フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 幟立つ戸畑山笠夕空に | トップページ | 初めてのメルヘン撮りは雨の中 »

2014年8月 1日 (金)

オレンジに輝く光のピラミッド

前回の続きです。

幟山笠、何回か会場を回った後・・・

Img_8547だんだん暗くなってきて、ろうそくの灯った提灯が準備されます。この提灯、中は電球ではなくろうそく。

Img_8558だから下でろうそくに火を灯し、それをこのように持ち上げ・・・

Img_8563だんだんとピラミッドのように組み上げていきます。五段上げと呼ばれている。

Img_8574できたできた提灯山笠。この提灯の組み上げもこの祭りの見ものです。

Img_8590提灯山笠はあっちこっちで組みあがり・・・

Img_8622提灯山笠の競演会が始まります。

Img_8632

Img_8638

Img_8657

Img_8667この山笠、担ぐタイプなのでときどき傾きます。提灯の中はローソクの火なので、倒れると燃えてしまいます。

Img_8742山笠のすぐそばにはたくさんの観客。ですから絶対倒すことはできす、担ぎ手が必死でこらえます。

Img_8747掛け声も大きくなり、なんとか持ち直した山笠。

Img_8754

Img_8756 掛け声とともに担げ担げ。

Img_8763

Img_8805

Img_8888

 

Img_8971この様にして競演会は続いたのでした。

Img_8973戸畑の歩道のポールはこのように山笠風。

Img_8976 帰りの歩道橋から振り返ると山笠たちも帰路についていました。

Img_8978戸畑駅も提灯がほんのり灯っていました。(中は電球)

山笠の提灯の中はろうそくの火、一度組み上げてしまうとろうそくの入れ替えはできないのですが、意外と長く灯っていました。

それと私たちが見学した場所にはやたらと警察官が多かったので、近くにやくざやさんの事務所でもあるのかと思っていましたが、ちょうど大山笠が曲がる所で、転倒の可能性が高い場所でした。火がついた山笠がたくさんの観客の上に転倒すると大惨事ですものね、それを防ぐために警官が並んでいたようでした。来年は場所を選びましょう。

[戸畑祇園大山笠]

« 幟立つ戸畑山笠夕空に | トップページ | 初めてのメルヘン撮りは雨の中 »

北九州だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オレンジに輝く光のピラミッド:

« 幟立つ戸畑山笠夕空に | トップページ | 初めてのメルヘン撮りは雨の中 »