フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月29日 (月)

ギラヴァンツ2対3でまた負けた

【2015年6月28日(日)】
先週はほぼ毎日雨が降った北九州、そんな梅雨真っ盛りの中、日曜日は梅雨も休みだったようで、ギラヴァンツ北九州のゲームがあるとのことだったので、またまた行ってきました。

1506281700

やってきました、本城陸上競技場。快晴です。


150628172650img_1938

さて本日の対戦相手は「ファジアーノ岡山」。北九州から日帰り圏内とあって、サポーターもたくさん来ています。


150628172951img_1948

一方こちらはおなじみギラヴァンツ応援席。なんか活気がなく、応援では岡山が優勢でした。
ギラヴァンツはこのところ負け知らずだそうで、これに勝てば引き分けを挟んで5連勝、これは何が何でも勝たなくてはなりません。


150628181033img_2024

18時ちょっと過ぎ、まだ西日が強い中キックオフ。開始2分後、相手のキーパーが前に出過ぎていたのか、あっけなくゴール。


150628181108img_2038

150628181308img_2061

150628181311img_2065

が、その後すぐに点を返され同点に。


150628181727img_2080

150628182045img_2109

150628182121img_2121

150628183506img_2269

相手は攻撃を緩めず、その後またゴ~~~ル。


150628184010img_2304

ギラヴァンツもゴールを狙うが・・・


150628184011img_2306

キーパーにブロックされる。


150628184417img_2325

あれよあれよという間にボールはギラヴァンツのゴール前へ。


150628184419img_2328

なんかゴニョゴニョしたかと思ったら知らん間にボールがネットをゆすっている。(キーパー、このときボールを見失っててゴールされたことに気づいてない)

1対3でハーフタイムを迎えたのでした。


150628190109img_2358

ふと空を見上げればお月さま。ギラヴァンツのハタにツキは着くのか?


150628191518img_2454

後半開始すぐにギラヴァンツは1点返し、なんとなくいい雰囲気。


150628191852img_2496

150628192055img_2508

ソレッ、シュート!


150628192055img_2510

が、キーパーに阻まれる。


1506281906

150628192706img_2538

ギラヴァンツもゴールを狙われるがナイスキーパー!


150628194628img_2643

なかなか点が入りません。


1506281951

岡山の応援は更にヒートアップし、応援でも北九州が押されています。


1506282000

で、終わってみれは2対3で負けてしまいました。

ギラヴァンツ、私が応援に行くと負けてしまうようで、まだ勝った姿を見たことがありません。応援のしようが足らんのか、それとももう行かないほうがいいのか。悩むところです。

[ギラヴァンツ北九州ホームページ]

2015年6月26日 (金)

霧島に沈む北斗昇るさそり座

2015年5月24日(日)

昨年末に訪れた霧島高原、初夏はミヤマキリシマが咲き乱れるとのことで、いそいそと行ってきました。

150524182712img_7830

午後、北九州を出発し、約五時間後霧島高原に到着。あちこちから湯けむりがたなびきます。

で、今日はどこのホテルに泊まるのかって?

150524184429img_7852

温泉街から離れた道の駅「霧島神話の里公園」へ。この日は天気がよさそうだったので、ここで星見です。キャンピングカーやワゴン車など数台の車が車中泊していました。


150524183908img_7837

東には明日登る予定の高千穂峰。坂本龍馬とお龍さんが日本人で初めて新婚旅行で訪れたところです。夕陽に照らしだされています。


150524183933img_7840

こちらは南。桜島が噴煙を上げています。昨年末はほとんど見えなかったのに、この日は視程良好で、これは今夜の星空が期待できます。
この日は半月で月の入りは深夜12時ころ。車の中で弁当を食べ、その後寝るよう努力しますがなかなか寝付けません。

150524235842img_7853

深夜12時、空を見上げると、おお、さそり座に少し雲がかかっていますが、なかなかいい感じではありませんか。

150525005901img_7876

が、なかなか南側(写真下側)は雲が途切れず、いいところで邪魔をされます。

150525003754img_7869

一方、北の方に目をやると北斗七星が綺麗に見えているではありませんか。(一つ上の写真の右上)。
せっかく南に来たのだからと南天にこだわっていたのですが、曇っていては仕方がない。北斗七星のβ星(明るい星)付近を探検しましょう。
写真中央上にM108、その左にふくろう星雲が青く光っています。

150525003754img_7869_2

接近してみましょう。ふくろう星雲、目が確かにふくろうに似ています。

150525022304img_7907

こちらは柄杓の柄の部分のM101。大宇宙の中で回転しています。

150525024712img_7921

南天はまだ晴れんかいな、と目を向けるとさそり座が出てきています。チャンス。

150525025945img_7925

見たかったのはこれですよ、コレ。アンタレス(黄色い星)付近のカラフルな星雲たちです。肉眼では見えませんが、長時間露出(2分)すれば浮かんできます。

150525031435img_8620

右の方には鹿児島空港があり、その光が結構眩しく入ってきます。
アンタレスの右上には土星も光っていました。

150525033145img_7937

天の川とさそり座。天の川の中できらびやかなところです。


150525035645img_7945

時刻は午前4時。天頂に夏の大三角形が差し掛かったころ、東の空が白み始めてきました。この日はこのように星と戯れ完徹をしたのでした。大丈夫か? 山登り・・・続く[こちら]。

2015年6月20日 (土)

ホークスが勝った瞬間バスの中

北九州に来てから毎日見ている朝の情報番組「アサデス。」では、毎日、番組冒頭からホークスの話題でもちきりで、これは一度見に行かないと、と思っていたら、交流戦が終わりリーグ戦再開第一戦を見に行く機会ができました。

北九州からJRに乗り博多駅へ。博多駅のバスターミナルの6番乗り場からヤフオクドーム直行バスに乗り込みます。

Img_0006

やってきました、ヤフオクドーム。あまりの大きさに全体像がわかりません。


Img_0005

予約もなにもしていないので当日券を買いに行きます。当日券はバス降り場から一番遠い7番チケット売り場でしか買えません。

外野席は既に売り切れ、内野の指定席はなんとなく高かったので、中途半端な内野自由席をゲット。

対戦相手は当日パリーグ首位の日本ハム。ソフトバンクとは0.5ゲーム差で勝てば首位です。


Img_0004

一塁側は込んでいるだろうとの予想で三塁側の5番ゲートから入場です。

祝、初ヤフオクドーム入場!

バッティング練習が行われていて、ファールホールがビュンビュン飛んできます。


150619165720img_1474

五時過ぎはまだ空席が目立ちます。


150619165834img_1476

150619172026img_1545

両チームの練習が始まり・・・


Img_0003

5時半ころから開会前のイベントが始まります。


150619172953img_1588

選手紹介、最後に監督の紹介。


Img_0002_2

審判団の紹介や、両監督への花束贈呈、始球式を経て、

150619180143img_1709

プレイボール。


150619180159img_1711

Img_0001

弁当(900円)もプレイボール。もちろん生ビール(750円)も。


150619183256img_1732

150619183337img_1737

一回表、弁当を食べている間に三塁にランナーが。

「カッキーン」とヒットが出て日本ハム先制の一点を入れます。


150619184616img_1751

何やら雲行きが怪しいソフトバンクベンチ。良く見るとお父さん犬も鎮座しています。


150619184739img_1755

その裏。主砲のイデホ。「カッキーン」とホームラン。


150619184756img_1759

後ろ姿もゴッツイです。


150619184822img_1762

一点を返し同点。


150619190053img_1781

150619190058img_1788

このようにして、一点を入れては一点を返されるという一点の攻防が続いたのでした。


150619191142img_1821

150619192646img_1840

イデホもホームランは初回だけで、強烈なファールがこっちに飛んできてびっくりしたり・・・


150619193439img_1858

150619205133img_1884

七回、あっちこっちで風船が膨らみ・・・


150619205158img_1891

これが見たかった。ただただおもろい。


150619212925img_1900

3対3で終わった八回。この時点で時刻は21時半。ゆうは明日は仕事なので何としても北九州に帰らないといけません。なんとなく延長戦になりそうな雰囲気だったので、ここで退場しました。


150619213154img_1903

バスに乗り博多駅に帰ります。

駅について持ってきたラジオをつけると試合が終わった雰囲気。なんとホークスがサヨナラ勝ちしたようです。ああ、最後まで見てればよかった。

ヤフオクドームはアクセスが悪く、博多駅に出るにはバスしかなく、20分くらいかかるので、夜が遅くなると具合が悪いです。試合を最後まで楽しもうとすると、やはりデイケームでないと厳しいです。年に何回か北九州でもケームがあるのですけどね。

新聞によると38,500人の観客数だそうで、サッカーもこれくらいお客さんが来れば盛り上がるのですが。平均年齢はサッカーと比べるとかなり高く、おばちゃんをとおりこしておばあちゃんの年代の方がたくさん来られていました。ホークスにエネルギーをもらっているのでしょうか。私は今日は眠い・・・

参考情報・・・ヤフオクドーム内ではソフトバンクの無料wi-fiが自動的につながります。

2015年6月18日 (木)

高塔山あじさい祭りの前に行く

アジサイの名所、若松区の高塔山ではアジサイが見ごろになってきました。

150614153328img_1293

真っ赤な若戸大橋をバックに真っ白なアジサイ。


150614152548img_1270

振り返ると河童の看板。ここ、高塔山は河童の伝説があります。


150614153718img_1304

木陰には深い紫のあじさい。


150614154738img_1316

深紅のあじさいや・・・


150614160628img_1362

ピンクのあじさい。(最近前ボケで撮る写真が多くなってきた)


