうです。350mではありません、キロですよキロ。直線に伸ばすと例の富士山の麓までたどり着くそうです。

Img_4056 つい最近まで現役だったので世界遺産にはならないのでしょうが、近代化産業遺産に認定されているようです。

Img_4055 工場の前の建物は昭和の匂いが。

生野銀山、西暦807年に発見されていたそうですが、本格的に掘り出されたのは1542年からだそうです。それまでは精錬の技術がなかったのでしょう。石見銀山からも坑夫を呼び寄せていたそうです。
生野の街も石見銀山と同じくなかなか味のある街並みで、また時間を作って行ってみたいと思います。

2013年7月17日 (水)

かじりかけリンゴが我が家をかじり出す

先月、ケイタイをiPhoneに変えるとソフトバンクのキャンペーンでiPadmini(wifiモデル)が実質タダでいただけるとのこと。

Img_2963 当たり前ですがiPhoneより大きい。これがタダで使えるとは・・・

Img_4356 そしてこちらはNTTのフレッツ光のポイントで交換したiPod shuffle。ポイントなのでこれもタダです。

それにしてもこんなに高価なものをタダでいただけるとは。うれしいやら、なにかウラがありそうやら。とりあえず、活用させてもらっています。いずれも斬新なアイデアの製品で、だんだんリンゴに占領されていきそうです。

2013年7月15日 (月)

夏祭り大名行列土下座する

【7月14日(日)】

毎年この季節、あちこちの神社で夏祭りの幟を見かけます。昔、医学が発達していないころはこの暑い季節に疫病が流行り、これにかからないため願をかけていたのかもわかりません。
舞鶴の大森神社でもお祭りがあるとのことで、ちょっと出かけました。[新聞記事]

Img_4315 この祭りに合わせて、大名行列が東の市内を練り歩きます。

Img_4193

Img_4211

Img_4214

Img_4236 「下にー、下にー」の掛け声で、沿道の私たちは「ははー」と土下座・・・はしません。が、カメラをローアングルで構えるために土下座状態に。

Img_4237 先頭が来てから20分位経ったでしょうか、やっとお殿様の乗った籠がやってきました。

Img_4331

Img_4336 行列は非常にゆっくりと進みます。江戸時代はこの行列に出会うとずーっと土下座したままだったので、これは大変だったでしょう。
それよりもっと大変だったのはこの行列に参加されている方々。暑くて、時々休憩を取られていましたが、最後の方は大雨に会われたのではないでしょうか。暑い中お疲れ様でした。

Img_4247 一見物人の私たちはかき氷にかじりつきます。

Img_4251 かき氷に冷やされ元気が出たところで神社に参拝します。

Img_4259 子供みこしもやってきました。

Img_4282 長い参道を通り抜け本殿へ。

Img_4290 大森神社は彌伽宜神社というのが正式名称のようです。この辺りはこんもりとした森になっているので大森神社と呼ばれているのでしょうか。ここは参道が長いので、出店も多く結構賑やかでした。

2013年7月11日 (木)

夏や!(その2)

【7月9日】

梅雨明け10日といいますが、梅雨明け直後は「スカーッ」とした晴れが続くもの。ことわざどおりこの日もよく晴れました。前日に引き続き菅坂峠を越え、綾部市上林、あやべ青少年山の家へ遠征です。

Img_6740 気温が30度近いのでかなりノイズっぽいです。おまけに右上に何やら黒いしみが。埃がセンサーに付いてしまったようです。

Img_6737 はくちょう座のデネブ付近。北アメリカ星雲。

Img_67266729 南のさそり座、アンタレス。なんとなく「ボヤーッと」とガスが写っていますがIRフィルター付きではこれが限界でしょうか。

昨日よりは東の方へ移動しましたが、ここでもやはり南側の光害は避けられませんでした。やはり太平洋側へ行かないと・・・

2013年7月 9日 (火)

夏や!

