フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 茶わん皿コーヒーカップ陶器市 | トップページ | 山あいの田んぼに可憐な蓮華草 »

2016年5月 6日 (金)

煙突を見上げて有田陶器市

さて、有田陶器市の続きです。陶器を売っている通りから一歩奥に入ると・・・

Img_8386

このようなトンバイ塀の路地に入り込みます。トンバイ塀とは、登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固め作った塀のことだそうで、なんとなく陶器の町を彷彿とさせられます。


Img_8405

Img_8412

Img_8415

そしてこの路地をさらに進むと・・・


Img_8425

煙突が見えてきました。ここは陶器工場のようで、中にも入ることができました。


Img_8365

再びメインの通りに戻りましょう。電灯の傘も陶器。


Img_8387

洗面台も陶器。


Img_8452

Img_1647

Img_1643

Img_1644

再び別の路地に入り見上げれば、窯元の煙突が風情を醸し出しています。

有田周辺では伊万里や波佐見など陶磁器が盛んに作られていて、このあたりを走っていると窯元や煙突が目につきます。

以前、長崎の観光ガイドさんから聞いたのですが、鎖国の江戸時代、唯一開かれていた長崎にはヨーロッパから砂糖が輸入され、それを原料にカステラが長崎で作られ、帰りの船で有田焼などの陶器を運んでいたそうです。それでこんなに陶磁器産業がこの辺で発展したんですね。

« 茶わん皿コーヒーカップ陶器市 | トップページ | 山あいの田んぼに可憐な蓮華草 »

佐賀だより」カテゴリの記事

コメント

有田の陶器市に行ってこられたんですね。
我が家も、3年連続有田詣でをしていたのですが、今年は唐津に行ってました。
有田の陶器市は本当に楽しくて、観光と買い物が一緒にできるので、大好きです。
去年は、波佐見、伊万里にも足を伸ばしました。
何かステキな買い物できましたか?引っ越しが多いのに、ついつい買い物してしまう私です。。。(^^ゞ

>yuiさん
あれま、唐津に来られてたのですか。ニアミスしてたかも。
後日記事にする予定ですが、お膝元の唐津の「やきもん祭り」にも当然行きました。ただ、高いのですよね。ちょっとしたぐい呑みでも3,000円くらいしますし。

有田ではコーヒーを飲むともらえる器とお皿2枚を買いました。ホント、引越しが多いので大皿などは厳禁ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 煙突を見上げて有田陶器市:

« 茶わん皿コーヒーカップ陶器市 | トップページ | 山あいの田んぼに可憐な蓮華草 »