150614155332img_1333

河童封じ地蔵堂の裏手もきれいです。

150614161746img_1388

150614161825img_1392

150614162046img_1400

150614162227img_1403

150614162135img_1402

150614162832img_1414

アジサイ祭りは6月20日(土)、21日(日)。一週間前でしたがたくさんの人出で駐車場に入るのにかなり時間がかかりました。


150614163300img_1431

新聞では七分咲きということでしたが、枯れかかっているのもあり、ちょっとピークをすぎたかな、と言ったところでした。


150614154436img_1313

いかにも梅雨真っ盛りといった天気です。今度の土日はきっとすごい人出でしょう。

[去年のアジサイ]

2015年6月14日 (日)

バイオリン指揮台の上でつややかに

【2015年6月13日(土)】

北九州で九州交響楽団のコンサートがあり、久々にコンサートいうものに行ってきました。

Img_1254

新聞広告で見たコンサート情報。九州交響楽団ってあったのですね。知りませんでした。指揮者は篠崎史紀さん。名前は知りませんが、この顔、どこかで見たような・・・それはコンサート会場で明らかに。

場所はJR八幡駅近く。


Img0002

八幡駅を降りて皿倉山方向へ歩いて15分くらいの響ホール。初めは地方都市の万能ホールかと思っていましたが・・・


Img0003

わぉ~、立派なクラシックコンサート専用ホールです。クラシックコンサート専用ホールの老舗、大阪のザ・シンフォニーホールに行ったときはその気品に驚きましたが、今では北九州にもあったのですね。


プログラムは、ベートーベンのロマンス、モーツアルトの名曲交響曲40番、シュトラウスの美しき青きドナウ、など。一見ばらばらのようですが全てウィーンで作曲されたそうです。

そして指揮者の篠崎さん、思い出しましたよ、NHK交響楽団のコンサートマスターではありませんか。あのオールバックの。愛称「まろ」さん。指揮もされるんですね。それに北九州の出身だったのですね。

けど、指揮よりもやはりバイオリンがお好きなようで、指揮台には自身のバイオリンも持参され、指揮の合間にバイオリンを客席に向かって演奏する姿は、それはそれは楽しそうで、その楽しさがこちらにも伝わってきました。

アンコールはタイスの瞑想曲。バイオリンソロはもちろん篠崎さん。つややかで甘美な音色が未だ頭から離れません。

ワルツの紹介は篠崎さんのMCで、話を聞いているとウィーンに行きたくなってしまいました。ウィーン病にかかってしまったか、さて、どうしましょう?

2015年6月11日 (木)

せせらぎにホタルの光流れてた

北九州のホタルも今週で見納めでしょうか。またまたまた見に行ってしまいました。

Output_comp_1052

足繁く通ったおなじみの眼鏡橋。先週よりやや少ない飛翔でした。


Output_comp_1078

眼鏡の向こうには木に街灯があたり、ホタルにとってはかなり眩しくなっているようで、この辺りを避けているようです。


Output_comp_1133

一方こちらは同じポイントで上流側。こちらは暗くてホタルにも居心地がいいようで、まだたくさん飛びまわっていました。


2015060920421212img_1116

川のせせらぎがなんともきれいです。


Output_comp_1155

こちらはもっと上流の河原橋周辺。この辺りが一番たくさん飛びまわっていました。


2015060921222121img_0002

上を見上げれば、ホタルが笹の葉にまとわりつくようにして飛んでいます。ホタルは笹の葉がお好き?


Output_comp

この写真は5月22日のホタルの飛び始めに撮ったもの。


Output_comp_4

こうしてみると、6月よりも飛び始めの方が光が強かったような気がします。(レンズの違い?)

北九州のホタルは自然に増えたのではなくて、地元の人が川の環境をきれいにしたりした結果だそうです。感謝。

2015年6月 4日 (木)

梅雨空にホタルの回廊眼鏡橋

やや早めに始まった今年のホタル。今週くらいがピークでしょうか。見に行ってきました。

Output_comp_01

小倉南区の眼鏡橋。なかなかすごいです。


Output_comp_07

橋の下を行ったり来たり。


Output_comp_08

眼鏡橋の上流側からもホタルが流れてきます。


Output_comp_06

ここは更に上流。去年も来たところです。[ここ] ホタルも多いが人も多い。


Output_comp_10

圧巻はこの辺り。ホタルの灯って同期するって聞いたことありますが本当でした。何十匹というホタルが示し合わせたように点滅する光景は神秘的でした。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »