フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月29日 (日)

あじさいが枯れて河童暴れだす

【6月28日(土)】
先週のブログで、この土日、若松の高塔山であじさい祭りが開かれるとの記事を書きましたが、行かない訳にはいきません。梅雨空の中、行ってきました。

Img_0915 JR戸畑駅から5分くらい歩くと渡船乗り場に到着。ここから対岸の若松に行きます。

Img_0884 時間があるので付近をぶらり。

Img_0922 対岸の若松側。中央があじさい祭りが開かれている高塔山。

Img_0920 出港時刻、船に乗りましょう。自転車も乗せられます。

Img_0923 「あっ」と言う間に対岸の若松に到着です。

Img_0951 若松側はレトロな景色が広がります。

Img_0954 「サンフランシスコか? ここは」な景色が広がります。

Img_0975 ベンチで一休み。

Img_0982 では、高塔山に登りましょう。麓の佐藤公園に着くと、不吉な予感、あじさいが枯れています。

Img_0985 それでも登ってみましょう。

Img_0991 この日はあじさい祭りで一般車は通行止め。

Img_1008 頂上に着くとほとんど枯れていました。(これはその中でも生き残っていた花たち)

Img_1017 花は諦めて河童地蔵にお参りしましょう。

Img_1014 これが河童地蔵。

Img_1015 背中には釘が打ち込まれています。

Img_1018 せっかく登って来たので展望台へ。

Img_1045 売店のカッパ。

Img_1049

他の祭りと違ってあまり出店もなくすっきりしていました。あと一週間早ければ花がまだ咲いていたのですけど。ちょっと残念でした。

それにしても、関東では毎日大嵐のようですが、ここ北九州は梅雨なのにほとんど雨が降らず、これではカッパ達がまた大暴れするのではないか、やや、心配です。
[若松の河童]

2014年6月22日 (日)

あじさいの花越しに見る赤い橋

梅雨です。紫陽花の季節です。舞鶴では自然文化園の紫陽花が見事ですが、ここ北九州にも紫陽花の名所があるようです。

Img_7363 若松と戸畑を結ぶ若戸大橋を渡り・・・

Img_7146_hdr 高塔山へ。(HDR処理でちょっと絵画風にしてみました)

Img_7340 この山全体が紫陽花園と言ってもいいくらいです。

Img_7329 ピンクのや・・・

Img_7123 白いの。

Img_7120

Img_7121

Img_7195_2 バッタも紫陽花を愛でている。

Img_7216 もちろん文字通りの紫も。

Img_7240

Img_7322

Img_7296 紫陽花の花越しに見る若戸大橋。

Img_6534_dpp_hdrそしてここはなんといっても夜景が綺麗な所でした。後ろには北九州の工場群が。煙突からは「ブオー」と火も出てきて、工場萌の人にはたまらないところでしょう。

来る6月29日、30日はあじさい祭りも開かれるようです。[若松あじさい祭り]

2014年6月15日 (日)

ほたるの灯ストロボ焚いても写りません

【6月7日(土)】

戸畑のハナショウブを堪能した後、重いバナナを引きずり、八幡西区の黒川へ、今度はほたるを見にいきましょう。
なんでも、ピーク時は5,000匹もいるそうで、先週の週末はほたる祭りが開かれていたとのこと。

[ほたる祭の動画]

この映像を見るだけでもすごい数のほたるが飛んでいることがわかります。
なんでもここは北九州一のほたるの生息数だそうで、これは期待をして行かないといけません。

Img_6967 八幡西区の黒川に到着。ここは、以前訪れた藤の花の名所、吉祥寺の近くです。

Img_6976 橋の柵にはほたるの彫刻。

Img_6968 祭りは先週に終わったのですが、まだ幟が立てられています。が、近くには民家がたくさんあり、おまけに高速道路が走っています。

Img_6988こちらには新幹線。本当にほたるが5000匹もいるのでしょうか。

Hotaru2ほたるがいそうな茂みで待っていると、あっ、飛び出しました。しかし、それと同時に車のライトとともにたくさんの見物客もやってきます。おまけに写真を撮るためにストロボを光らす始末。「ああ~、ストロボだけは止めてくれ~」と声に出しかけましたがそこはオトナ、ぐっとこらえました。しかし・・・

Hotaru3それでも次から次へとほたるが飛んできます。

Hotaru4ただ、ピークは過ぎていたようで、とても5000匹はいそうにありません。この写真はコンポジットしてたくさん写っているように見えますが、実際は数えることができるくらいの数です。

Hotaru5それでも川面に綺麗にほたるの光が反射し、幻想的です。

Img_0795ここも9時すぎには休憩モードに入ります。

この日は土曜日だったためほたる以上にたくさんの見物客でした。この見物客が焚くストロボの光と車のライトに悩まされながらの撮影でした。一週間前のテレビの映像とは大違いで、ほたるの数もすっかり少なくなっていました。一週間でこれほどちがうのか。それに、ほたる祭りでは車の乗り入れができないそうで、撮影するもの祭りの時の方がよさそうです。
ニュース映像で言っていましたが、地元の方の努力でこれだけたくさんのほたるが飛ぶようになったのですね。感謝です。

[ほたるみどころマップ・・・黒川]

2014年6月14日 (土)

芭蕉の実菖蒲祭りで三五◯

【6月7日(土)】

戸畑区の夜宮公園で「とばた菖蒲まつり」が開かれているとのことで、美しいものに目がない私、早速行ってきました。

Img_6953 祭り会場から駐車場は少し離れています。北九州のど真ん中なのに、なぜか見事な松並木。

Img_6784 そんな松並木を渡りしばらく歩くと夜宮公園。道沿いからこの菖蒲池が望めます。

Img_6745 満開で一番見ごろのようです。

Img_6758

Img_6759

Img_6774

Img_6791

Img_6820

Img_6869 さて菖蒲池を離れこちらの日本庭園へ。こちらも満開です。

Img_6873

Img_6876

Img_6908

Img_6933 こちらは鉢植えの菖蒲も展示されていました。

Img_6868_2 で、お祭りお約束の出店コーナーへ。いろいろな食べ物などの屋台が出ています。

Img_6865 おっ、北九州名物「バナナのたたき売り」をやってる。(バナナのたたき売りは北九州の門司が発祥らしいです)

Img_6981 350円でゲット。(上の写真のおじさんからではない) 大好きなバナナが安く手に入って大喜びのゆう。

北九州は毎週末どこかで何とか祭りが開催されていて、結構忙しい週末が続きます。

[戸畑菖蒲まつり]

2014年6月11日 (水)

合馬川車の光に悩まされ

さて、紫川のホタルの光に圧倒された翌日、同じ紫川水系の合馬川へ参上です。

ここは車道からかなり離れているので期待してホタルが光るのを待っていましたが・・・

Hotaru1 少しホタルの数が少ないようです。それに車道のカーブの具合でかなり頻繁に車のライトに照射され・・・

Hotaru2 このように木の葉が車のライトで明るく照らし出されています。

Img_6682 ホタルの数も少なく、なかなかうまく写りません。

Hotaru3 すこし上流の方に行ってみましょう。おっ、こっちは結構な数です。最初からこっちに来ていればよかった。

Img_6724 ここのホタルも光り始めて一時間ほどで葉に止まりお休みモードに入ってしまいます。

Img_0731 葉に止まり休憩モードになると今度はなかなか光らなくなるので、ホタルが光るまで根気比べです。

ここは昨日のところのすぐ近くですが、ホタルの数は少なかったようです。もうピーク時期を過ぎていたのかもわかりません。

[ホタル見どころマップ・・・合馬川]

2014年6月 7日 (土)

梅雨空にホタルの光乱舞する

公害の街の印象がある北九州ですが、市のホームページを見るとホタルがあっちこっちで飛んでいるようです。

自然がいっぱいの舞鶴にもたくさんいました。舞鶴よりは数は少ないだろうけど期待せず、ま、せっかくなので見に行ってみましょう。

Img_0721to0728場所は小倉南区の紫川。河原橋で暗くなるのを待つと・・・20時過ぎから飛び出しました。

Img_6576to6587_3_2 それにしてもたくさん飛んでいます。

Img_6607to6608_2 川の下流方向。地元の人が土手からの転落防止にローソクを灯してくれています。

Img_6604 こちらも茂みの奥からどんどん飛んできます。

Img_6609to6610

Img_6625 ホタルは疲れたのか飛び出して一時間ちょっとの21時半頃には飛ぶのをやめ草むらで休憩してしまいました。

いままで何度かホタルを見ましたが、当初の予想を覆され、今まで見た中でここは最大級の数です。それに、平日なのに人もたくさん来ていました。一番いいのは舞鶴にはいるクマがここにはいないので、安心して撮影できること。この安心感はホタルの数より大きいです。

それにしても公害の印象がある北九州なのになぜこんなにたくさんホタルがいるのでしょうか。テレビのニュースで八幡西区のホタルの名所でホタル祭りが開催されたとのことで、今度はそっちに行ってみないといけません。

[北九州ホタルマップ]

[ホタル見どころマップ、紫川]

2014年6月 4日 (水)

カンガルーなぜここにいるのかカンガルー

さて、グリーンパークのバラを堪能した後帰ろうとすると、そこに・・・

Img_6144 なになに、「カンガルーひろば」。それは行ってみないといけません。

Img_6146 カンガルー広場の入り口はグリーンパーク内にあります。つまり、グリーンパークの入園料とカンガルー広場の入園料が必要。

Img_6149 で、入ってみると・・・おったで、カンガルー。暑いのか、木の下でぐったりしています。

Img_6155 おやおや、どこかで見たマーク

Img_6156 これはウォンバット、昼寝中。

Img_6169 で、カンガルー広場に入りカンガルーとご対面。カンガルーはボクシングが強い、との印象がありますが、近づいても叩かれません。

Img_6170 長いまつげでかわいい顔をしています。

Img_6186 皆さん、基本ポーズでお休み中。

Img_6192 おかあさんに甘え中。

Img_6196 こちらはお腹から顔出し中。

Img_6219 あっ、飛んだ。

Img_6248 ああ、もうあかん。人生終わりや!

Img_6269 ロックワラビーもいました。

Img_6284

カンガルーはキャプテンクックがオーストラリアに渡ったとき、ピョンピョン跳ね回る動物を見て、現地のアボリジニに「あの動物の名前は何だ?」と英語で聞いて、英語が理解できないアボリジニが「あなたの言葉がわからない」、という意味で発した言葉が「カンガルー」、つまりアボリジニの言葉で「わからない」という意味だそうです。

それにしても、なんでこんなところにこんなにたくさんのカンガルーがいるのでしょうか? 
「カンガルー」です。

[オーストラリア・キュランダのカンガルー]

2014年6月 2日 (月)

バラを見て暑さをしばし忘れてた

先日、北九州の農事センターのバラを見に行ったところですが、新聞によると若松区の響グリーンパークでもバラが満開とのことで、ヒマに任せてブラブラと出かけてみました。

Img_6101 なんでも2,500株のバラだそうで、これは期待が持てます。(今まで行ったところは何株だったのか、とかの質問はナシでね)

Img_0826 バラ園内の展望台のようなところから見まわすと、すごく広く、満開です。一番いい時に来たのかも。

Img_5792_nik これは今まで訪れた中で最大規模のバラ園です。

Img_5803_nik ではバラを見ながら散策しましょう。

Img_5824_nik Img_5828 Img_5848 Img_5853_nik Img_5860_nik Img_5866_nik Img_5876 Img_5889 Img_5910 Img_5943 ここではバラに囲まれたイスとテーブルがあり弁当などを食べることができます。

Img_5951

Img_5959 ここにもバラのドームがありました。

Img_5999 Img_6007 Img_6021_3 Img_6040 Img_6098 Img_6070 最後にもう一度園内を見渡しましょう。ただただ見事でした。

2014年6月 1日 (日)

本日の走行距離10km

久々のランニング日誌ですが、ここ北九州でもPM2.5や黄砂に負けず、ちょくちょく走っています。
今日は30度近い気温の中、10キロ走でした。

Img_0828 この川沿いがジョギングコース。

Img_0829 伊佐津川や桂川のように土手のコースではなく、川底のコースです。増水したら走れません。

Img_0832 Img_0834 Img_0835 このあたりで折り返し。

最近のニュースで北九州マラソンが2月8日に開催されるとのこと。フルマラソンかぁ・・・

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »