フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月28日 (火)

大江山やっぱり光害強かった

【1月27日(月)】

先週金曜日に引き続き昨日も快晴でした。これはやはり星子さんに会いに行かなければなりません。
ところが昨日は平日、あまり遠出はできませんので、久々に大江山スキー場へ行ってみることにしました。[一昨年の大江山遠征の記事]

積雪が心配でしたが、スキー場の積雪情報ではなんと「10cm」、全く雪に悩まされることなく大江山スキー場に到着です。

ととと、ところが、オレンジ色の街灯が強烈で、おまけに黄色いパトライトまで点滅しているではありませんか。

Img_2248 これはいかん。天の川はあきらめて他の星子さんを撮ることに。

Img_6624_2 そういえば、しばらく撮っていなかったアンドロメダ銀河。秋は天頂にいるのでカメラのファインダーで見つけにくいですが、今頃の季節は西にやや傾いているので、導入が楽でした。

Img_6629 更に天頂に輝くプレアデス星団。

Img_6634 こちらはその隣のヒアデス星団。

Img_6638 こちらはおなじみオリオン大星雲。

Img_6647 先週撮影した三つ星付近も露出を長めにして本格的に狙ってみました。

Img_2253_2 オリオン座とその左に流れる天の川。ちょうど銀河系の中心の反対側なのでかなり淡い光です。中央下はシリウス、上は木星。シリウスよりずっと明るく、天頂に輝いています。今、地球にもっとも接近しているそうです。

Img_2244 これはオリオン座の下側のウサギ座。レアな星座ですが、耳がピョンと立っているカワイイ星座です。

Img_6644 この日、いつもブログを拝見しているsatelight57さんも撮影に来られていました。「カノープスが見える」、と教えていただいて撮影した南極老人星「カノープス」が南の山スレスレに輝いていました。

昨日はこの冬一番の透明度の高い星空でしたが、やはりオレンジ色の強烈な街灯はちょっと邪魔でした。satelight57さんがお勧めのもうちょっと上の方へ行けるよう雪解けが待ち望まれます。けど、スキーも滑りたいしなぁ・・・

2014年1月25日 (土)

伊根湾に灯台ひかり天の川(冬編)

冬に入りさっぱり晴れない今年の舞鶴、ところが昨日は久々の晴天でおまけに金曜日。昨年の5月に行った伊根まで星子さんに会いに行ってきました。[昨年5月の記事]

Img_2230 場所は道の駅「舟屋の里」。伊根湾にオリオン座が大きく輝いていました。冬の天の川もぼやーっと見えます。この下にニュージーランドで見たニセ十字星やエータカリーナ星雲があるのですね。

Img_6571 三つ星に近づいてみると左の星の下に赤い馬頭星雲がうっすらと写っています。

Img_6570 有名なオリオン座の大星雲。久々のご対面です。

昨日は晴れてはいましたが、なんとなく霞んでいて、写真の星もちょっと霞みがかかったようになっています。やはり中国からPM2.5がたくさん飛んできているのでしょうか。

2014年1月20日 (月)

私を神鍋山に連れてって

【1月19日(日)】
津田健太朗選手がソチオリンピックの代表に選考されたことを記念して、兵庫県の奥神鍋スキー場に行ってきました。
神鍋エリアは20年以上も前に名色スキー場に来たことはありましたが名色は既に閉鎖、今回は一番奥の奥神鍋スキー場へ、初めての訪問です。
朝、出発時、舞鶴もスキーができるくらいの積雪があり、これはスキー場へ行かなくてもスキーができるのではないか、とか、もしかしたら途中の道が積雪で通行止めになっているのではないか、と思いましたが、とりあえず出発、国道には雪が積もっていましたが、通行止めになるほどではなく、3時間ほどで到着できました。


Dscf5490_2
ここは一番下のメインのスーパーゲレンデ。昨日はなにやら大会が行われていました。


Dscf5488
スーパーゲレンデは横幅も広く、適度な斜度で快適です。


Dscf5498
スーパーゲレンデは大会で込んでいたのでロマンスコースへ。


Dscf5504
ここはちょっと斜度が緩やかなのでちょっと物足りません。神鍋のカルデラ地形がよくわかります。ここは火山なんですね。


Img_6539
で最上部へ行ってみましょう。


Dscf5519
最上部の栃の木コース。リフトの上から見ると大したことなさそうですが・・・


Dscf5524
あれれ、みなさん下を覗き込んでいます。不吉な予感。


Dscf5521
ここは斜度が30度くらいで、おまけに新雪。新雪で板が絡まるわで私にはちょっとレベルが高いコースでした。


Dscf5555
このスキー場は隣の万場スキー場と連結していて、奥神鍋のリフト券が使えます。


Dscf5530
万場スキー場の一番下。奥神鍋に比べるとこちらの方が初心者向きで、スキースクールがたくさん開校中。


Dscf5540
万場のセンターホールゲレンデ。ここは斜度も適度で新雪で圧接していなくて、私のような中途半端レベルにはいい練習ができそうです。


Dscf5546
上から望むセンターポールゲレンデ。今度来たらチャレンジしてみましょう。


Img_6555
また、奥神鍋に戻り結局スーパーゲレンデを行ったり来たりでした。

一年ぶりのスキーで体ガクガク。今日は身が「いって」体が非常に重い一日でした。

それにしても、先がとんがったスキー板を履いていたのは私一人で、さすがに恥ずかしいので、最近はやりのカービングスキーに変える決心をしたのでした。

Map_okukan1301_03

[奥神鍋スキー場]

2014年1月16日 (木)

三つ目の坂を乗り越え金メダル

「人生には三つの坂がある。上り坂、下り坂、そして『まさか』である」

スキーのハーフパイプという競技が今年開催されるソチオリンピックで新種目になった。ハーフパイプ、文字通り、下って上ってジャンプする競技である。しかし、このハーフパイプにも三つ目の坂が潜んでいた。

津田勤さん、私のいとこだ。昨年11月、とある会食で、同じテーブルで食事をした勤さんから、息子さんがオリンピックのスキー・ハーフパイプの代表候補になっているとの話を聞いた。
夏に比べて冬季のオリンピック候補は直前にならないとなかなか決まらない、とか、ソチヘの航空券の手配、ホテルの手配に苦労している・・・とかの話をされていた。

昨年末、フィギュアスケートの代表が決まったとのニュースが流れた。もしかして、スキーも決まったのか? と思ってニュースを検索してみた。そこにはショッキングなニュースが流れていた。「津田勤さん、死亡」↓

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2013122102000202.html

なんでも、スキー場の整備中にスノーモービルの下敷きになったらしい。ええー、そんなー、まさか! 一ヶ月前、あれほど息子さんのオリンピック出場を楽しみに話していたのに。すごいショックだった。

今朝の新聞に、その息子「津田健太朗」選手がオリンピック代表に決まったとの記事があった。勤さんの不慮の事故死から何度かのW杯で、下り坂、上り坂、そして「まさか」を乗り越えたのだ。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140115/k10014504781000.html

精神的な坂を乗り切った健太朗くん、この記事を見て、勤さんはきっと天国で喜んでいることだろう。あとは、この「まさか」を乗り越えた精神力で金メダルをとってほしい、それが私たちの願いだ。

[中日新聞記事]

2014年1月12日 (日)

冬の京女の戦い熱くなり

昨日からヤボ用で京都の実家へ。

で、今日は毎年恒例の「皇后杯 第32回女子駅伝」が京都「市内」で開催され、応援に駆けつけました。

Img_1992 まずは、西大路四条。私たちにとっては「西院」のほうが通りがいい。

Img_1996 近くの人のラジオ放送から、選手がだんだん近づいてきたことがわかります。交通規制がかかった直後、なにやら「ゴソゴソ」と。

Img_2002 ここは中間点だったので、タイム計測用のシートが敷かれていたのですね。

Img_2004 で、白バイの先導で選手の集団が・・・

Img_2014 「アッ」という間に行ってしまいました。

Img_2040 では、引き続き復路の選手を応援しようと、同じ西大路通りの北野白梅町へ。

Img_2043 さて、先導の白バイに続くトップの選手は???

Img_2049 なんと、地元、京都。この精悍な顔つき、すばらしい。

Img_2072

Img_2143 その後、次々と女の熱い戦いが続いたのでした。

Img_2146 しばらくするとレポーターバイクが。その横には・・・

Img_2149 あの福士選手。いつもの笑顔が消えてしまっています。

Img_2152 それでも、「あっ」という間に行ってしまいました。ハヤ!

Img_2191

Img_2192 沿道の お客さんは拍手喝采。

こういう駅伝やロードレースは、赤信号でも走れるのが気持ちいいんですよね。やっぱり応援するより「されたい」ものです。

2014年1月 3日 (金)

おさい銭箱に入らず戻って来

正月です。朝から酒が呑める正月です。無事に新年を迎えることができました。

Img_1627初日の出の夢をみて目覚めます。(ちなみにこれは初日ではありません。昨年4月頃大江山から見た青葉山からの朝日)

Img_1918おとそはお隣宮津の地酒「白嶺」。飲みやすくいくらでもクイクイいけてしまいます。

Img_1912さて初詣は朝代神社へ。

Img_1896 さい銭箱の前はすごい行列。20分待ちでした。なんとかランド並み。

Img_1902鈴を一杯鳴らして神様を呼び出します。

Img_1909合格と五角を掛け合わせているのでしょうか。

Img_1915歴史ある街並みも正月モードです。

Img_1926一か所だけでは御利益が少なそうでしたのでもう一社、大森神社へ。

Img_1924赤いのは南天の実

Img_1927

今年もぜひご利益を、と勢いよくおさい銭をさい銭箱に投げ入れましょう。すると、おさい銭が「チャリーン」という音とともにさい銭箱の格子に跳ね返りこちらに戻ってくるではありませんか。戻ってきたおさい銭は地べたをコロコロと走り回り、茶色い硬貨を追いかけまわすくわ夫妻、そんな姿をSさんに目撃されてしまいました。(「コロコロ」でなく、「ヒラヒラ」という音、いや、せめて茶色ではなくて銀色の硬貨を追いかける姿を目撃されたかった)

今年も既に金運に見放されてしまった、そんな新年を迎えたのでした。

2014年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます

2014newyear

本年もよろしくお願いします。ニュージーランドにて。詳しくは[こちら]

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »