初詣二股かけてハッピーハッピー
北九州の初詣はみなさんどちらに行かれるのでしょうか?
よくわからないので、とりあえず元日の昨日は近くの神社へ。そして今日は前から気になっていたお隣は下関の赤間神宮へ行ってみました。
JR下関駅からバスに乗って約10分、赤間神宮へ。ここはこのような竜宮城風の水天門が特徴です。
門をくぐりその先の本殿へ。
ここにはあの「耳なし芳一」が祭られています。まるで琵琶の音が聞こえてきそうな。
帰りには水天門の先に、関門海峡が見えます。
次に、関門海峡をはさんで、赤間神宮の対岸にある「布刈神社」へ。何て読むかわかりますか? 「めかり」です。
関門海峡は地下トンネルを歩いて渡れます。約700m。
トンネルを上がるとすぐそこが布刈神社。
布刈神事などで推理小説の舞台になったりした、有名な神社の割には、普通の社殿でした。
ここのおみくじはちょっと変わっていて、このようにふぐを釣り上げ、そのふぐのしっぽにおみくじが入っています。で、何だったかって? 二股の効果はあまりなかったことははっきりしました。
« あけましておめでとうございます | トップページ | 宮地嶽車で行ったら渋滞地獄 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ああ、修学旅行(2022.07.04)
- ラジオ・キーウ(2022.05.01)
- ヨコハマはやっぱりオサレ(2021.12.16)
- 草原でワンワン鳴いた大ネズミ(2019.12.11)
- 晩秋のイチョウ色づく西郷さん(2019.12.07)
コメント