暮れてゆく2015反省会
さてさて、2015年も大みそかを迎えてしまいました。恒例の反省会でも開きましょうか。
【新春】
長崎へ。今年の夏、世界遺産に登録された軍艦島。この時はまだ登録前でしたが、かなりのお客さんでした。(今はもっと多いらしい)
そして長崎ランタンフェスティバル。旧正月に開催されています。もう、ほとんど中国でした。
【春】
春といえばやはり桜。小倉城の咲き始めの桜は淡いピンクがかって、明るい表情です。
そしてこの春、福岡名物「おきうと」なるものを食してみました。残念ながら、これが再び食卓に上ることはありませんでした。おいしい食べ方があるのでしょうか。誰か教えて。
門司区の白野江植物園へ。みごとなつつじの絨毯でした。
意外なことに北九州には離島があります。小倉北区、藍の島へ。
小倉から30分程度で来られます。港の向こうには戸畑の製鉄所。
5月に入ると、日差しは夏です。小倉南区の菅生の滝へマイナスイオンを浴びに行きました。
【夏】
夏といえば祭り。ちょっと足を延ばして博多の祇園山笠へ。福岡市内のあちこちに山笠が飾られていて、写真はキャナルシティの山笠。
山笠巡りをしていて偶然入った櫛田神社近くの「博多町屋ふるさと館」で上演されていた博多の伝統芸能「博多にわか」。
鉱滓(こうさい)れんが、その隙間からアジサイが顔をのぞかせていました。鉱滓とは溶鉱炉から製鉄の際に出る副産物。製鉄の街、北九州ではあちこちで見られます。
そして、今年の夏、世界遺産に登録された、官営八幡製鐵所旧本事務所。建物よりもその前に置かれているレール貨車に目が行ってしまいました。
【秋】
秋といえば食欲の秋。福岡は博多ラーメンが有名ですが、地元の人はうどんを愛しています。福岡県をドライブしているとあちこちにうどん屋を見ることができます。これはチェーン店「ウエスト」のうどん。
そして、もう一つ忘れてはならないのが、ウエストと双頭をなす、北九州に本店を置く「資さん」(すけさん)うどん。北九州では何といっても店舗数が多いので、資さんうどんの方が食す回数が多い。
そしてこれは、ケンミンショーで取り上げられていた「焼きカレー」。北九州名物というより門司名物といった方がいいかも。個人的には普通のカレーがうまい。
ちょっと海を渡ってお隣下関の「ふく」も堪能。下関ではふ「ぐ」と濁らずにふ「く」と発する。歯ごたえがあり、やはり本場物はうまい。
ちょっと遠出して阿蘇山へ。もう秋も深まり朝露がきらきらと光っていました。
【冬】
こちらはもう一つの北九州の離島「馬島」。藍の島より小倉に近いが、ウィキペディアによると島の人口は40名。人間よりネコの方が多いらしい。ところで、このネコ、背中が真っ直ぐ伸びていて「猫背」でない。猫背の私からしたら羨ましい姿勢。
まあ、今年もいろいろとぶらぶら歩いたものです。さて、来年はどうなることやら。よいお年を。
最近のコメント