フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

暮れてゆく2014反省会

2014年もいよいよ終わり。大好きな反省会をしてみましょう。

【春】

この春の大事件は何と言っても「引越し」

Img_7615_2

4年間過ごした、桜が咲き始めた舞鶴から・・・
  

_mg_1548

公害の街のイメージがある北九州へ。テレビの天気予報ではPM2.5情報が流れるなど、空気悪感が全開でした。
 

【夏】

そんな公害のイメージがあった北九州ですが、意外とホタルがたくさん飛んでいたり・・・

_mg_2883

「ニュージーランドか?、ここは」と思わせるような平尾台でハイキングをしたり・・・
 

_mg_1381

「パラダイスか?、ここは」と思わせるスペースワールドで遊んだりしたのでした。

【秋】

ここ北九州は紅葉の名所が少なく、お隣の下関の、

_mg_2914

長府まで出かけました。

_mg_1343

帰りは関門橋の夜景を堪能。来年の大河ドラマはここ下関付近が舞台だそうで、九州をにぎわした軍師官兵衛に引き続いて、これはまた見ないわけにはいきません。

【冬】

冬になると雪に散々悩まされた舞鶴。ここ北九州は、

_mg_2646

積もっても600mほどの山頂に積もるだけで、平地ではゼロ。

Img_2988

同じ日本海側なのに、久々に雪のない正月を迎えられそうです。

では、みなさん、いいお年をお迎えください。

2014年12月24日 (水)

壇蜜に誘われハアハア鹿児島へ(開聞岳編)

【2014年11月23日(日)】

枕崎でしょぼい弁当と鹿児島名物さつま揚げを食べて一夜を明かしたくわ一族。今日は開聞岳周辺をうろつきます。

Img_0294

枕崎から指宿方面に車を走らせると、徐々に開聞岳の雄姿が大きくなってきました。
 

Img_0339

付近はお茶の名産地。茶畑越しに見る開聞岳。

Img_00011

やってきたのは開聞岳がきれいに見える薩摩半島最南端の長崎鼻。
  

Img_0002

そしてこの旅行で楽しみにしていた砂湯。

その他、くわしくは[こちら]

2014年12月21日 (日)

壇蜜に誘われハアハア鹿児島へ(川内から枕崎編)

【11月22日(土) 午後】

さて、出水平野の冬の風物詩ツルを見た後、車を南下させ枕崎に向かいます。

_mg_4173

阿久根市を過ぎると右手に東シナ海が見えてきます。

 

_mg_4186

途中から内陸に入り昭和の雰囲気が残されている川内高城温泉へ。

 

_mg_4242

この共同湯でひと風呂浴びます。

 

_mg_4202

ある意味露天風呂よりも超ワイルドな温泉でした。

 

_mg_4330

その後吹上浜を通り枕崎に着いたのでした。

くわしくはこちら

2014年12月16日 (火)

壇蜜に誘われハアハア鹿児島旅(出水市編)

さても引き続き鹿児島の旅の続編、今日は出水市の武家屋敷とツルを見にいきます。

_mg_3621

朝8時。出水市の武家屋敷群にやってきました。ここは武家屋敷が公開されるのですが、それは9時から。それまで付近をぶらりと歩きましょう。
   

_mg_3636

観光客はまだ誰も来ていません。静かでした。
  

_mg_3688

昨日降った雨でまだ路面がぬれています。

_mg_3746

朝霧もいい雰囲気を出しています。
  

_mg_3768

ここはこのような石垣と生垣が特徴的でした。

_mg_4045

さて引き続き行ったのは出水平野のど真ん中、ツルの観察所

_mg_2385

しかし、ここは観察所に入らなくても、周囲の田んぼにたくさん飛んできていました。「トリ」ですものね。

その他、詳しくはこちら

2014年12月14日 (日)

壇蜜に誘われハアハア鹿児島旅

ここ最近JR九州の車内に壇蜜が「決めなきゃ、ダメ? 大分VS鹿児島」と語りかけてきます。で、どっちに決めようかな~ということで、11月の三連休、北九州から遠い方の鹿児島に決めちゃいました。

001l

Img001壇蜜はJRで行ってほしかったそうですが、裏切ってマイカーで。途中のSAでメロンパンを食べ満腹に。

_mg_3340初日は鹿児島の北、伊佐市の曽木の滝へ。

_mg_3337東洋の「ナイアガラ」と言われているそうです。

_mg_3394ここは昔、水力発電所もあったそうで、その水路のトンネルが残っています。

_mg_3512そして現在はダムがあるのですが、渇水のためこのようにダム湖の底まで降りられました。

その他、詳しくはこちら

2014年12月 7日 (日)

節電の要請?そんなのどこ吹く風

12月、クリスマスシーズンを迎え、ここ北九州もイルミネーションで街はきらびやかです。

_mg_5546 場所はJR小倉駅から徒歩10分位の紫川沿い。川面に反射する青い光が神秘的に輝いています。

_mg_5639 NHK北九州放送局があるリバーウォーク。普通、一県一放送局のNHKですが、ここ福岡県は福岡局と北九州局があり、京都で言えば舞鶴局があるようなもので、やはり北九州は大都会なのでしょう。

_mg_5635_2 そのリバーウォーク内の大クリスマスツリー。

_mg_5633 その近くの紫川にかかる橋がこの様にイルミネーションで飾られています。

_mg_5629 光のトンネル。

_mg_5625

_mg_5617 クロスフィルターをかけてきらびやかにしてみました。

_mg_5599 今、流行りの青色発光ダイオード。

_mg_5592

_mg_5544

_mg_5554

_mg_5640 たくさんの人が来ていました。

この様な、イルミネーション、確かに綺麗は綺麗なのですが、ちょっと心に引っかかるものがあります。

この冬も電力会社からは節電のお願いが出されています。世間では、原発がなくても電力が足りていると言う意見もあるようですが、それは火力発電所がフル稼働しているからで、発電所からバンバン吐き出される煙のせいでしょうか、星空を見るとここ最近の夜空は明らかに霞んできています。星空を見る人たちは既にこの異変に気付いています。

貴重な電力を使って、こんなにわざわざキラキラさせなくても、空には星と言う光り輝くものがたくさんあるのに。東北大震災の直後はあれほど「節電節電」と言っていたのに、喉元過ぎれば何とやら。そのうち、また大きなしっぺ返しがあるのかも分かりません。

2014年12月 4日 (木)

足立山行ってみたけどやや悲し

河内貯水池の紅葉を諦めた後向ったのは・・・

_mg_5459 小倉北区の足立山。銀杏の向こうに北九州の象徴、煙突がよく見えるこの場所・・・そこは、

_mg_5364 妙見宮。赤い灯明と黄色い銀杏のコントラストがまぶしい。

_mg_5456 ここは銀杏がすごく鮮やかでした。

_mg_5476 更に奥へ進むと、鮮やかな紅葉が。

_mg_5473

_mg_5465

_mg_5463 時々日差しが入りまぶしく輝きます。

_mg_5482 まだ青い葉も残っています。けど、このグラデーションが美しい。

_mg_5487 後ろの高い山が足立山。

_mg_5396

_mg_5397 ちょっとまだ青い葉が多く、紅葉には早かったようです。

_mg_5505 なんかこんなん、いいですね。羨ましい。

_mg_5398 たぶん美しい女性ランナー。

_mg_5408 こういう紅葉を見ながら走るのもよさそうです。

が、北九州の紅葉、イマイチです。舞鶴のように全山紅葉とかはないし・・・やはり紅葉は京都が最高か。京都を離れて初めて気付く故郷の良さ、です。

2014年12月 2日 (火)

北九州紅葉の名所はどこかいな?

北九州も紅葉のシーズンがやってきました。

ここ、北九州の紅葉の名所は・・・とググッて見ると、春に藤の花を見に行った河内藤園の近く、河内貯水池が名所の一つのようです。

_mg_5410 やってきました、河内貯水池。新日鉄が造ったダム湖で、ここも製鉄関連の施設のようです。
で、お目当ての紅葉ですが・・・あれれ、ほとんど色づいていません。

_mg_5413 ダムの向こうにわずかに紅葉が。

_mg_5414 歴史を感じさせるダムです。

_mg_5419 上流に向かう途中にあった一本紅葉。

_mg_5446 更に上流にかかる、長崎の眼鏡橋のような中河内橋。

_mg_5421 貯水池のほぼ南端にかかる南河内橋。

_mg_5442 紅葉の色づきはまだ早かったようですが、橋は赤々としています。

_mg_5440 この橋は国の重要文化財だそうで、なかなかおもしろいデザインをしています。ちなみにこの橋は自転車と歩行者しか渡れません。

この貯水池の周囲には自転車道路が走っています。近くには立ち寄り湯もあるので、今度ジョギングで貯水池を一周走ってみましょう。

ところで、期待していた紅葉はイマイチでした。次の紅葉を探し求めて更にウロウロと・・・続く。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »