フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« のこのことのこのしまを散策す(最終回) | トップページ | 真空管ほのかな灯りと青光 »

2014年10月 9日 (木)

赤い月横を見れば天王星

昨日の10月8日は皆既月食の日。夕方から欠け始めるので、見やすい時間帯です。天気も快晴。若松区の高塔山まで出かけました。

_mg_1879高塔山の展望台に18時過ぎ到着。おっ、月が昇ってきました。

_mg_1918 18時22分。左下から欠け始めてきます。

_mg_1930 若松の夜景と欠け始めた月。ここ高塔山の展望台にはカメラマンや月食観測の人たちで大賑わいです。

_mg_1969 18時43分。半月状態。

_mg_2086 19時19分。もう少しで皆既状態に。

_mg_2142 19時30分には完全に地球の陰に入ってしまい、不気味な赤色の光を放ちます。
この日は月食だけでなく、月食で暗くなった月の近くに天王星と、珍しい現象も見られます。ちなみに月の右側で青く光っているのが天王星。満月だったら月がまぶしすぎて天王星は見えないでしょう。

_mg_2092 赤い月が不気味に北九州の街に浮かびます。

_mg_2204その後月はまた元の明るさを取り戻し、若戸大橋のたもとでは半月状態でした。

月の写真は200mmレンズで撮影、かなりトリミングし解像度が落ちてしまってます。ああ、望遠鏡があればもっとはっきりと写るでしょうに。次の月食は来年の4月だそうで、その時は‥‥

[2011年12月の月食]

« のこのことのこのしまを散策す(最終回) | トップページ | 真空管ほのかな灯りと青光 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤い月横を見れば天王星:

« のこのことのこのしまを散策す(最終回) | トップページ | 真空管ほのかな灯りと青光 »