石垣も野望も崩れ名護屋城
以前呼子旅行の時立ち寄った名護屋城。前回は駆け足だったのですが、唐津に引っ越して時間も十分あるので、名護屋城を隅から隅まで歩いてきました。
ここ名護屋城は豊臣秀吉が朝鮮出兵のため造った城で、設計者はあの軍師官兵衛だそうです。
本丸大手門跡を上ると
見晴らしのいい本丸跡に着きます。
天主台からは二ノ丸跡、その先には先日訪れた馬渡島。
更にその先には壱岐島が見えます。前回来たときは春霞で壱岐ははっきりとは見えませんでした。
本丸を下りると・・・この名護屋城は急場しのぎで造ったためか、石垣があちこちで崩れています。ま、400年も経っているので崩れても仕方ありませんが。
そしてここにはこんなに大きな石が積み上げられています。どうやってこんなに大きな石を積んだのでしょうか?
二ノ丸から天主台を見上げます。みなさん天主台までは行かれますが、二ノ丸まで下りる方は少ないようです。
天主台からはわかりませんでしたが、天主台の足元も崩れています。
この名護屋城は城の建物の跡は全く残っていません。受付で当時の建物を見られるタブレット端末を貸し出していました。それを使っている方からちょっと見せてもらったのですが、なかなかリアルに再現しているようでした。次回はぜひ。
« 冬ソナの感想文を書いてみる | トップページ | あけましておめでとうございます »
「佐賀だより」カテゴリの記事
- 引っ越し騒動記2018(その5)(2018.04.21)
- 引っ越し騒動記2018(その4)(2018.04.19)
- 引っ越し騒動記2018(その3)(2018.04.18)
- 引っ越し騒動記2018(その2)(2018.04.17)
- 引っ越し騒動記2018(その1)(2018.04.14)
コメント