【7月8日(月)】

この日は朝から抜けるような青空で、舞鶴も例年より早く梅雨明けを迎えました。おまけに新月ときています。これはもう星子さんに会いに行かない手はありません。

はじめは舞鶴市内で撮影していましたが、東の空が明るく話になりません。どうもイカ釣り船の漁火のようです。パチンコ屋以上に強力そうです。


Img_3865
で、光害を避けるため舞鶴の南、綾部市の上林まで足を伸ばしましょう。ここは南側が丹波山地で光害の影響が少なそうです。けど、写真にするとやはり南側、京都市内からでしょうか、明るくなってしまいます。

Img_6724

Img_6716_3 昨日は七夕祭りでした。デートの翌日のこの日、織姫星と彦星はいつも通りの場所に戻っていました。しかし、よく見ると二人の仲を裂くように流れ星が・・・あぁ、織姫と彦星の運命やいかに。

2013年7月 7日 (日)

サザエさん常高寺へ連れてって

日曜日の夕方、かつてテレビで放送さていた週刊新潮やパルナスの憂鬱なCMソングを聞いて「ああ、明日から月曜日か」と文字通り憂鬱になっていた人は多いのではないでしょうか。今でもサザエさんのエンディングを聞くと憂鬱になる人が多いらしくこれを「サザエさんシンドローム」と呼ぶそうです。

そんなシンドロームな方たちに、更に輪をかけて憂鬱になってもらおうと、またまたサザエさんネタです。

今年の3月までオープニングで流れていた福井県シリーズに小浜の常高寺がありました。お寺の境内を電車が走っているようで、一度訪れてみたいと行ってきました。

Img_3659 舞鶴から一時間弱、小浜駅の手前の国道脇にありました。サザエさんのオープニングではここの前に電車が走っているはずですが線路が見当たりません。これはお寺を間違えたか・・・

Img_3728 ここ常高寺は3年くらい前、大河ドラマのタイトルになっていた「江」の姉「初」のお墓があるとのこと。

Img_3706 ちょっと市内をうろついてみましょう。「ちりとてちん」の舞台にもなっていたそうです。(全然見てなかったですが)

Img_3709 これは身代わり猿。厄除けとしてつるされているとか。各家に吊るしてありました。

Img_3712 なかなかいい街並みです。舞鶴もこんなところが多いのですけど、気付いていない人が多いと思います。

Img_3672

Img_3746 で、常高寺に戻ってくるとありました、ここです。境内へは線路で分断されているので迂回しないといけません。この階段でサザエさんが手を振っていました。「ちりとてちん」もここで撮影されたことがあるそうです。

もう少し街並みを歩いてみたかったのですが、あまりにも暑く退散しました。今度は涼しくなってから来ましょう。

2013年7月 2日 (火)

昨年の天の川を再現像

梅雨まっただ中の今日この頃、星子さんには出あえないので、去年乗鞍で撮影した天の川の写真を再現像してみました。

Img_4401 左側が乗鞍・畳平の白雲荘。行ってからわかったのですが、天文マニアの間では有名なところだそうです。

Img_4410 北側の天の川。中央やや右にアンドロメダ銀河。この日は完全な快晴ではなく、雲が時々流れていました。そして乗鞍でも光害があります。乗鞍よ、お前もか!

Img_4411_2 こちらは南側。9月だったのでさそり座は沈んでいました。

Img_4415 鶴ヶ池に写る星

Img_4429最後に天頂。右上が夏の大三角形、左がカシオペヤ、アンドロメダ銀河も写っています。

今まではカメラ付属のCanon Digtal Photo Professional を使っていましたが、最近、AdobeのPhotoshop Lightroomで現像しています。ノイズの設定でザラついた感じになったり、ノイズ処理をやり過ぎるとツルツルになったり、設定が難しいです。

撮影日2012年9月22日、乗鞍・畳平にて

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »