フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

夏休み自由研究カブトガニ

夏真っ盛りのある日、佐賀県某所で生きた化石「カブトガニ」(カブトムシではない)が見られるということで、夏休みの自由研究の一環として行ってきました。

Img_1204

佐賀県某所。某所と書かなくてもTシャツの文字でもわかる有名な場所。思ったより汚い海岸でした。ホントにこんなところに生きた化石がいるのか?


Img_1232

とよく目を凝らすまでもなく水面を見ると、おるで、カブトガニ。夏の大潮の時期に産卵をするとのことでつがいでいます。


Img_1295

こっちにも仲の良いカップル。よく考えたらこのカブトガニ、人間で言うとナニをしているところをみんなに見られているわけで、小倉あたりの何とか劇場とあまり変わらない…オット、子供たちが見ているかも分からないこのブログで、不適切な表現が。品格を保たねば。


Img_1327

こちらは博物館で飼っているものだそうで、子供たちにつつかれまくっています。


Img_1326

カニというよりはヤドカリの種類だそうですが、それにしても奇妙な生き物です。


Img_1347

この中に目があるのですが、さてどこでしょう。カブトガニ、血は緑色で薬にもなるそうです。

2016年8月30日 (火)

山鹿から阿蘇を通って高千穂峡(山鹿編)

8月6日(土)

山鹿温泉で一泊した後、阿蘇を経由して宮崎県の高千穂峡まで足を延ばしてみました。この記事は山鹿編です。

Img_2170

ホテルの部屋のテレビでリオオリンピックの開会式なんぞを見たのちチェックアウト。ホテル前に流れる菊池川沿いに車を走らせると酒蔵の煙突と屋根瓦が見事なコントラストを見せてくれました。


Img_2181

橋を渡って酒蔵の方へ行ってみましょう。


Img_2195

酒蔵「千代の園」の前は昨日歩いた豊前街道。朝が早いので人が少ない。


Img_2212

山鹿市内から郊外にあるチブサン古墳へ。


Img_2207

この古墳の壁画にはこのような鳥の絵が描かれていたようで、山鹿市内ではあちこちに提灯のデザインとして見ることができます。しかし、本当に鳥なのでしょうか。よく見ると角がはえたウルトラマンのようなものも描かれているし・・・


Img_2226

こちらはチブサン古墳の近くのオブサン古墳。この辺りは(も)古墳が多いようです。やはり邪馬台国は九州にあったのでしょうか。このあと阿蘇に向かったのでした。

詳しくは[こちら]

2016年8月29日 (月)

波戸岬花火打ち上げフライング

8月27日、唐津市のほぼ北端、波戸岬で花火大会がありました。当日は雨は降ってないものの大風。本当に花火打ち上げるんやろか、とかすかな心配を抱いて現地へ。

Img_6856

ポスターには花火大会は20:00~となっていたのですが、トイレに行っていた19:45、どど~んと花火が打ち上げられたではありませんか。トイレからあわてて戻りカメラをセット。


Img_6923

この日は風速10m/sを超える大風で、写真のように花火が右から左へと流されてしまいます。


Img_6938

ここの花火、打ち上げ数は2,000発と少ないのですが、目の前で打ち上げられるので大迫力です。シートに転がって見ている人もたくさんおられました。


Img_6935

ここの名物はこの仕掛け花火で、バックに呼子名物のイカ漁の漁火とともに見られるというものでしたが、大しけで出漁はゼロ。花火も横殴りの風に流されていました。

大風の影響で15分繰り上がったのでしょうか。あ~あ、カメラに潮がいっぱい付いてしまいました。

2016年8月25日 (木)

割引券使って熊本復興す

今年(2016年)四月に九州各地を襲った熊本・大分地震。ここ唐津市も少し揺れましたが大した被害はありませんでした。

熊本・大分はご存知の通り甚大な被害に見舞 われ観光業界も大きなダメージを受けたとのこと。特に黒川温泉なんかは被害がほとんどなく温泉旅館は通常営業しているのに、自粛ムードや誤情報などでお 客さんがまったく来ないとのニュースも流れていました。

それからしばらくした7月、九州復興割なる割引で九州を旅行出来るとの広告が目につき始めました。当初、てっきり九州外からの旅行客対象かと思って無視していましたが、良く見ると宿泊だけでも対象となるとのこと。

で、 早速新聞広告に載っていた黒川温泉の旅館に申し込もうとしたら既に売り切れ。次にじゃらんのホームページを見るとまだ残っているらしい。ただ、ルールが非 常に分かりにくい。新聞広告のものは1人ずつ割引が摘要されるみたいだが(一人7,000円とか)、じゃらんはまとめて(一予約につき7,000円、つま り2人で予約したら一人3,500円の割引)の割引でちょっとお得館が無いが、それでも安いのでポチッとしました。

行き先は同じ熊本県北部の山鹿温泉。さて、出発です。

Img_2030

朝、車で出発。お昼には山鹿に到着しました。駐車場に車を停め、豊前街道をぶらり。


Img_1736

ぶらりの「ぶ」をしたところで汗がダクダク。とにかく暑い。山鹿の名物劇場八千代座に逃げ込みましょう。


Img_1741

ここは普段芝居などをしていますが、イベントがないときは有料で中を見学させてもらえます。


Img_1756

内部へ。涼しい。ガイドさんの説明を聞きながら、あんぐりと口を開けて天井を見上げます。


Img_1818

一時間くらいいたでしょうか。


Img_1857

またまた灼熱の豊前街道へ。七夕の飾り付けがきれいです。


Img_1873

金剛乗寺の石門。日傘必須です。


Img_1917

続いて山鹿灯篭民芸館。ここの入館券は先ほどの八千代座とセットになっています。


Img_1919

灯篭というとてっきり頭にかぶる物を想像していたのですが、なんとこんな芸術品、これも灯篭の一種で和紙でてきているそうです。意外と若い人が伝統を守っています。製造過程のビデオが館内で上映されていますので見逃さないように。


Img_1955

一方こちらは頭にかぶる灯篭。8月中旬に開催される灯篭まつりが有名です。


Img_1980

次にやってきたのは立ち寄り湯の「さくら湯」。暑かったのとこの日は温泉に泊まる予定だったのでパス。


Img_2051

豊前街道をさらに進みます。なんとなく雲行きが怪しくなってきました。


Img_2061

この突き当りが菊池川の堤防です。ここらで予約していたホテルに逃げ込みましょう。

詳しくは[4travelのブログ]へ

2016年8月21日 (日)

三本の塔がそびえる針尾山

佐世保から国道202号線を長崎方面に走っていると、突然目の前に三本の高い塔が現れます。

Img_3066

異様な光景です。何でしょうか? 宗教施設?


Img_3160

近づいて見ましょう。


Img_3085

ここは針尾送信所と言われる、旧日本海軍の無線局跡です。ガイドの方が案内してくださいます。


Img_3090

太平洋戦争の開戦を告げた「ニイタカヤマノボレ1208」はここから打電されたとのことですが、その資料が残ってなくて真偽のほどは不明だそうです。高さ136m、説明を聞きながらあんぐりと口を開けて見上げると、夏の日差しが容赦なく照りつけます。


Img_3093

何と中に入れるとのこと。


Img_3102

当初、この塔は倒される予定だったそうですが、調査したら意外と頑丈で、戦争の遺物として保存することになったそうです。タダのコンクリートの筒かと思ったらワイヤーを引っ張るウインチとかも残されていました。


Img_3125

こちらは三本の塔の中央に位置する電信室。蔦に被われています。


Img_3205

こんなに目立つ軍事施設なのに米軍の攻撃に遭わなかったのは、米軍もこの塔を目印に使っていたのではないかと言われているそうです。もしかして、長崎の原爆投下もこの塔を目印にしたのでしょうか? もしそうならば、何かお釈迦様に手玉を取られている孫悟空のようです。

[佐世保市役所ホームページ]

2016年8月14日 (日)

嵐山景色はやっぱり世界一

生まれ育った所から歩いて20分のところにある嵐山。日本各地、世界も何カ国か行きましたが、子供の時から見ていたこの景色がなんだカンだと言っても世界一の景観だと思う。


人工美と自然美が織りなす景観、ホント素晴らしい。

2016年8月12日 (金)

京都も暑い!

京都に来てるんどすえ。暑い!

2016年8月 8日 (月)

九州の空白地帯佐賀市かな

7月中旬、佐賀市でピカソ展をやっているとのことで行ってみました。

Dpp_0004

佐賀市というとあまり観光地もなく、九州の他の地域に比べるとあまり目立ちませんが、街のあちこちに水路があるのが特徴です。


Dpp_0005

佐賀城のお掘り、佐賀県庁です。


Dpp_0006

更に南に進み県立美術館へ。


Dpp_0008

こういう公立美術館は全国どこでも大抵身体障害者は無料で入れます。


Dpp_0009

さてピカソを堪能した後は美術館南のお掘を利用した蓮畑へ。


Dpp_0010

なんかシャワーヘッドのようです。

Dpp_0013

続いて佐賀城へ。これは再建されたお城です。


Dpp_0016

佐賀城は他のお城と違い平屋建てだったようで、あまり見栄えは良くありません。


Dpp_0015

Dpp_0014

内部は佐賀城本丸歴史館として内部が公開されています。


Dpp_0018

鯱の門。これはオリジナルのようでした。


Dpp_0020

さて、佐賀駅に戻ってきました。佐賀というと映画「悪人」が有名ですが、深津絵里と妻夫木聡が待ち合わせるシーンが撮影された場所です。なに? 妻夫木聡が写ってない?


Dpp_0023

この後唐津線で唐津まで戻ったのでした。

で、ピカソ展ですが、ん~、私にはちょっと遠い世界でした。残念ながらピカソ展は既に終わっています。[ピカソ展]

それより映画「悪人」ですが、本当の悪人は誰なのか、イロイロと考えさせる映画でぜひおすすめです。

2016年8月 2日 (火)

日本一高さを誇る祇園祭(お土産編)

この浜崎祇園祭のホームページで山笠の運行図を見ていると市内あちこちに「けいらん」という文字が目に入ってきました。「けいらん」、聞きなれない言葉です。なんでしょうか?

Img_0021

現地に行ってみると、「伊藤けえらん」や「佐々木けいらん」の看板が。入ってみると和菓子屋さんでした。


Img_0020

で、これが「けえらん」とか「けいらん」と呼ばれているお菓子です。あんこを団子生地でまいたようなものです。もともとはこの祇園祭の諏訪神社のお祭りのために作っていたそうですが、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折、この諏訪神社にお参りをしてこのお菓子を食べ、勝つまでは日本に「帰らん」がなまって「けいらん」とか「けえらん」と呼ばれるようになったそうです。一つ70円ちょっとでしたが、あっさりしていて結構いけました。

この祭りに行くまではこのお菓子のことは知らなかったのですが、先日、唐津市内のスーパーに行ってみたら、スーパーでも売っていました。唐津市民にとってはメジャーなお菓子なのでしょうか。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »