フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月25日 (日)

門司港に日本丸がやってきた

【5月24日(土)】

去年の7月、帆船「日本丸」が舞鶴にやってきましたが、今年の5月24日、北九州は門司にやってきました。
門司みなと祭りの一環で、舞鶴では行われなかったセイルドリル(帆を広げる練習)が行われました。

Img_5256 13時前、練習生たちは準備運動中なのでしょうか、体操の掛け声が聞こえてきます。

Img_5297 定刻の13時、練習生が「タッタッタッ」と梯子を躊躇無く駆け上がります。

Img_5303 てっぺんに上り、帆を張る準備。当人達は必死で下は見えてないのでしょう。

Img_5316 で、この状態でみんな降りてきます。あれれ、今日は風があるのでこれまでか?

Img_5389 いやいや、そんなことはありません。あっちの帆をこうやって、こっちの帆をああやって、帆をはる順番があったようで、このように見事にすべての帆が広がりました。

Img_5422 近づいてみましょう。

<>Img_5432 舳先の向こうには関門海峡大橋。

Img_5453 そうこうしているうちに練習生達が降りてきて記念撮影。そりゃ、こんなに見事に帆を張ったのですから記念になるでしょう。

Img_5481_2いろんな角度から。

Img_5505横からも見事ですが、テントがちょっとじゃま。

Img_5507_2もう一度関門海峡大橋と。

Img_5552そろそろ帆を畳む時間。洋上の白鳥、一度この姿を洋上で見てみたいものです。ちなみに後ろにいるのは海上自衛隊の練習艦。一般公開していましたが、すごい行列であきらめました。舞鶴なら毎週末、ゆっくりと見られるのですけどね。

その後、祭りが開催されているレトロな門司港を散策したのでした。

2014年5月21日 (水)

サンダルを履いて洞窟探検隊

北九州は石炭が発掘され、それを元に製鉄所がたくさんできたとガッコの社会科で習い、重工業地帯のイメージがありますが、意外と大自然も残されています。

Img_9735 北九州の中心部から一時間弱、平尾台にある「千仏鍾乳洞」

Img_9749 ここで入場料を支払います。全長1200m!もあるそうです。

Img_9754 なんでも、入り口から480m先は水の中に入らないと行けないそうで、サンダルが用意されていました。(無料)

Img_9757 靴下も脱いでサンダルに履き替えましょう。

Img_9760 鍾乳洞の入り口。意外と狭く、前かがみで入ると・・・

Img_0011 中は広々。

Img_0001 こんなのや・・・

Img_9997_2 こんなので、よくある鍾乳洞です。

Img_0027 巨乳! (この写真だけは公開しないでくれ・・・by ゆう)

Img_9990 さあ、どんどん奥へ進みましょう。

Img_9987

Img_9978

Img_9973

Img_9963 なんか、まるでエイリアンの巣みたいです。

Img_9944_2 で、意外と早く480m地点にやってきました。ここから足元には「川」が流れていて、この中を「ジャバジャバ」と突き進みます。

Img_9923 川は所々広くなったり深くなったり、膝下ぐらいの深さのところもありました。

Img_9915 こんなにかがんでくぐり抜けるところもあります。

Img_9910_2水の中ですが、意外と滑りにくく安定して歩けます。

Img_9883 神秘的な色の水。

Img_9882_2 幅が狭いので杖も不要。

Img_9884 ここが照明のついている一番奥です。ここから先は真っ暗です。(懐中電灯があればこの奥へも行けるらしい)

Img_0018で、同じ道をもどりやっと外界です。まぶしい。

Img_0030暗がりの洞窟探検の後に見る新緑。緑が鮮やかです。

いままで高知の龍河洞とか京都の質志鍾乳洞とか洞窟探検はいろいろ行きましたが、こんなに水の中をバシャバシャと行くところは初めてでした。ワイルドな探検気分が味わえてなかなか楽しいところでした。

2014年5月18日 (日)

バラの中食べた弁当ハンバーグ

まだ土地勘が無い北九州、いろいろなイベント情報は新聞から仕入れます。

先日の新聞、市立総合農事センターでバラが綺麗に咲いているとの記事で、ハンバーグ弁当を買って早速行ってきました。

Img_4889 お昼前、到着すると結構な人出です。有名なのでしょうか。

Img_4796 色とりどりのバラ。下に品種名が書かれている札がありましたが、品種が多すぎて覚えきれません。

Img_4775 Img_4800 Img_4807 Img_4831 Img_4841 Img_4913 Img_4920 Img_5025 これはハマナスの仲間のようです。

Img_4957 Img_5039 先日訪れた藤園にもトンネルがありましたが、ここにもバラのトンネルが。バラの場合、隧道の中から見るより外から見る方が迫力がありました。

Img_5022 バラの花に囲まれ弁当タイム。ハンバーグが高級ステーキに思える雰囲気です。

Img_5023

そう言えば、舞鶴の倉谷にバラ街道やバラ園がありました。また、綾部にも市民が育てたバラ園がありました。そちらも見事に咲いていることでしょう。

2014年5月 6日 (火)

本当に200万人来てたのか

長い長いパレードにも飽きてきたので天神地下街へ。

Img_8511 ここにも演舞台が。

Img_8515 沖縄民謡

Img_8517なんか楽しそうです。

Img_8539コーヒーなんぞをすすったのち、再びどんたく広場である明治通りへ。

Img_8561

Img_8569あでやかな花笠。

Img_8581

Img_8586 この花笠がこの博多どんたくの見どころだそうです。

Img_8591この方たちは昨年入賞したどんたく隊だそうです。どうりで綺麗なはずです。

Img_8650その次は一般どんたく隊。企業関係の隊が続きます。

Img_8660

Img_8675これは電車・・・

Img_8682中から人が出てきた。

Img_8695JR九州の隊でした。

Img_8774

Img_8782

Img_8874

Img_9076おっ、海上自衛隊。ここは佐世保が近いのですね。

Img_9093

Img_9110

Img_9128福岡県警も整然としていましたが、こちらもさすがです。

Img_9158

Img_9172バグパイプ隊。

Img_9200

Img_9205

Img_9300

Img_9295

博多どんたく。内容はパレードがメインで、これでは神戸祭り同じような内容です。

GW中の人出が日本一多い200万人(2日間)と言うことですが覚悟して参上したのですが・・・少し道を外れるとガランとしていて・・・ほんとに200万人も来ていたのでしょうか。二日で200万人だか ら1日あたりでも100万人。京都の祇園祭の宵山で27万人とのことで、あの宵山の混雑に比べると、いい意味で肩透かしでした。それにし てもパレードが長すぎる・・・来年はどうするのかって?・・・どうしましょうかね・・・

2014年5月 5日 (月)

福岡で太鼓鳴らしてどんたくどんたく

【5月3日(土)】

今年もゴールデンウィークがやってきました。
毎年、新聞などで、今年のゴールデンウィークで人出が多かったところが報道されますが、ディズニーランドとか広島のフラワーなんとかなどが常連ですが、なんといっても全国でもっとも人がやってくるのが福岡の「博多どんたく」だそうです。
なんでも200万人(まんにんでっせ)もの人出だそうで、きっと素晴らしいお祭りなのでしょう。
せっかく北九州に来たのですから、これは見にいかない手はありません。
しかし、なんせ200まんにんですから、覚悟して出かけましょう。

Img_3749_2 やって来ました博多駅。北九州の小倉から一時間ちょっとです。200万人だからすごい人かな覚悟してたのですが、あれれ、駅のレストランは意外と空いていました。

Img_3745 博多どんたくは天神付近で行われるパレードと、市内のあちこちにある演舞台でいろいろなもようしものがメインだそうです。これは博多駅の演舞台。椅子は満席でした。

Img_8351 こちらも博多駅近くの演舞台。某銀行の敷地内、ちょうどオープニングセレモニーが開かれていました。

Img_8356 福岡では最近ミュージカル「キャッツ」の公演が始まったそうで、これも見にこないといけません。

Img_8367 さて、天神へ足を進めますが、途中のキャナルシティでも大道芸に見入ってしまいます。

Img_8372 もうすぐ天神。アノ、中洲の橋を渡っていると、あっちの橋はすごい人だかりです。

Img_3755 福岡市役所近くの中央公園に到着。

Img_3756 ここにはお祭りに欠かせない屋台がたくさん出ています。

Img_8377 この中央公園の横がパレードの終点のようです。このとき一時すぎ、パレードの一番手がやってくるのは1時50分くらいだそうで、しばらく待ちましょう。

Img_8384_2 予定より少し遅れてやっと一番手の高砂連がゴールです。本当の一番手はこのどんたく祭りのルーツ、博多松ばやしらしいですが、あっちこっちに表敬訪問するため途中で抜けたようです。

Img_8388_2

Img_8396その次は・・・

Img_8392_2 これは福岡県警の音楽隊。整然とした行進です。

Img_3761

Img_8437_2

Img_3765 で、次々にパレードがやって来ます。これは女子校。華やかです。

Img_3774 沿道はこのような人だかり。覚悟していたほどではありません

Img_8414

Img_8416こんな花自動車もパレードに参加。

Img_3795_2

Img_8452 Img_8457 軍師勘兵衛

Img_8482 Img_8489 太鼓鳴らしてどんたくどんたく。

Img_8443

Img_8449

Img_8502 外国からも、どんたくどんたく・・・コップンカ

このようにしてパレードは延々と続いたのでした。つづく・・・

博多どんたくのホームページ

2014年5月 2日 (金)

藤の花ここにもいっぱい咲いていた

最近新聞やテレビで藤の花が綺麗だとのニューズがたくさん流れています。その一つ、八幡西区の吉祥寺の藤を見に行って来ました。



Img_7995_2
駐車場から30分くせい歩いたでしょうか。人ごみの屋台を冷やかしながら歩きます。



Img_8009
やっとお寺に到着


Img_8015
門をくぐるやいなや藤ふじ藤。


Img_8038
鐘の前にも


Img_8018
同じ紫でも微妙に色合いが違います。


Img_8062
「のだふじ」という種類だそうです。


Img_8068
紫のカーテンの下、とにかくすごい人出です。


Img_8095
奥には白い藤も咲いていました。



Img_8109



Img_8112


Img_8151
こちらは「黒龍藤」と呼ばれる八重の藤の花です。


Img_8145
まるでぶどうの実みたいです。


Img_8226
お寺を抜けて更に奥へいくとまたまた見事な藤棚が。


Img_8232
ツツジもみごとに咲いていました。


Img_8240


Img_8236


Img_8289
遠目には見事でしたが、花を良く見るとややしおれていて、2~3日遅かったようです。


Img_8224
お寺の中より外の公園の方が綺麗に咲いていました。


前回行った河内藤園は700円(咲きようによっては1,000円)と有料でしたが、こちらは寄付金100円とお安くなっています。公園では藤の花の下でシートを敷いて花見をしているグループもいて楽しそうでした。


[吉祥寺 北九州市のホームページから]

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »