フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

末蘆国古墳に登ればバチ当たる

唐津の南、山本付近を走っていると突然、芝生の山が現れます。昭和56年に発見された「久里双水古墳」です。

Img_9991

熊本のチブサン古墳、韓国・慶州の古墳群に似ています。


Img_9940

前方後円墳だそうですが、大きすぎてその全容はわかりません。


Img_9958

この古墳、立ち入り自由でなんと上に登れます。右手が前方の部分。


Img_9970

ここがてっぺん。後円の部分です。


Img_9953

こちらは唐津方面。遥か彼方に見える台形の島は宝くじの島、高島。その右にネコの島姫島が小さく見えています。


Img_9951

一方、こちらは山本方面。


Img_9969

この子たちは多分地元の中学生。この古墳の掃除用の用具倉庫にソリが置いてあり、この後この子たちはソリ遊びをしていました。ええんかいな、バチが当たるぞ。


Img_9978

Img_9989

4世紀ごろの古墳かもわからないとのことです。これだけ大きな古墳、多分相当な権力者の古墳なんでしょうか。邪馬台国への入り口であった末盧国。魏志倭人伝の書かれた年代とこの古墳の年代が同じで、古代ロマンに思いを馳せられる場所でした。

2017年1月30日 (月)

さまよって見つけた梅林蝋白梅

佐賀バルーンミーティングが中止になり、がっかりとした帰り路、道に迷って偶然見つけた梅林。まだまだ早かったですが、一部の木のつぼみは膨らんでいるものもありました。

Img_1138

ここは小城市の牛尾梅林。全く知りませんでしたが、結構大規模な梅林です。


Img_1126

入り口付近には蝋梅も咲いていました。


Img_1153

Img_1155

この蝋梅は人の家の庭に咲いていました。


Img_1174

こちらも人んちの梅畑?


Img_1164

Img_1171

雨の止み間に突然日が差しこんでくる、変な天気でした。

2017年1月29日 (日)

バーナーをオンにしたけど飛べなんだ

先日、佐賀バルーンミュージアムへ行ったとき、今日、佐賀バルーンミーティングなるものがあるとのチラシをもらいました。秋に行われているバルーンフェスタと違い、真近で気球が見られ、なんと体験飛行もできるとのことです。
オーストラリアで二回もフライトキャンセルになるなど、熱気球から完全に見放されているくわ夫妻、今度こそはと、朝早くから出かけました。

Img_1092

会場では機材のセット。今度こそはふわりと飛べます・・・が、この直後雨が降り出し、なんと中止。やはり完全に熱気球から見放されています。

2017年1月27日 (金)

牡蠣食えば日本酒飲んでああ極楽

転勤すると各地でいろいろと名物を味わうことができますが、この季節、九州の冬の名物、牡蠣のシーズンを迎えます。
北九州にも牡蠣小屋があちこちにありましたが、唐津の隣、糸島も牡蠣小屋があっちこっちに建っています。ただ、牡蠣小屋は交通が不便なところに多く、自動車で行ったら大好きなお酒が飲めません。調べると唐津に近い福吉の牡蠣小屋は駅から近いところにあるようで行ってみました。

Img0001

筑肥線福吉駅。駅舎や途中の道に牡蠣小屋の案内があるので道に迷うことはありません。15分程度で牡蠣小屋が見えてきます。


Img_7290

牡蠣小屋は4軒ほどありますが、この日入ったのは橋を渡ったところにある龍飛丸。


Img_7293

長蛇の列で1時間待ちを覚悟していたのですが、すんなり入れてしまいました。


Img_7300

炭火でほこりが飛び散るので上着を貸してもらえます。軍手も。(無料)


Img_7298

牡蠣にエビに・・・


Img_7304

Img_7308

しばらくすると牡蠣殻が「パン」とはじけ、焼きあがります。やけどに注意。ポン酢もテーブルに置いてありますが、潮の味でそのまま食べるのが一番おいしかったです。


Img_7316

牡蠣小屋の特徴は飲み物やおにぎりが持ち込み可なこと。ビールや日本酒も持ち込みOKです。この牡蠣殻をお猪口代わりにして飲む日本酒は、ホント、最高です。


Img_7322

ワインは小屋で買ったもの。安いお値段で買えます。


Img_7332

もう、ホントにこんな写真を見ているだけでヨダレが出てきて、また行きたくなります。

Img_7342

Img_7351

たぶんどこでも味は同じでしょうけど、今度はまた別の店に行ってみましょう。

2017年1月23日 (月)

川柳の長崎街道大笑い

さて、佐賀市のレトロ建築物めぐり、最終回です。

Img_7130

出てきたのはこんな道、レトロ建築物が建ち並びます。電柱がなければもっといい雰囲気なのですが。


Img_7129

Img_7133

これまた、なんと京都ちっくな。


Img_7135

これらの建物は店舗など現役で使われていました。


Img_7136

こちらは旧三省銀行。昨年のNHKの連ドラ「あさが来た」の世界です。


Img_7139

内部は解放されています。


Img_7147

Img_7156

Img_7158

Img_7162

こちらは旧牛島家。ここも解放されています。


Img_7182

Img_7197

こちらは旧古賀銀行。このあたりは金融街だったのですね。


Img_7201

Img_7206

ここも中に入れます。コンサートがあるのか、その準備中でした。


Img_7204

そのナナメ向かいにあった「宝当えびすのシルバー川柳」。これは面白い。端から端まで読んでしまいました。

Img_7212

この左から三つ目の川柳、「検便を忘れた友に分けてあげ」は"ゆう"の同僚が似たような経験をしたとかで、大うけでした。(とてもブログでは書けない内容)

Img_7214

Img_7226

この道は長崎街道だったのですね。坂本龍馬もあの川柳を読んだら爆笑して笑い転げていたでしょう。

2017年1月22日 (日)

かちかちと啼くかちがらす旧福田家

佐嘉神社を後にし、神社東のレトロな建物が並ぶ地域に入り込みます。

Img_7073

Img_7081

やってきたのは旧福田家。佐賀市歴史民俗館。


Img_7086

中は無料で見学できました。


Img_7088

明治後期から昭和にかけて実業家が住まわれていたとのこと。


Img_7096

このガラスは当時のものがまだ使われていて、ウネウネガラスでした。


Img_7111

ここでは佐賀錦でちょっとした雑貨も製作販売されていました。残念ながら買わず。


Img_7120

名もないレトロ建築。人が住んでいる形跡はありません。


Img_7124

ここにも水路があります。ここを渡っているとき「カチカチ」と佐賀の鳥、カチガラスが鳴いていました。韓国でたくさんみかけましたが、佐賀で見たのは初めてです。


Img_7127

さて、出てきたのはこんな通り。この通りは・・・続く。

2017年1月19日 (木)

佐賀市内水路の中にカッパいた

佐賀市の地図を見ると水路が縦横無尽に張り巡らされているのがわかります。街歩きをしていてもあちこちで目につきます。

Img_6964

バルーンミュージアム横にもこのような水路が引かれていました。


Img_6971

その向かいにはこんな銀塩写真が似合いそうな写真館。


Img_6981

そんな水路をのぞき込んでるカッパを発見。


Img_6986

ここにもカッパがいる。


Img_6991

この橋からは何かをすると横から水を吹き出す仕掛けがあるようです。その何かがよくわかりませんでした。声を出したらなのか、手を叩いたらなのか?


Img_7001

そんな水路からちょっと入ると・・・


Img_7013

佐嘉神社。(佐賀ではない) もう正月もとっくに過ぎているのに、参拝客の長蛇の列。


Img_7042

松原の大楠。


Img_7058

佐嘉神社を後にしました。

2017年1月18日 (水)

熱気球今度こそは乗れるのか

これぞ正に佐賀だよりにぴったりの記事です。
ネコの写真展が開催されていた佐賀玉屋のナナメ向い、佐賀バルーンミュージアムにも行ってみました。

Img_6963

佐賀といえば熱気球。ここは最近できた、文字通り佐賀の名物、熱気球に関する博物館です。


Img_6941

内部は撮影可。


Img_6944

カラフルです。"パラダイス"かと思いましたが、次から次へと人がやってきて、結構な賑わいでした。


Img_6945

ここにはいろんなアトラクションがあり、いろいろと遊べます。これは自分の写真が気球のデザインになるというもの。

気球を操縦して、バルーン競技を体験できるものもあり、これは難しくて何度もチャレンジしたくなりました。


Img_6955

オーストラリアへ行ったとき、熱気球に二回も乗ろうとしたのに二回とも悪天候で欠航してしまい、熱気球とは縁のないくわ夫婦。今度こそ乗ってみたいと誓ったのでした。

[オーストラリア熱気球]

[佐賀インターナショナルバルーンフェスタ]

2017年1月14日 (土)

岩合さんネコの写真は佐賀玉屋

HNK-BSで放送されている岩合さんのネコの写真展が佐賀市で開催されていると、新聞やテレビで案内されているので、最終日の1月9日に行ってきました。

Img_6926

やってきました佐賀市。駅前通りは三連休最終日にもかかわらず、歩く人はほとんど居なくて、「ここは本当に県庁所在地か?」と思わせる、唐津や舞鶴と大して変わらない(唐津や舞鶴のほうがもう少し賑やかかも)人通りです。


Img_6934

写真店の会場は百貨店「玉屋」。パチンコ屋の玉屋ではありません。百貨店です。駅から徒歩で20分程度かかる中途半端な場所にあります。


Img_7264

店内に入り6階の会場に行くと、それまで店内はガラガラだったのにここだけは結構な人波です。やはり有名なのでしょうか。

岩合さんの番組はたまに見るのですが、ネコが次どう動くかを読みながら撮影しているのに感心します。ま、多分、相手がマイペースなネコなのでたくさん撮影してほとんどは没なんでしょうが、うまい具合にカメラのアングルにネコが入ってくる撮影技術はさすがプロです。まるでネコ語がわかるようです。

私も最近岩合さんに影響されて藍の島や姫島へ行きましたが、彼らは絶対こちらが希望するようには動いてくれません。藍の島のネコは人慣れしすぎて近づき過ぎるし、姫島はシャッター音を聞くと逃げてしまいます。

ネコ語がわかるようになるまで、まだまだ修行をつまないといけません

2017年1月13日 (金)

姫島のネコが海からやってきた

さて、姫島探検は続きます。

Img_6792

小中学校から海岸沿いに出ると、岸壁に壁画、その先に台形の高島が近くに見えます。


Img_6793

こちらの平べったい島は、これまた縁起がいい名前の神集島。


Img_0229

この海岸沿いの道を歩いていると、海の方からネコが近づいてきました。最初は一匹、二匹・・・


Img_0234_2

そのうちいっぱいやってきました。どうやらこのコンクリート塀の向こうの海岸からやってきているようです。


Img_6823

これらのネコ、近寄ってくるのですが藍の島のネコのように完全べったりではなく、微妙な距離感を持っています。


Img_6828

Img_6844

私たちが移動するとぞろぞろ付いてきます。


Img_6856

ぞろぞろ、ぞろぞろ。しかし決してこれ以上は近づきません。


Img_6878

Img_0242

ちょっとストレッチ体操。「うんしょ、うんしょ!」


Img_0266

もうあきらめたのか、他のネコたちは後ろの隙間から海岸に戻っていきました。


Img_0259

Img_0125

Img_0127

これが姫島のスーパーです。離島の割には結構な品ぞろえでした。

ネコにひたすら付きまとわれ、好かれましたが・・・ああ、これがネコでなくて人間の女性だったら、と思うのはまだまだ修業が足りないのでしょうか。。。

2017年1月12日 (木)

細道を野村望東尼が見た景色

さて姫島の続きです。

Img_0131

もうこれは人が住んでいる気配のない建物。


Img_0147

右手に民宿の看板が上がっていますが営業しているのでしょうか?


Img_0152

その先に神社がありました。その名も「姫島神社」


Img_0154

姫島神社境内から唐津湾を望みます。小さい台形の島は、あの宝当神社がある高島。


Img_0173

更に奥に進むと、野村望東尼之旧跡の木柱碑。


Img_0181

何かいなと入ってみると・・・野村望東尼(のむらもとに)という福岡の女流歌人で、幕末、勤王の志士らを陰で支えたことから福岡藩士にこの島に流刑になったそう。このお堂に幽閉されていたそうです。


Img_0187

訪れたのは12月下旬でしたが、もう水仙が咲いていました。


Img_0205

そしてこれが姫島小学校と中学校は姫島分校。木造のなかなかいい造りです。屋根瓦もモザイク調でいいデザインです。


Img_0194

こちらは体育館。


Img_0195

そしてグランド。

この先には何もなさそうだったので集落まで戻りましょう。続く・・・

2017年1月11日 (水)

福岡県糸島姫島ネコの島

さて、またまた離島ネタですが今回は唐津のセブンアイランドではありません。福岡県は糸島の姫島へ行ってきました。

Img_0083

姫島へ渡るには糸島の岐志というところから船に乗ります。


Img_0086

これが待合室。付近は牡蠣が名産で、冬は牡蠣小屋が建ち並び、たくさんの人が訪れていました。


Img_0090

待合室内部には付近でとれた農産物が売られています。ここで買ったミカンが安くて甘くておいしくてお勧めです。


Img_0095

牡蠣小屋にはたくさんの人が来ますが、姫島に渡る人はほとんどいません。


Img_6754

姫島は福岡県に属しますが、唐津の虹の松原から見ると神集島の隣にあり、唐津湾内に浮かぶ島です。


Img_0113

出港して15分程度で姫島到着。


Img_0128

これが姫島の地図。小さな島ですが港の反対側は道がなく一周はできないようです。


Img_6769

ここはネコの島として有名です。こいつらは船着き場の東屋に生息しているネコたち。こうして写真で見ると仲がよさそうですが、何を揉めたのか喧嘩の真っ最中です。


Img_6779

こういう離島は手押し車がよく似合います。


Img_6785

ここのネコも人慣れしているのかカメラを構えると寄ってきます。


Img_0133

港の商店付近に生息するネコ。さあ、もう少し探検しましょう。続く・・・

2017年1月 9日 (月)

島民の足は強靭坂の島

松島の続きです。この島には平坦な場所はなく、島民は島の斜面に住んでいます。

Img_0513

とにかくすごい坂です。島民は毎日この坂を歩いているのできっと強靭な足腰なんでしょう。さっきルルドを案内してくれたおばあさんはスタスタ登っていきました。


Img_0471

坂の上から港を見下ろします。


Img_0511

よくまあこんなところに家を建てたものです。


Img_0476

かなり登ったところに小学校があります。


Img_0482

校門でしょうか。今は学校職員の住宅のようでした。


Img_0491

もう少し登ると見晴らしのいいところに出てきます。


Img_0484

断崖絶壁の向こうに島影が見えます。


Img_0489

元寇で攻略された長崎県の壱岐島です。視界がよかったのですが、対馬は方向的に見えませんでした。


Img_0504

更に坂を登り峠を越えたその先に民家が建っていましたがもう人は住んでいないようでした。


Img_0663

他に見るところはないので13時の船で帰ります。住居はこの斜面に集中しています。

この島には商店はなかったようです。自販機は港に一台だけありました。ネット情報によると予約限定のレストランがあるようですがどこかわかりませんでした。やはりこういう離島めぐりは弁当必携です。


Img_4292

船は高速で松島を後にしました。

2017年1月 8日 (日)

マリア様見つめるルルド湧く聖水

さて、またまた離島めぐりです。今回はセブンアイランドの一つ「松島」へ行ってみました。

Img_0352

松島への船はイカの活け造りで有名な呼子から出ます。船着き場には駐車場はありませんのでちょっと離れた市営駐車場に車を停めます。

呼子にはセブンアイランドの島々へ行く船の桟橋があり番号が振ってあります。松島へは2番の船着き場。島民の足なのでそこそこ大きな船かと思っていたのですが・・・普通のモーターボートです。


Img0001

最初はまさかこれが定期船ではないだろうと思っていましたが、郵便屋さんや宅配便の荷物を運び入れ、30分くらい前からお客さんも乗り込みだしましたので乗船しましょう。乗船券は船内で船長さんから買います。


Img_0375

呼子を出て15分くらいで到着します。島民の生活物資も降ろします。


Img_0587

船着き場の待合室隣にある島の案内板。これはひょっこりひょうたん島ではありませんか。


Img_0594

船着き場に着いてまず見えるのが真っ白な教会。


Img_0521

Img_0414

松島カトリック教会。64人の島民すべてがカトリックの信徒だそうです。


Img_0403

「教会内には許可なく立ち入らないこと」と案内板には書いてあります。なので外から内部をのぞき込んでいると・・・おばあさんが「こっちにルルドがあるから・・・」と案内してくれました。


Img_0596

これがそのルルド。ルルドとはもともとはフランスの泉のことでカトリックの聖地だそうです。このドーム状のコンクリートのふたを開けると・・・


Img_0417

ルルドの湧水。ここのルルドは教会裏手の山から流れ出ている水で枯れることがないそうです。コンクリートのドームはこのおばあさんのご主人が作られたとのことですが・・・すみません、方言がよくわからなかったので聞き間違いかもわかりません。


Img_0603

聖水なのですが、ほったらかしのペットボトルが日常感満載です。


Img_0428

このルルドの水は不治の病に効くというありがたい水なんだそうです。知っていれば汲んで帰ったのですが。

ルルドはここだけでなく日本のあちこちにあるようです。


Img_0570

教会自体はこじんまりとしていて、ニュージーランドの善き羊飼いの教会のようです。


Img_0611

おばあさんが「中にも入れますよ」と許可?をいただいたので中に入ってみると・・・クリスマスを過ぎていましたがまだツリーやリース、キリストが生まれた馬小屋のジオラマなどのクリスマスの飾り付けがされていました。


Img_0563

教会の向こうの斜面に島民の家が建っていますので行ってみましょう。続く・・・

2017年1月 5日 (木)

橋渡り牛草を食む加部島へ

島旅が続きますが、今回は橋が架かった島「加部島」へ行ってきました。ただ、この島は唐津のセブンアイランドの中には入っていません。九州の仲間に入っています。

Img_5361

加部島へは呼子大橋を渡っていきます。


Img_5285

島の中央のこの直線路が印象的です。


Img_5338

こちらは佐用姫伝説で有名な田島神社。


Img_5297

島の北には牧場があり、この岩は古墳だそうです。


Img_5323

牧場の中に灯台、その横でのんびり草を食む牛たち。なんとものどかな風景です。

Img_5334

遥か彼方の島にも灯台。ちなみに左手前に写っているのはセブンアイランドの一つ小川島。ぜひここにも行ってみたいものです。

2017年1月 3日 (火)

初詣宝満神社で運チャージ

昨年末、我が家も例にもれず年末ジャンボ宝くじを買っていましたが、昨年夏に行った唐津の宝当神社で3等賞を当てて運を使い果たしてしまったのか「かすり」もしませんでした。
で、運をチャージしに同じ唐津市にある「宝満神社」(豊満ではない)に初詣に行ってきました。

Img_0861

鏡山の南側に位置するこの神社は巨大門松で迎えてくれます。


Img_0891

ここは夜になるとキャンドルが点灯され幻想的な雰囲気になるようです。


Img_0882

景気よく「バサバサ」とお賽銭を奉納しお願い・・・「今度こそ当たりますよーに・・・」


Img_0877

神社横にはお礼の手紙や新聞記事の掲示がされています。


Img_0879

更にここからはあの「宝当神社」がある高島が望めます。小さく台形上の島がそれで、このように宝満神社から高島が見える日にお参りするとご利益倍増なんだとか。


Img_0914

この神社の隣には宇木小学校跡があり、校舎などが残されています。


Img_0907

今日は地元の参拝客でにぎわっていましたが、年末は全国各地からたくさんの人が宝くじを持って観光バスで宝当神社とセットで参拝に来られるようです。

2017年1月 2日 (月)

三段重お屠蘇はもちろん太閤酒

さて2017年がスタート。今年の新年はおせち料理を大奮発です。

Img_0785

おせちはなんと三段重。冷凍状態で送られてきて、冷蔵庫で解凍してくださいとのことでしたが、冷蔵庫にそんなスペースはなく寒い部屋で自然解凍します。
お屠蘇はもちろん唐津の銘酒「太閤」。


Img_0800

そして唐津焼のお猪口。


Img_0847

ほろ酔い気分で初詣は真っ白な鳥居が特徴の唐津神社。今年もいい年でありますよーに、チャリーン、ガラガラ、パンパン・・・

2017年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

昨年も色々な所へ行けました。今年も色々な所へ行けるよう、健康でありますよーに。

2017newyear

皆さんもいい一年でありますよーに。今年もよろしくお願いします。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »