フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月25日 (水)

壇蜜を裏切り再び鹿児島へ(鹿児島市編)

2014年12月29日・午前

鹿児島市で一夜を明かした「くわ」一家。翌日は鹿児島市内をぶらり。まずは西郷さんに会いに行きます。

Img_7030

西郷さんと言うと東京の上野公園の銅像が有名ですが、本家の鹿児島はなんとなく上野公園のものとは雰囲気が違います。

Img_7021

道を挟んだ向かい側には、撮影スポットがありました。葉ボタンが「満開?」

Img_3288

次に鶴丸城跡へ行きましょう。この歩道もなんとなくいい雰囲気。

Img_7067

鶴丸城跡。今は石垣しか残っていません。が・・・

Img_7058

よく見ると石垣には銃弾の跡が。西南戦争での銃弾だそうです。

Img_7313

次にやってきたのは「仙厳園」。ウン十年前、修学旅行で来たところです。この景色、はっきりと覚えています。

Img_7355

仙厳園の前にはJR日豊本線が走っていて、庭園から見る桜島は架線が邪魔をしてイマイチでした。ならば、線路わきに近づいて桜島を眺めましょう。

その他、くわしくは[こちら]

2015年2月15日 (日)

梅の花目の白い鳥ほーほけきょ

ちょっと鹿児島旅行から離れて北九州の話題です。

こちらでは梅が開花し、なんとなく春の兆しが見えてきました。

Img_8816

梅林。かなりいい香りが漂っています。梅ってこんなにいい香りがしてたのですか。
 

Img_4167

Img_8800

紅いのや・・・。
 

Img_4177

白いの。。
 

Img_4298

もっと赤いの。。
 

Img_4206

そんな梅を眺めているとなにやら小鳥が・・・ウグイスか?。
 

Img_4265

色はウグイス色ですが、目の周りが白い。そう「メジロ」でした。。
 

Img_4305

「ほーほけきょ」の鳴き声は聞こえませんでしたが、確実に春は来ているようです。

2015年2月 8日 (日)

壇蜜を裏切り再び鹿児島へ(佐多岬編)

2014年12月28日(日)

鹿児島に再びやってきたくわ一家。今日は海上自衛隊鹿屋航空基地史料館、九州最南端の佐多岬、桜島を経て鹿児島市を周ります。

Img_6494

鹿屋で夜を明かしたのち、やってきたのは鹿屋航空基地史料館。第二次世界大戦末期、ここから多数の特攻隊員が飛び立ち、中には彼らの遺書が展示され、涙なくして見られない展示物です。

Img_6652

特攻隊員の資料館は知覧が有名ですが、知覧は陸軍、こちらは海軍の特攻隊関連の展示です。

Img_3197

さて、車を南に進めましょう。すると一か月前に見た開聞岳が見えてきました。相変わらずきれいな山容です。

Img_3209

さて、やってきました九州最南端、佐多岬です。

Img_6829

その後桜島に向かい、なななんと、大噴火に見舞われます。無事だったのか?

Img_6878

噴火の難を逃れ桜島を脱出。無事に鹿児島市に到着するのでした。詳しくは[こちら]

2015年2月 1日 (日)

壇蜜を裏切り再び鹿児島へ(鹿屋編)

昨年の年末、12月27日から30日にかけて、再び鹿児島へ行ってきました。

前回は鹿児島の西側、薩摩半島の旅でしたが、今回は大隅半島と霧島をぐるっと周ってきました。

前回は壇蜜を裏切って車で行き、「次はJRで行くね」と壇蜜と約束したのですが、それを裏切って今回も自動車で出かけてしまいました。

北九州から九州自動車道をひたすら走り、鹿児島湾に到着です。

Img_6321

ヤシの木と鹿児島のランドマーク、桜島が出迎えてくれます。

Img_6289

おっ、噴火しています。その向こうは夕焼け、まるでマグマの光が反射しているようです。

Img_6241

この日の宿泊は大隅半島の中央の鹿屋市。夜の街をぶらり。

Img_6425

ちょっと変わったイルミネーションを楽しみましょう。

くわしくはコチラ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »