フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

暮れてゆく2015反省会

さてさて、2015年も大みそかを迎えてしまいました。恒例の反省会でも開きましょうか。

【新春】

Img_9312

長崎へ。今年の夏、世界遺産に登録された軍艦島。この時はまだ登録前でしたが、かなりのお客さんでした。(今はもっと多いらしい)


Img_9850

そして長崎ランタンフェスティバル。旧正月に開催されています。もう、ほとんど中国でした。


【春】

Img_5522

春といえばやはり桜。小倉城の咲き始めの桜は淡いピンクがかって、明るい表情です。


Img_5410

そしてこの春、福岡名物「おきうと」なるものを食してみました。残念ながら、これが再び食卓に上ることはありませんでした。おいしい食べ方があるのでしょうか。誰か教えて。


Img_3483

門司区の白野江植物園へ。みごとなつつじの絨毯でした。


Img_4193

意外なことに北九州には離島があります。小倉北区、藍の島へ。


Img_4065

小倉から30分程度で来られます。港の向こうには戸畑の製鉄所。


Img_7159

5月に入ると、日差しは夏です。小倉南区の菅生の滝へマイナスイオンを浴びに行きました。


【夏】

Img_2755

夏といえば祭り。ちょっと足を延ばして博多の祇園山笠へ。福岡市内のあちこちに山笠が飾られていて、写真はキャナルシティの山笠。


Img_2866

山笠巡りをしていて偶然入った櫛田神社近くの「博多町屋ふるさと館」で上演されていた博多の伝統芸能「博多にわか」。


Img_0865

鉱滓(こうさい)れんが、その隙間からアジサイが顔をのぞかせていました。鉱滓とは溶鉱炉から製鉄の際に出る副産物。製鉄の街、北九州ではあちこちで見られます。


Img_9041

そして、今年の夏、世界遺産に登録された、官営八幡製鐵所旧本事務所。建物よりもその前に置かれているレール貨車に目が行ってしまいました。


【秋】

Img_2047

秋といえば食欲の秋。福岡は博多ラーメンが有名ですが、地元の人はうどんを愛しています。福岡県をドライブしているとあちこちにうどん屋を見ることができます。これはチェーン店「ウエスト」のうどん。


Img_2321

そして、もう一つ忘れてはならないのが、ウエストと双頭をなす、北九州に本店を置く「資さん」(すけさん)うどん。北九州では何といっても店舗数が多いので、資さんうどんの方が食す回数が多い。


Img_2218

そしてこれは、ケンミンショーで取り上げられていた「焼きカレー」。北九州名物というより門司名物といった方がいいかも。個人的には普通のカレーがうまい。


Img_6200

ちょっと海を渡ってお隣下関の「ふく」も堪能。下関ではふ「ぐ」と濁らずにふ「く」と発する。歯ごたえがあり、やはり本場物はうまい。


Img_6067

ちょっと遠出して阿蘇山へ。もう秋も深まり朝露がきらきらと光っていました。


【冬】

Img_7250

こちらはもう一つの北九州の離島「馬島」。藍の島より小倉に近いが、ウィキペディアによると島の人口は40名。人間よりネコの方が多いらしい。ところで、このネコ、背中が真っ直ぐ伸びていて「猫背」でない。猫背の私からしたら羨ましい姿勢。


まあ、今年もいろいろとぶらぶら歩いたものです。さて、来年はどうなることやら。よいお年を。

2015年12月30日 (水)

紫の川に藤の花咲いた

今年も小倉の紫川でイルミネーションが点灯しています。

Img_7441

この光のドームは北九州名物、河内藤園の藤をモチーフにしたものだそうです。


Img_7414

Img_7401

藤をイメージした紫もきれいですが、この黄色い光が幻想的でした。


Img_7413

そういえば、12月の中頃、北九州では雪が舞っていましたっけ。


Img_7430

Img_7432

なんか、姫ボタルのような光でした。

[小倉イルミネーション]

2015年12月27日 (日)

工場に萌えて燃えて洞海湾

さて、洞海湾をずっと奥に行くと化学工場があります。最近、工場萌とか言う言葉を聞きますが、ちょっと萌えてみましょう。

Img_9166_hdr

おお、これは素晴らしい。


Img_9172_hdr

いろいろなパイプが入り乱れていますが、その乱雑さがまた美しい。


Img_9177

お約束のクロスフィルターバージョンも。全国各地で年末はイルミネーションが飾り付けられますが、見せるために作られたものではない、こういう光も神秘的です。

2015年12月26日 (土)

わかっぱが洞海湾に光り出す

さて、ネコノジterasuを訪れた日、前の洞海湾では冬の風物詩、イルミネーションがセットされていました。

Img_6662

若松区のゆるキャラ「わかっぱ」。若松のかっぱ伝説によるものです。


Img_9185_hdr

夜になるとこのように光り輝きます。若戸大橋をイメージしたつり橋のデザイン。


Img_9196

Img_9203

洋風レトロ建築の前にはクリスマスツリー。


Img_9223

つり橋のイルミネーションのその向こうには本物のつり橋があるのですが、ちょっとわかりにくいですね。
北九州では、小倉や門司港でもイルミネーションがきれいですが、人通りもすごく多くゆっくり楽しむことができません。ここのイルミネーションは訪れる人は全くなく、ゆっくりと楽しむことができます。

2015年12月20日 (日)

洞海湾不思議なフシギなねこのじterasu

NHKの朝ドラ「あさが来た」が面白くなってきましたが、そのあさが活躍していた炭坑から取れた石炭は北九州の洞海湾に集められ、ここから全国に運ばれていました。
かつてはにぎわっていた洞海湾もいまはすっかり落ち着いていますが、そんな洞海湾に面して不思議な空間がありました。

151003153714img_4255

場所は若戸渡船の船着場から徒歩一分、一番手前の建物です。


151202125253img_6656

その名も「ねこのじterasu」。一階が喫茶店、二階が雑貨店になっています。


150817183006dscf6900

先ずは一階の喫茶店から入ってみましょう・・・とすると、クロネコが出迎えてくれました。


151003153121img_4250

洞海湾に面した道路の人通りは少ないのですが、喫茶店は結構にぎわっています。喫茶店の窓からの景色がいいのですが、お客さんがいたので撮影はせず、その代わりこの手仕事の工房から一枚撮らせてもらいました。落ち着いた雰囲気です。


151202125108img_66532

次に二階へ。こちらは写真と雑貨のお店「虹のいろいろ」。お店の窓から洞海湾が一望です。


151202124801img_6641

この日は、クリスマスシーズンのイベントで写真展・・・


151202124736img_6638

や、このようなクリスマス関連の雑貨などが飾ってありました。(ただ、このクリスマスイベントはすでに終わっています。)


151202124704img_6636

三角屋根の向こうに三角屋根、その向こうには若戸大橋。


151202124820img_66432

151202124904img_6647

これは同じフロアにある、豆くつと雑貨の店「Tumugi」さんの商品。なんだと思いますか? しおりなんだそうです。靴底も細かい刺繍が入っています。


151202124942img_6650

この雑貨店は若くてお美しい女性お二人が経営されていて、わたしのようなおっさんにはあまり似合わないような雑貨ばかりでしたが、なにかほんわりとした不思議な雰囲気がただよう空間でした。

お店のブログはこちら→[虹のいろいろ]

2015年12月 7日 (月)

ジェット機の翼で描く星の空

さて、ブルーインパルスの展示飛行が始まります。

151122135523img_8388

あっ、煙が出た、エンジントラブルか? 安心してください。離陸前にスモークのテストです。


151122135621img_8401

4機同時に離陸。民間飛行場では見られない光景です。


151122135627img_8403

仲良く飛んでいく。


151122135725img_8425

飛んでいったと思ったら煙を吐いて戻ってきました。


151122135728img_8435

それにしても見事に均等に並んでいます。


151122135846img_8463

残りの2機は一機ずつ離陸。


151122135858img_8468

急上昇していきました。


151122135957img_8493

4機編隊、さっきより接近しているかも。


151122140045img_8501

5番機が戻ってきた。なんとサカサマ。(カメラをサカサマにしたり写真をサカサマにしたのではありません。)


151122140200img_8510

1機加わり5機編隊。


151122140203img_8514

なんか自由に空を飛び回っています。


151122140216img_8525

気持ちよさそうに見えますが、パイロットたちはGがかかりガクガクになっているとのこと。


151122140255img_8535

151122140300img_8544

151122140452img_8605

高く上がったかと思ったら、急降下したり、


151122140512img_8617

左右に広がったり、


151122140715img_8648

並んで飛んだり、


151122140821img_8678

追いかけっこしたり・・・


151122141106img_8716

おっと、すれ違った。


151122141200img_8731

今度はサカサマ編隊飛行。


151122141331img_8748

ちょっとわかりにくいですが、大空に大きな大きなハートマーク。そしてハートの中心には矢が刺さっています。お見事!


151122141425img_8755

その後いろんな絵を描く飛行機たち。


151122141659img_8795

その絵は立体的です。


151122141900img_8823

いつの間にか全機そろっています。


151122142054img_8844

いやはや、大迫力です。


151122142116img_8864

6機はその後・・・


151122142541img_8916

星のマークを描きます。


151122142727img_8928

星を書き終わったかと思ったら急接近して交差。よくぶつからないものです。


151122142728img_8930

一旦離れたかと思ったら・・・


151122142806img_8937

あわや正面衝突か? 無事にすれ違いました。


151122142847img_8949

さて飛行展示はそろそろ終わり、各機ばらばらになり・・・


151122143202img_8979

一機ずつ降りてきました。


151122143419img_8989

着陸した各期はそろうまで滑走路の端で待機し・・・


151122143602img_9007

そろって駐機場に戻ってきます。最後まで「きっちり」動作を揃えます。


151122143709img_9023

無事戻ってきたパイロット・・・


151122143958img_9055

しかし、最後の最後まで気を緩めることはありません。


151122144115img_2307

見守る観客。


151122144150img_9060

パイロットが降りてきて敬礼。


151122144154img_9064

握手で整備士をねぎらいます。


151122144647img_9100

最後に記念撮影。ここでやっと緊張がゆるんだようでした。


ブルーインパルス、以前テレビで見たことはありましたが、生で見たのは初めてでした。とにかく事故を起こさないため初めの行進から他のパイロットと呼吸を揃え、きっちりと動作をしているのは立派でした。この中にこの飛行がファイナルフライトのパイロットがいるとか。よく事故がなかったものです。

なんでも12月1日記事の航空学生のドリルは各人呼吸を揃えるための訓練だそうで、そういった地道な訓練からこのようなきれいな飛行につながっているのだそうです。

航空祭はこれで終わり。さあ、バスに乗って帰りましょうととことこ歩いていくとバス待ちの長蛇の列。たぶん基地の外も帰る人の車で大渋滞しているのでしょう。結局バスに乗れたのは1時間40分後でした。ああ、疲れた。

2015年12月 3日 (木)

芦屋基地青い衝撃駆けめぐる

さてさて、芦屋基地、航空祭2015をウロウロしましょう。

151122100214img_7299

このずんぐりむっくりなのは輸送機C-130。サンダーバードで言うと2号でしょうか。


151122094953img_7243

その先には何やら青い塗装が施された飛行機が‥・


151122100545img_7313

かの有名なブルーインパルス。ミリオタでない私でも噂に聞いたことがあります。


151122103458img_7495

そんなブルーインパルスの機体の上で救助の展示訓練。


151122132842img_8182

151122133007img_8191

午後からこの航空祭のメインイベント、ブルーインパルスの飛行展示が始まります。まずは整備を終えた整備士が整列。


151122133239img_8197

一方こちらはパイロット。6機あるので6人が整列。


151122133256img_8201

パイロット、行進し、自分の機体の前で左向け左。


151122133304img_8203

151122133348img_8212

整備士に敬礼。この整然としたキビキビした動作が素晴らしい。


151122133523img_8231

そして搭乗。


151122133833img_8253

151122133741img_8247

エンジン始動。


151122133927img_8262

後ろでも整備士がチェック。


151122134235img_8287

前からもチェック。


151122134119img_8272

これらの動作が各機、同期して行われていきます。


151122134658img_8312

各機、準備OK。


151122134747img_8316

一番機が動き出します。


151122134819img_8323

151122134830img_8325

パイロット、手を振って滑走路へ。


151122134837img_8329

滑走路の砂埃を巻き上げて‥・


151122134849img_8335

次々と滑走路に出ていきました。


151122134934img_8357

最後の6番機が出発するも‥・


151122135002img_8359

微動だにせず見送る整備士。

さてさて、どんな飛行が始まるのでしょうか‥・続く

2015年12月 2日 (水)

怪鳥が轟音鳴らして飛んできた

実はこのドリル展示の前に、轟音を鳴り響かせてやってきた一匹の怪鳥がいました。

151122111651img_7611

F-2戦闘機。よく見ると・・・下の方にお供を連れていますが、これは偶然。


151122112108img_7678

一機だけでしたが、その音やすさまじい轟音でした。今までのT-4練習機が静かに思えるほどです。


151122130704img_7939

ドリル展示が終わったその後、お昼からやってきたのはF-15。これまた単独行。


151122130828img_7971_2

151122131708img_8114

アフターバーナーを焚くこのF-15の上昇力はものすごく、ロケットのように垂直に昇っているのではと思えるほど。その代わりすごい轟音で「あっ」という間に去っていきました。

どこから飛んできたのか分かりませんが、こんなのが毎日飛んでいたらたまらんやろな、と厚木基地のあの音を思い出してしまうのでした。まだまだ続く‥・

2015年12月 1日 (火)

大太鼓小太鼓シンバル銃声「ドン」

さてさて、まだまだ続く航空祭。
格納庫を出てウロウロしていると、「只今からドリルを始めます」とのアナウンス。ドリル? 何じゃそりゃ、と思いながら開催場所に行ってみると‥・

151122113423img_7808

自衛隊員たちが整然と行進してくるではありませんか。


151122113446img_7815

楽器は大太鼓、小太鼓、そしてシンバルのみ。


151122113453img_7817

見事に歩調が揃っています。


151122113517img_7829

151122113646img_7841

太鼓とシンバルが鳴り響き、偉いさんに敬礼。


151122113708img_7843

151122113758img_7853

151122113805img_7856

行進はだんだん複雑になってきて、各人バラバラに行進しているように見えますが‥・


151122113821img_7862

151122113831img_7864

ぶつかりません。


151122114018img_7878

写真では静止しているのでよく分かりませんが、見事な動きです。


151122114138img_7880

151122114800img_7895

警察官だったら拳銃なのでしょうが、こういうところが自衛官です。この銃、空砲が入っていて、すごい音が鳴り響いていました。


151122114808img_7897

151122114948img_7899

まるで日体大の集団行動のようで、なかなか見応えがありました。

写真ではよく分からないので、どなたかが撮影した動画でどうぞ。[YouTube]

まだまだ続く‥・

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »