夏祭り大名行列土下座する
【7月14日(日)】
毎年この季節、あちこちの神社で夏祭りの幟を見かけます。昔、医学が発達していないころはこの暑い季節に疫病が流行り、これにかからないため願をかけていたのかもわかりません。
舞鶴の大森神社でもお祭りがあるとのことで、ちょっと出かけました。[新聞記事]
「下にー、下にー」の掛け声で、沿道の私たちは「ははー」と土下座・・・はしません。が、カメラをローアングルで構えるために土下座状態に。
先頭が来てから20分位経ったでしょうか、やっとお殿様の乗った籠がやってきました。
行列は非常にゆっくりと進みます。江戸時代はこの行列に出会うとずーっと土下座したままだったので、これは大変だったでしょう。
それよりもっと大変だったのはこの行列に参加されている方々。暑くて、時々休憩を取られていましたが、最後の方は大雨に会われたのではないでしょうか。暑い中お疲れ様でした。
大森神社は彌伽宜神社というのが正式名称のようです。この辺りはこんもりとした森になっているので大森神社と呼ばれているのでしょうか。ここは参道が長いので、出店も多く結構賑やかでした。
« 夏や!(その2) | トップページ | かじりかけリンゴが我が家をかじり出す »
「舞鶴だより」カテゴリの記事
- 雨の前食心坊で酔っぱらい(2014.03.29)
- 転勤族どこへ行くかはミステリー(2014.04.01)
- 舞鶴の外れでゆるくカキ丼を(2014.03.22)
- 肉うどん名物なのか中舞鶴(2014.03.17)
- 舞鶴の満福食堂腹いっぱい(2014.03.15)
大名行列を見に来ていただきありがとうございました。
じつは私参加させていただいていたんです♪
南公民館前で行列中カメラ片手に奥様と一緒にいらっしゃるくわさんを目撃したりしましたw
でもカメラのアングルや画像の美しさは私たちの撮影するものとはちょっと違いますね、すごく綺麗です。
ちなみにですが、私は黒毛槍をさせてもらっていたんですがくわさんの画像の黒毛槍の右が私だと思います。。。♪w
投稿: 畳屋の三代目 | 2013年7月15日 (月) 21時03分
畳屋の三代目さん
コメントありがとうございます。
ヨメさんも目撃されていましたか。
このような大名行列、市の広報誌ではまったく知らされていなかったし、クチコミのおかげです。また、いろいろと教えてください。
投稿: くわ | 2013年7月16日 (火) 20時55分