フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« さまよって見つけた梅林蝋白梅 | トップページ | 冬空に煙たなびく普賢岳 »

2017年1月31日 (火)

末蘆国古墳に登ればバチ当たる

唐津の南、山本付近を走っていると突然、芝生の山が現れます。昭和56年に発見された「久里双水古墳」です。

Img_9991

熊本のチブサン古墳、韓国・慶州の古墳群に似ています。


Img_9940

前方後円墳だそうですが、大きすぎてその全容はわかりません。


Img_9958

この古墳、立ち入り自由でなんと上に登れます。右手が前方の部分。


Img_9970

ここがてっぺん。後円の部分です。


Img_9953

こちらは唐津方面。遥か彼方に見える台形の島は宝くじの島、高島。その右にネコの島姫島が小さく見えています。


Img_9951

一方、こちらは山本方面。


Img_9969

この子たちは多分地元の中学生。この古墳の掃除用の用具倉庫にソリが置いてあり、この後この子たちはソリ遊びをしていました。ええんかいな、バチが当たるぞ。


Img_9978

Img_9989

4世紀ごろの古墳かもわからないとのことです。これだけ大きな古墳、多分相当な権力者の古墳なんでしょうか。邪馬台国への入り口であった末盧国。魏志倭人伝の書かれた年代とこの古墳の年代が同じで、古代ロマンに思いを馳せられる場所でした。

« さまよって見つけた梅林蝋白梅 | トップページ | 冬空に煙たなびく普賢岳 »

佐賀だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 末蘆国古墳に登ればバチ当たる:

« さまよって見つけた梅林蝋白梅 | トップページ | 冬空に煙たなびく普賢岳 »