放生会ビール片手に肉を食べ
福岡に来てから聞きなれないお祭りがいくつかありましたが、この「放生会」もそのひとつ。なんて読むかわかりますか? 「ほうじょうや」と読むのだそうです。なんでも無駄な殺生をやめましょう、とのお祭りで、博多駅の近くの筥崎宮で行われます。
博多三大祭のうち、どんたくと博多祇園祭りは全国的に有名ですがこの放生会は全く知りませんでした。ただ、博多だけのお祭りではなくて、全国の八幡さんで行われているそうです。全然知りませんでした。
到着したのがちょうどお昼。ピール片手にこのケバブをいただきましょう。
すごい。ケバブの中に入れる肉をそぎ落とします。放生会は殺生をしないというのが祭りの趣旨だったような・・・無駄な殺生をしないだから食べる分はいいのか。
本殿に行くとお参りの人のすごい行列です。きっと賽銭箱が小さいのでしょう。
この放生会名物はこのおはじきだそうです。ただ販売数が少ないのですぐに売り切れてしまうそうです。本殿横には各年のおはじきが展示されていました。
今年のおはじきはこれ。九州各県(沖縄も)の名物をテーマにしたおはじき。
放生会のもう一つの名物、ワイングラス? いえいえ「チャンポン」というものです。県外の私たちにはポッペンとかビードロの方がなじみがあるかと。息を吸って「ポッペン」という音を出すおもちゃです。ここ博多では「チャンポン」といいます。ところ変われば呼び方変わる。
今話題の工藤監督。なかなか字がうまい。
お神楽の奉納。
本殿に飾られている巨大天狗のお面。
本殿を出ましょう。ご神木のわきには巨大絵馬。祝優勝、ソフトバンクホークス!
出店ではしょうがが売られていました。何に使うのでしょうか。
チャンポンも売られていましたが、一番小さいので1,500円。縁起ものにしても高い。パス。
この放生会、とにかくすごい出店の数で、お客さんもすごい数です。
さてさて、この放生会、出し物小屋も名物らしく、まずはお化け屋敷に突入。一人500円。一応中は暗いのですが、ところどころ光が漏れていて、いまいち雰囲気が出ません。暗くなってからがおすすめです。
お化け屋敷の隣は・・・奇術、かっぱ、脳天パッパラ女?
むむむ、これが脳天パッハラ女か? 中に入ってみましょう。一人700円。
中では火を噴く女とか宙に浮く女とか・・・もう、それはそれはこの世のものとは思えない・・・
9月のとある秋晴れの日曜日でした。
[筥崎宮]
« 北九州アイアンツリーは三原色 | トップページ | 彼岸花夕日に染まる採銅所 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ああ、修学旅行(2022.07.04)
- ラジオ・キーウ(2022.05.01)
- ヨコハマはやっぱりオサレ(2021.12.16)
- 草原でワンワン鳴いた大ネズミ(2019.12.11)
- 晩秋のイチョウ色づく西郷さん(2019.12.07)
コメント