フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 嵐山景色はやっぱり世界一 | トップページ | 割引券使って熊本復興す »

2016年8月21日 (日)

三本の塔がそびえる針尾山

佐世保から国道202号線を長崎方面に走っていると、突然目の前に三本の高い塔が現れます。

Img_3066

異様な光景です。何でしょうか? 宗教施設?


Img_3160

近づいて見ましょう。


Img_3085

ここは針尾送信所と言われる、旧日本海軍の無線局跡です。ガイドの方が案内してくださいます。


Img_3090

太平洋戦争の開戦を告げた「ニイタカヤマノボレ1208」はここから打電されたとのことですが、その資料が残ってなくて真偽のほどは不明だそうです。高さ136m、説明を聞きながらあんぐりと口を開けて見上げると、夏の日差しが容赦なく照りつけます。


Img_3093

何と中に入れるとのこと。


Img_3102

当初、この塔は倒される予定だったそうですが、調査したら意外と頑丈で、戦争の遺物として保存することになったそうです。タダのコンクリートの筒かと思ったらワイヤーを引っ張るウインチとかも残されていました。


Img_3125

こちらは三本の塔の中央に位置する電信室。蔦に被われています。


Img_3205

こんなに目立つ軍事施設なのに米軍の攻撃に遭わなかったのは、米軍もこの塔を目印に使っていたのではないかと言われているそうです。もしかして、長崎の原爆投下もこの塔を目印にしたのでしょうか? もしそうならば、何かお釈迦様に手玉を取られている孫悟空のようです。

[佐世保市役所ホームページ]

« 嵐山景色はやっぱり世界一 | トップページ | 割引券使って熊本復興す »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三本の塔がそびえる針尾山:

« 嵐山景色はやっぱり世界一 | トップページ | 割引券使って熊本復興す »