フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月27日 (月)

吉祥寺藤の花びら重く垂れ

4月26日(日)

前日、藤の花のフライングをしてしまいましたが、翌日は懲りずに別のところへ行ってみました。八幡西区の吉祥寺。河内藤園と並ぶ北九州の藤の名所です。

Img_7886

行ってみると屋台建設中で人が少ない。これはまたしてもフライングか、と不吉な予感を覚えつつ境内に向かうと・・・


Img_5104

おっ、咲いてる。


Img_7908

それもええ具合に、満開ではありませんか!


Img_5059

しばらく藤の花見物。


Img_7903

Img_7913

白い藤は5分咲きでこれからでした。

Img_7915

紫のカーテンが風になびく。

Img_7927

Img_7907

Img_5139

Img_5142

Img_5145

Img_5197

Img_5165

ここの藤まつりはどういうわけか翌日、4月27日、月曜日からで、まつり前日は日曜日にも関わらずかなりすいていました。今週末に満開を予想していたのでしょうが、こちらは花の方がフライングをしてくれて、こういう誤算は大歓迎です。

[吉祥寺藤まつり]

2015年4月25日 (土)

河内の藤の花はフライング

久々の当日ネタ。

ほうき桃の旬を逃してしまい、藤の花は絶対に外さないと、朝も早よから、北九州の藤の名所、河内藤園へ。

9時からオープンなので、8時半に行くと既に人が入っている。急いで700円(花の開花状況によって料金が変わる・・・700円はあまり期待できない価格) を支払い入園すると・・・

Img_4342

あっちゃー、あんまり咲いてません。それに既にこの人出。


Img_4397

それでもなんとか咲いている場所を探しましょう。


Img_4411

ここの藤園はこの藤のトンネルが特徴です。なんとか人が区切れたときに「パチリ」


Img_4424

先日、ラジオで初夏の花は青や紫の花が多いと。何でかわかりますか? 紫外線を防ぐためなんだそうです。ナルホド。恐るべし、自然の知恵。


Img_4350

Img_4447

さて、上の方にある藤のドームに期待しましょう。おっ、なんとか咲いてる。


Img_4465

が、やはり、スカスカでした。

Img_4473

アジサイの仲間でしょうか。白と紫のコントラストが美しい。


Img_4568

もっと上に行くと、藤棚を見下ろすポイント。紫のじゅうたんです。


Img_4602

藤棚の下はほとんど咲いていませんでした。


Img_4510

唯一咲いていたのは、この八重の藤。


Img_4668

Img_4720

Img_4735

Img_4752

Img_4727

上の四枚は入園せずに外から見た藤のトンネル。このようにトンネルの外側は満開ですが内側はこれからと言うところでした。

花は早すぎたり遅すぎたり、なかなかタイミングが難しいです。

それにしても外国から団体さんが多数来られていて、9時半過ぎはかなり混雑していました。GWはもっとすごい人出でしょう。

2015年4月24日 (金)

ほうき桃旬は既に過ぎていた

4月11日(土)

今年の初詣に行った福津市の宮地嶽神社のほうき桃なるものがキレイだとの情報を得て、イソイソと出かけてみました。

Img_3151_2

まっすぐ玄界灘に伸びる一本道が特徴の参道です。


Img_3147

Img_3162

境内の手前には緑色のさくら。さすがにソメイヨシノはこの時期散っていました。


Img_3332

Img_3327

日本一大きい〆縄と言われる本堂に参拝したのち・・・


Img_3215

奥の院へ。八重桜が満開。


Img_3197

ここの八重桜は柔らかそうな花でした。


Img_3205

Img_3316

桜を堪能する人たち。


Img_3250

更に、ずずずい~と奥へ行くと、ありました、ほうき桃。まっすぐ上にたっているので「たてもも」とも呼ばれているようです。


Img_3234

が、しかし、よく見ると・・・

Img_3227

あれま、枯れかかっています。


Img_3235

そのかわり下の方にはボタンの花が満開。

Img_3237

でもなくて、ボタンも半分くらいしおれかかっていました。春は足早に過ぎて行きます。

2015年4月19日 (日)

ウォシュレットぬれ桜はそのままに

4月5日(日)

そう言えば、ここ北九州、あまり桜並木というのにお目にかかれません。と、自動車を走らせていたら・・・

Img_6912

おお、見事な桜トンネル。


Img_6927

かなり花が散っていたのが残念でしたが、


Img_6950

歩道はなかなかいい雰囲気です。弁当持って花見ができる雰囲気ではありませんが。


Img_7113

場所は北九州を流れる大河、紫川の土手。


Img_6962

その名も「紫川さくら通り」と、そのものズバリな名前です。


Img_7098

北九州は地図でおなじみのゼンリンとか、産業用ロボットの安川電機、そしてみなさんが毎日必ずお世話になっているTOTOの本社があります。


Img_7007

TOTOというと一度使いだすと病みつきになってしまうあの「ウォシュレット」を開発した会社です。(初めて使うときはかなりドキドキしましたが、今はあれがないと○ンコした気になりません。)


Img_7037

そんなTOTO前の歩道にはこのようにぬれ桜がこびりついていましたが、これはこれできれいなので、ウェシュレットで流さないでもらいたいものです。


Img_7135

Img_7159

風が吹くと花びらが舞い、今年のソメイヨシノ騒ぎは終わったのでした。


Img_7175

が、その後あちこちで八重桜が咲きだし、まだまだ桜を追いかけます。

2015年4月18日 (土)

しなだれて紫の花風なびく

4月4日(土)

さて、ほろ酔い加減で近くの神社へ行ってみると・・・

Img_2896
じゃーん、しだれ桜。こんなところにこんなに立派なしだれ桜があるとは知りませんでした。


Img_2957
燈明の朱色と絶妙なコントラスト。


Img_2949

Img_2859

Img_2880

有名なのかたくさんの人が来ていました。


Img_2838

Img_2858

これで今年の桜も終わりか? いやいやもう一か所見つけてしまったのです。続く・・・

2015年4月12日 (日)

花びらがひらりと酒に舞い降りた

2015年4月4日(土)

花見第何弾か?、酔っぱらって段々よくわからなくなってきましたが、この日もふらふら出かけました。

Img_2685

場所は今年の2月に梅の花を見に来たところです[ココ]。 桜も名所だったのですね。


Img_2694

小倉城と同じく、ぼんぼりもぶら下がり風情を盛り上げてくれます。


Img_2691

足立山のふもと、ちょっと天気が悪く、花曇り。


Img_2717

さてさて、ベンチに座り花見酒と行きましょう。花びらがひらひらと舞い降り、お猪口に浮かびます。おっ、美女(54歳、すっぴん)の頭にも。


Img_2699

だんだん酔っぱらってきて、焦点も合わなくなってきました。


Img_2750

鮮やかな新緑とのコントラストがお見事です。


Img_2765

こちらは梅林。梅の花はもうすっかり散ってしまってます。


Img_6739

良く見ると、足立山の山肌にも桜が咲いています。


Img_6778

Img_6789

花びらは5割くらい散ってしまっていましたが、木によってはちょうど満開のもあり、ブドウの房のようにピンクの花のかたまりが見られます。

Img_6767

なんか天気が悪くなってきましたが、このあともう一か所行ってしまったのでした。続く・・・

2015年4月11日 (土)

夜桜に月が雲間に見え隠れ

北九州の桜の満開は平日に迎えました。なので花見第三弾は夜桜です。

Img_2315

7時、会社帰りの人たちで、足の踏み場もないほど。


Img_2422

暗くなるに従いますます人出が増えてきます。


Img_2435

ここには昔の灯台が移築されています。当然灯はつかず。灯がついても灯台もと暗しで暗いはず


Img_2366

おっ、桜越しに雲の合間から月が顔をのぞかせました。


Img_2451

ぼんぼりの光にピンクがますます華やかに。


Img_2475_2

なんかええなあ、こんなん。


Img_2540

ときどき月が顔を出す。


Img_2462

Img_2505

小倉城をバックに


Img_2559

Img_2576

小倉城、こちら側のライトアップはより強力。


Img_2593

公園内からよりも小倉城はこちらの方がいい見栄えです。

Img_2621

Img_6694

この週の週末は月食で桜の合間から赤銅色の月が見えるはずでしたが、曇りで残念でした。

それでも、今年最後の花見にまた出かけたのでした‥・続く

2015年4月 7日 (火)

花筏風に吹かれてあっちこち

さて、まだまだ桜を追いかけます。北九州の桜の名所、小倉城へ。

Img_1943

ただただおみごと。


Img_1953

花筏。誰が付けたのか粋な表現です。風が吹くとあっち行ったりこっちに来たり・・・


Img_2006

昨夜の雨で落ちたのか。


Img_2057

Img_2060

Img_2155

Img_2164

Img_2175

朝日を透過して眩しく輝いています。

[去年の小倉城桜]

2015年4月 4日 (土)

春や!(花見第二弾編)

さて花見の第二弾は、戸畑区の都島展望公園へ。

Img_5745

JR戸畑駅から徒歩で20分。

Img_5752

Img_5759

ここからは洞海湾が見渡せます。赤い橋は若戸大橋。

------------------------

Img_5775

食べたのは戸畑駅で売っていた東築軒の「かしわめし」

Img_5812

Img_5783

ここはやまざくらが満開でした。

Img_5819

洞海湾の奥の方も見渡せます。

Img_5919

Img_5710

ソメイヨシノも部分的に満開でしたが、枝が剪定されている木が多く、見栄えはイマイチでした。さあ、次はどこ行きましょう・・・

2015年4月 3日 (金)

春や!(花見第一弾編)

桜の花が開き、すぐの休日。花見に出かけるのはお約束。早速、北九州の花見スポット、小倉城に出かけました。

Img_5608

どどーんと構える小倉城。桜は三分咲き。

Img_5594

Img_5570

三分咲きでもなんでもええ。去年は三分咲きの舞鶴から、こちらにやってきたら花見をする間もなく、散ってしまったので、今年は楽しみましょう。

Img_5568

梅と同じく、桜も咲きかけがなかなかきれいです。

Img_5563

そんな花の下、天気もいいので花見酒。

Img_5544

Img_5537

ああ、酔っぱらった・・・つづく

2015年4月 1日 (水)

春や!

開花宣言は早かったものの、なかなか満開にならないソメイヨシノ。近所ではピンク色の桜が既に満開を迎えていました。

Img_5432

河津桜でしょうか。

Img_5426

見事に満開。

Img_5427

ソメイヨシノはこの2~3日後に満開を迎えるのでした。続く・・・

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »