フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 夏や! | トップページ | 夏祭り大名行列土下座する »

2013年7月11日 (木)

夏や!(その2)

【7月9日】

梅雨明け10日といいますが、梅雨明け直後は「スカーッ」とした晴れが続くもの。ことわざどおりこの日もよく晴れました。前日に引き続き菅坂峠を越え、綾部市上林、あやべ青少年山の家へ遠征です。

Img_6740 気温が30度近いのでかなりノイズっぽいです。おまけに右上に何やら黒いしみが。埃がセンサーに付いてしまったようです。

Img_6737 はくちょう座のデネブ付近。北アメリカ星雲。

Img_67266729 南のさそり座、アンタレス。なんとなく「ボヤーッと」とガスが写っていますがIRフィルター付きではこれが限界でしょうか。

昨日よりは東の方へ移動しましたが、ここでもやはり南側の光害は避けられませんでした。やはり太平洋側へ行かないと・・・

« 夏や! | トップページ | 夏祭り大名行列土下座する »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

コメント

 綾部の上林地区とは考えましたね。東舞鶴からですとわりと近いかもしれません。
おそらく同日と思われますが、梅雨明け直後の8日は「杉ケ沢高原」。翌日9日は「大江山」と遠征して撮影していました。本当は、7日の七夕の夜が最も透明度が高かったように思います。自宅でもはっきり天の川が見えるほどでしたから。
 夏場はどこも高温でノイズがひどいので昨年ほどの意欲はわきません。ダーク減算してごまかしてますけどそれでもひどいです。簡易冷却の方法を今考えてます。

>satelight57さん
舞鶴からだと30分くらいですね。ただ、谷間なので「パッ」とした視界は得られません。簡易冷却・・・気温の低いところへ行くのが簡単でしょうか。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏や!(その2):

« 夏や! | トップページ | 夏祭り大名行列土下座する »