フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月30日 (土)

本日の走行距離6km

今日は所用があって、雨の天気予報の福岡市のジョギングのメッカ、大濠公園を走りました。

Img_9320

ここは一週2,000m。100m毎に距離表示があります。


Img_9313

こんな景色や・・・


Img_9291

こんな景色を見ながら・・・


3周、6km走りました。

5月の初めに股関節を痛めて走れなくなっていたのですが、久々のジョギング。違和感は残っていましたが、痛みはほぼ消えていました。

Img_9296_2

走り終わった後は池のほとりのカフェでパンにかじりつきます。

その後、福岡は雨が降り出し、ギリギリのタイミングでのジョギングでした。

Img_9301_4

2015年5月23日 (土)

真空管ラジオ直してたかちゃんず

ヤフオクを徘徊していたら真空管ラジオのジャンク品を見つけてしまい、ついつい衝動で「ポチッ」としてしまいました。

後日届いたラジオは埃まみれ、内部のコンデンサには埃がこびりついています。

Kanaria_1_2

先ずは真空管を抜いて掃除掃除。このラジオ、シャーシに真空管の型番が刻印されているので親切です。

コンデンサは昔のタイプなのかロウが塗られていて、それに埃がまとわりついています。これらは新しいものに交換です。


Kanaria_2_2

さて一通り掃除やチェックが済んだら電源を入れてみましょう。電源部のコンデンサが爆発することもあるのでテスターを当てて、恐る恐る、最初は30VになったらOFF、次に50V、80V、最後にフルの130Vまでかけてみましたが。大丈夫のようです。

私の場合、NHK第二放送のラジオ英会話も聞くので北九州の周波数1,602KHzが入るか確認すると少しずれているようです。局発の周波数を調整、ついでにトラッキングも調整して、意外とすんなり聞こえるようになりました。


Kanaria_3

東芝、かなりやQ、1962年の製品だそうです。私が3歳の時かぁ~

Img_7651

Img_7648テレビが普及する前は、こんなラジオが家庭のお茶の間に鎮座していたのでしょうね。

さて、今日は土曜日なので、これからこのラジオでRKBの「たかちゃんの電リクじゃんけん」を聞きましょう。

福地高子とリスナーの掛け合いがおもしろいのですよね。

(ナニ? ラジオ英会話はどうなったかって? ん、そんなこと言いましたか?)

2015年5月20日 (水)

バラ咲いたいろんな色のバラ咲いた

初夏、北九州でもバラが見ごろになりました。

北九州のバラの名所と言えば、響グリーンパークですが、もう一か所、こじんまりとはしていますが、小倉南区の総合農事センターへ出かけてみました。入園料は無料です。

Img_7545

おお、すばらしい! 満開です。


Img_7558

このドームもいい雰囲気です。


Img_7459

ドームに近づいてみましょう。中はイマイチでしたが・・・


Img_7515

外側は見事でした。


Img_7523

Img_7541

Img_7491

これは「ショートケーキ」という品種だそうです。


Img_7464

これは「ハマナス」。バラの種類だったのですね。


Img_7458

Img_7497

Img_7444

ここでビールでも飲んで花見ができればサイコーなのですが、ひんしゅくを買いそうだったのでお茶で我慢しました。

2015年5月17日 (日)

七ツ釜加部島名護屋波戸岬

呼子のイカを堪能した翌日は、呼子付近をぶらり…

Img_5812

先ずは呼子名物の朝市。

Img_5827

ウニをその場で食べます。

Img_5983

その後、遊覧船に乗って七ツ釜へ。

Img_6066

再び呼子に戻り…

Img_8189

まだまだ旅は続いたのでした。詳しくは[こちら]

2015年5月16日 (土)

ウニあわびさし盛りイカの活け造り

2015年4月28日から29日にかけて佐賀県の呼子へ行ってきました。呼子はイカの活造りが有名で、その他にも豊臣秀吉が朝鮮出兵のため建てた名護屋城跡などが有名です。

Img_5360

まずやってきたのは唐津市の手前虹の松原がよく見える鏡山へ。


Img_5446

次に唐津城へ。ここは藤の花が満開でした。


Img_5524

夕方、この日の宿泊先、呼子の旅館出雲へ。


Img_5544

夕食はもちろん刺身やサザエやウニ…


Img_5550

そしてこれがメインのイカの活造り。ピクピク動いていて、時々光っているようにも見えます。

続きは[こちら]

2015年5月10日 (日)

バラの花3分咲きの海の中道

海の中道海浜公園のネモフィラを堪能した後は、同じ園内の「フラワーミュージアム」を散策しましょう。

Img_6767

ここにはバラやいろいろな花が咲き誇っています。これはルピナスの仲間でしょうか。


Img_6796

レンガ塀にはバラが絡まり・・・


Img_6792

可憐な花が咲いています。


Img_6791

バラは満開になるとちょっと変色したりしますが、このような咲き始めが一番きれいです。


Img_6812

こちらは正真正銘のルピナス。ニュージーランドのテカポ湖では11月頃からこの花が咲き誇るそうです。ただ、ニュージーランドにとってはこの花は外来種なので、駆除が大変なんだとか。なんか、もったいないです。


Img_6862

更に奥のバラ園へ。このときは3分咲きぐらいでした。


Img_6886

Img_6890

この公園、広すぎてとても一日では回りきれません。近くには金印で有名な志賀島がありそこにも行きたかったのですが次回のお楽しみです。

2015年5月 6日 (水)

五月晴れネモフィラの色が溶けこんで

【5月4日(月)】

ゴールデンウィークまっただ中の5月4日、この日は何の祝日で休みなのかややボケ加減。前日の天気予報では雨でしたが、雨が早めに東に行ってしまったのか、当日の天気予報では午後から晴れるとのこと。

博多どんたくも気になりましたが、去年行ってみてあまり大したことがなかったので、博多の少し手前の、[海の中道海浜公園]へ出かけてみました。

みんな、どんたくに出かけてここは空いている、と踏んでいたのですが、予想は見事に外れ、駐車場手前から渋滞しています。それでも西口付近の駐車場に何とか停められました。身障者はタダです。おまけにこの日は「なんとかの日」で入園料もタダでした。

Img_6734

ここはいろんな花が咲いていますが、春はネモフィラが見ごろだそうで、行ってみると。。。ちょっとシーズンが過ぎていたか。


Img_6964
ネモフィラは観覧車付近と、もう一か所、花の丘にも咲いていて、花の丘はちょうど見ごろでした。

「ゆう」はこの花が何の花かわからないようで「この花は雑草か?」と天然ボケ質問で説明する気力もうせてしまいました。


Img_6626

どうやら「オオイヌフグリ」の種類かと思ったようです。確かにオオイヌフグリを大きくしたような花ではありますが。


Img_7039

水色のじゅうたんがどこまでも続いています。


Img_7042

花の丘からも観覧車が見えます。この観覧車、近々撤去されるそうです。


Img_7046

広い広い海の中道海浜公園、まだまだ散策は続きます。

2015年5月 5日 (火)

子供の日紫川に鯉昇る

晴天で迎えた今年の子供の日、小倉南区の川に鯉が泳いでいるとのことでしたので、ちょっと見に行きました。

Img_7299

鯉の滝昇りと言いますが、手前の堰からジャンプしているようです。(そんなことはないか・・・)

それにしても「ザ・ゴールデンウィーク」な光景です。


Img_7308

ここはテレビのニュースでも出ていましたが、各家庭で不要になったものを泳がせているそうです。


Img_7304

北九州をうろつくだけでは、もったいないような青空でした。

2015年5月 3日 (日)

貯水池天然でんねん藤の花

先週、河内藤園をフライング気味で訪れたその帰り、製鉄用に使われる水をためている河内貯水池をぶらり。

Img_4806

南河内橋をバックにどこかのボート部が練習中。いい天気です。


Img_4836

そんななか、湖面を見下ろすと、野生の藤の花が可憐に咲いています。


Img_4829

湖面が太陽の光でキラキラしていて、初夏の陽気です。

人工の藤の花はそのスケールに圧倒されますが、人目につかずに咲く天然ものの藤の花を応援したくなります。

2015年5月 1日 (金)

桜散りナンジャモンジャの花が咲く

桜騒動が落ち着いた4月下旬、咲くと京都府北部では新聞記事になったり、祭りをするくらいの珍木、ナンジャモンジャの花が、北九州ではあちこちに咲いています。[福知山なんじゃもんじゃ祭り]

Img_7659

若松区の海岸通り。ナンジャモンジャ並木です。


Img_7656_2

おお~、すばらしい。まるで雪をかぶったかのような花です。


Img_5024

こちらは石炭会館。


Img_7651

上野海運のレトロチックなビルの前にも。


Img_7733

ここはかつて石炭がたくさん積み出されていた名残が残っています。


Img_7747

Img_7753

桜とはまた違った縦長の花びらです。


Img_7619

洞海湾のその向こうには、東京スカイツリーとほぼ同じ高さの皿倉山がそびえます。


Img_7870

Img_7676

かつて石炭の積み出しで栄えたごんぞう小屋。


Img_7846

新緑のツタの葉とのコントラストが見事です。

なんじゃもんじゃの花、本当の名は「ヒトツバタゴ」というそうです。

Img_7784

ここは戸畑区のなんじゃもんじゃ並木。しかし、イマイチですね/p>

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »