フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月27日 (月)

春や!菜の花編

鉄道に乗ってやってきたのは、唐津の隣、伊万里市。

Img_0720

桜はまだでしたが、菜の花が満開。

Img_0732

なんかこの駅、桜も奇麗そう。

2017年3月26日 (日)

春や

春です。

Img_0542

人生の岐路の春です。

Img_0551

花粉もビュンビュン、菜の花もビュンビュンです。

2017年3月22日 (水)

ドラゴンが火を噴いただけのラストショー

さてさて、HTB散策も夜8時を過ぎ、光の運河沿へ。

Img_4089

ここは光の噴水ショーもあり、川底が光るきれいな運河です。


Img_4090

Img_4098

そしてその運河沿いにあるアートガーデンに突入。


Img_4106

ここの名物はタワーから流れ落ちる光の滝。


Img_4112

プロジェクションマッピングだそうです。虹がかかっている。


Img_4124

広ーい敷地にLEDがちりばめられています。


Img_4131

この角度から見ると、タワーからの滝が一体になって見え、本物みたいです。


Img_4142

またまた虹の滝。


Img_4138

Img_4147

こちらは光の動物園。しかし、手の込んだことをするものです。このゾウさんも光ってます。


Img_4135

そして、この光のガーデンのサークルで、これから始まるのは・・・


Img_4168

青く光るドラゴンかやってきて・・・


Img_4214

滝に飛んでいくのかと思っていましたが・・・


Img_4217

「ガオー」という雄叫びとともに火を噴き・・・

Img_4224

赤く変色した。ただ、これだけなんですね。これだけ。後ろの滝と一緒になってなにかやるのかなと期待していたのですが、ただ、これだけで残念でした。最初からあまり期待しない方がよかった。

ハウステンボスはこのショーが終わると22時の閉園の時刻を迎えたのでした。

2017年3月20日 (月)

HTB噴水広場のアンブレラ

さて、アムステルダム広場からアトラクションタウンに移動します。

Img_3972

Img_3976

本当は入ってみたかったスリラーシティ。この監禁病棟にはぜひ入ってみたかったのですが、"ゆう"の頑なな拒否にあいあきらめざるを得ません。こんど、一人で来よう。


Img_3979

運河を渡るとアトラクションタウン。


Img_3985

散策チケットなのでアトラクションには目もくれず、ひたすら散策します。


Img_4016

そしてここはアトラクションタウン内の噴水広場。そこには巨大光の傘がかかっていました。


Img_4000

高さが30メートルの光の天空ツリー。


Img_3994

なぜかあちこちにハートマークがありましたが、カップルが愛をはぐくむのでしょうか。


Img_4030

お次は光のアンブレラストリート。


Img_4055

そういえば、前は夜にここには来なかったような・・・[]


Img_4064

このぶら下がった棒の光方がなかなか面白く見飽きることがなかったです。お次は光のガーデンでクライマックス?を迎えます。続く・・・

2017年3月16日 (木)

HTB光求めてアムステルダム

ハウステンボス、王宮を後にしハーバータウンで豚骨ラーメンを食べます。これがなかなかうまかった。

Img_3910

ハーバータウン。ここはハウステンボスの園外なのか、ドラッグストアあり、佐世保バーガーあり、ラーメン店ありで微妙な場所です。


Img_3932

ハーバータウンのウッドデッキには幻想的な光の玉。


Img_3936

ゲートを通過し園内へ。ホテルヨーロッパ。目をつぶって寝たらどこでも同じや、という考えなので、海外旅行でも格安ホテルに泊まるので、一度試しにこんなところに泊まってみたい。


Img_3937

タワーを望む入江。ここは前回と同じ光景。


Img_3945

アムステルダム広場にやってきた。


Img_3947

イルミネーションでチューリップが眩しそう。


Img_3950

ホテルアムステルダム。


Img_3960

Img_3961

さて、アムステルダム広場でイベントスケジュールを確認したあと向かったのは・・・

2017年3月15日 (水)

木星の曲に合わせて光舞う

ハウステンボス美術館をぶらぶらと見た後・・・

Img_3670

結構見ごたえがありました。一階のカフェで小休止。


Img_3673

このカフェ、部屋を暗くして宇宙の中でコーヒーを飲んでいるようです。

Img_3687

不思議だったのがこの絵。光の加減で絵自体が光っているように見えます。どんな仕組みなんだろう・・・と絵を眺めていると、外からホルストの組曲惑星の木星が流れてきました。


Img_3754

何事だろうと外に出てみると・・・おお、これは素晴らしい。


Img_3824

Img_3814

曲に合わせて光が踊ります。光の宮殿・ジュエルイルミネーションショーというイベントで、15分に一回、7分くらい続いていました。ハウステンボスは秋から冬にかけて光の王国ということで、園内、イルミネーションに飾られます。


Img_3845

こちらはパレスの表側。

Img_3856

このライトアップも幻想的です。

Img_3880

この後、パレスを後にし、光の王国を探検します。

2017年3月14日 (火)

王宮はハウステンボス美術館

ハウステンボスには宮殿を再現したパレスハウステンボスというものがあるのですが、メインのエリアから外れているため、前回、ハウステンボスに来た時見逃してしまいました。

今回は見逃すまいと、やってきたパレスハウステンボス。ただ、やはりわかりにくい場所にあり、道を間違えてしまい、園外に出てしまうところを、スタッフに道を聞いてやっとここにたどり着きました。

Img_3582

まるで冬ソナのような並木道を歩いていくと・・・


Img_3587

オランダの宮殿を忠実に再現したという、パレス・ハウステンボス。中に入るには600円(パスポートを持っていると400円)必要です。


Img_3597

ここは美術館になっていて、この時はレオナルド・ダ・ピンチ展をやっていました。美術館は普通、写真撮影は禁止ですが、ここは写真撮影OKでした。これは、レオナルド・ダ・ピンチの最後の晩餐に参加できるというもので、絵の中央に"ゆう"が入り込んでいます。これは肉眼より写真撮影用に、場所も指定されているところから撮ったものです。


Img_3601

他は、彼が発明した数々のモノの展示。


Img_3615

ダビンチ展が終わると常設エリアですが、このドーム状の部屋、360度全面に壁画が描かれていて、圧巻でしばらく見とれていました。


Img_3621

天井にも絵が描かれていて、幻想的でした。


Img_3626

こちらは宮殿の一室の再現だったか・・・


Img_3641

写真展などもありました。続く・・・

2017年3月13日 (月)

チューリップ仮面をつけて舞踏会

ハウステンボスにはいろんな種類の入場券があります。ほとんどのアトラクションが利用できるパスポートがメジャーですが、6,900円とかなり高いのでランクを下げて散策チケット(4,400円)で入場しました。ただ、このチケット、本当に散策するだけならいいのですが、一つか二つアトラクションを利用しようと思っても、単体では利用できず、別途3,500円のパスカードが必要なんだとか。それならパスポートより高くなってしまうやん。

Img_3516

そんな理由でアトラクションには一切入らず、園内をぶらぶらしながら、アムステルダム広場にやってきました。ここもチューリップが満開です。(満開にしている)


Img_3518

Img_3520

こうやって見ると、なかなか壮観です。


Img_3525

段々と夕刻が迫り、光の差し込み具合がいい感じになってきました。


Img_3528

こちらは真っ白なチューリップ。


Img_3530

この左奥では仮面舞踏会が行われていましたが、有料の仮面をつけないと入れないということでパス。


Img_3539

このあとパレス・ハウステンボスに向かったのでした。

2017年3月11日 (土)

HTB無理やり春がやってきた

再びハウステンボスに行ってきました。

Img_3323

光の王国ということで、夜景を楽しみに行ったのですが、行ってみると・・・

Img_3352

咲いた咲いたチューリップの花が。

Img_3358

なぁらんだ、なぁらんだ、紫、黄色、紫。


Img_3367

そうか、オランダか。


Img_3383

オランダをモチーフにしたテーマパークだからチューリップなのですね。


Img_3388

Img_3396

奇麗です、確かにきれいなのですが、訪れたのは3月上旬。日本ではまだチューリップが咲かない季節です。ちょうどチューリップを"植"えている職人さんがおられましたが、どうやらこのチューリップ、どこかの温室で育てられ、プランターでここまで運ばれ、植え替えられているようです。ま、確かにきれいなんですけどね、なんか、なんかなぁ・・・

2017年3月 5日 (日)

水緩むホタル橋に桜咲く

梅雨時はアジサイがきれいだった唐津市相知の見帰りの滝の下流、ホタル橋近辺で河津桜が満開です。

Img_4901

弧を描くホタル橋とピンクが鮮やかな河津桜。


Img_4909

ここは梅雨時はアジサイとともに文字通りホタルも舞います。


Img_4913

ここのことは新聞で知ったのですが、今日はたくさんの人出で、観光バスも来ていました。そんなに有名だったのですね。


Img_4918

駐車場は満杯になり、更に下流の第二、第三駐車場に停めるないといけないくらいの人出でした。


Img_4923

同じピンク色でも梅と比べると明るく、一段と春らしいですね。新聞によると3月10頃までが見頃だそうです。

2017年3月 2日 (木)

有須田家しだれ梅は65年

唐津市の浜玉町はしだれ梅の産地のようで、自動車を走らせていると至る所でピンク色のしだれ梅が目に入ります。

Img_3136

そんな中で一番有名なのはここ、有須田家。


Img_3137

中に入ると、今までのところと見栄えが違います。

Img_3139

しかし、ここは個人のお宅。維持費などとして拝観料を納めます。


Img_3142

一人200円でしたが、コーヒーやお茶のサービスが受けられます。


Img_3145

これがこのお宅のメインのしだれ梅。ご主人の話によると樹齢65年だそうです。


Img_3148

Img_3156

Img_3165

この梅はちょうど縁側の真ん前に見える位置に植えられています。


Img_3201

Img_3217

白いしだれ梅もありました。


Img_3227

Img_3238

Img_3244

ただ、ちょっとピークは過ぎているようで、しおれかけの花が多かったのは残念でした。

2017年3月 1日 (水)

浜玉町しだれ梅がゆらゆらと

またまた梅ネタですが、わざわざ遠い大宰府や多久へ行かなくても、唐津市内に梅の名所がありました。

Img_0395

唐津市は浜玉町。この付近にはしだれ梅がたくさん咲いています。ここは個人の家ですが、塀も何もなく、道路に面しているので自由に見られます。


Img_0366

ちょうど見頃でしょうか。


Img_0373

梅の下には水仙が満開。


Img_0348

Img_0398

一方こちらは100mほど離れたところのしだれ梅。


Img_0401

Img_0410

Img_0414

白いしだれ梅。


Img_0417

Img_0427

しだれ梅はやはり縦構図が似合う。


Img_0439

Img_0442

ちょうど見頃です。


Img_0461

Img_0476

この辺りは唐津湾を挟んで鏡山の裏側なのですが、こんなところがあったとは、やはり観光旅行ではわからない発見でした。

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »