フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

往年の鯨求めて小川島(その2)

さて、小川島の集落に紛れ込んでしまいました。

28115441img_9483

離島はこういう路地が多いですね。


28115537img_9485

こちらは個人のお宅の庭に、なんと神社が建っています。


28115643img_9488

山の斜面に建つ薄緑色の建物はもう一軒の民宿です。


28115704img_9491

路地から見える港。こういうの、好きです。


28115743img_9494

だんだん迷路のようになってきたところで郵便局発見。


28115912img_9499

ところでこの辺りに鯨供養塔があるのですが見当たりません。


28121337img_9529

庭で草刈りをしていた人に道を聞きます。それでも分かりづらい。この診療所の坂を登ったところに・・・


28121729img_9531

ようやく見つけました。が、この建物は供養塔ではないようです。


28121940img_9542

これが鯨供養塔。お賽銭をあげましょう。


28122130img_9549

供養塔付近から小川島の集落が見えます。人口、550人だそうで、島の大きさの割にはたくさんの人が住んでいます。


28120910img_9523_2

坂の上に登ると玄界灘、その向こうはお隣の加部島と呼子。


28122556img_9556

この辺りで小川島の集落は終わります。まだまだ続く・・・

2017年6月29日 (木)

往年の鯨求めて小川島

小川島はかつては鯨漁で栄えていた島で、島には鯨漁の痕跡が残されています。それらを求めて島をウロウロしてみました。

28112215img_9395

定期船の船着き場がある港の隣の港、漁港のようです。


28112113img_9390

かつては鯨漁で栄えていたのでしょうけど、今はイカで栄えているようです。イカはたぶん呼子に水揚げされているのでしょう。


28112328img_9399_2

ここには民宿があります。食堂と書かれていますが、この日は営業している様子はありませんでした。


28112336img_9400

この先が小川島の集落になっているので行ってみましょう。


28112505img_9405

離島ではこういう手押し車がよく似合います。


28112547img_9406

こちらは駐在所。


28112658img_9409

港に面した東屋では島の人たちがネットで競馬の投票中。私たちもこの東屋におじゃまして、買ってきた弁当を食べましょう。


28112808img_9411

東屋からみた民宿。


28113857img_9416

東屋の前には田島神社があります。


28114051img_9426

田島神社は呼子の加部島にもあり、ここは加部島の分霊が祀られているらしく、航海安全の神様だそうです。


28114230img_9435

ナルホド。神さんから海が一望だわ。


28114338img_9439

神社の横は保育園。この日は日曜日で子供たちの姿は見えません。


28114751img_9457

28114937img_9460

28114705img_9453

28115113img_9467

さて第一の捕鯨の痕跡、納屋場跡。捕獲された鯨の解体が行われていた場所で、骨納屋、筋納屋などの各納屋や、藩の役人が捕鯨を視察・監視するための御覧所があった場所です。(案内板から引用)

28115130img_9468

ここから島の集落内をうろつきましょう。続く・・・

2017年6月28日 (水)

呼子から船に乗って小川島

唐津セブンアイランドの旅、今回は小川島に行ってきました。

Img0001

出発はイカで有名な呼子から。船着き場には駐車場がありませんので公共駐車場に車を停め、徒歩10分程度で船着き場に到着します。


Img0002

切符は船内で買うのでそのまま乗り込みます。この日は小川島で法事があるようで、たくさんのお客さんでした。出港すると船員さんが切符を売りに回ります。


28102238dscf2250

七ツ釜への遊覧船、イカ丸が出ていきます。


28102713dscf2259

船着き場の前はイカの活け造りのレストランや、江戸時代に捕鯨を営んでいた中尾家屋敷などがあります。


28104320dscf2276

出港間際になると郵便屋さんが郵便を届けに来ました。


28105112img_9268

 

定刻、10:50に出港。


28105223img_9274

28105234img_9276

こちらは同じセブンアイランドの一つ加唐島への船。加唐島は未踏の島なので今度はぜひ。


28105439img_9285

28105332img_9280

船はしばらく呼子港内を走ります。


28105701img_9298

この灯台を過ぎると港外へ。その先には福岡県の糸島半島が見えています。

28105847img_9307

こちらは七ツ釜。さっき出ていったイカ丸が小さく映っています。もう帰ってきたのか?


28110027img_9315

こちらにはライオンが草原でたたずんでいるような島が鎮座しています。


28110128img_9329

その反対側は加部島の杉の原放牧場に建つ灯台。下から見ると、結構すごい地形なのですね。


28110928dscf2295

そんな景色を見ながら船は進み、小川島が近づいてきました。


28111030dscf2304

こちらは小川島の漁港。船はこことは別の港に入っていきます。


28111050dscf2307

防波堤には鯨の絵。ここ小川島はかつて鯨漁で栄えていたそうで、この痕跡も残されています。


28111137dscf2314

小川島の桟橋。ここに着けるようです。


28111330dscf2323

11:13、呼子を出て23分、小川島に到着。法事の親族面々やお坊さんが下船。このお坊さん、福岡から来られたようです。島にはお寺があり、出迎えはそこのお坊さんなのでしょう。


28111517dscf2326

さあ、私たちも降りましょう。


28111636dscf2330

これが定期船のそよかぜ。便によっては桟橋の反対側に停まっていた船で運航することもあるようです。


28111856dscf2336

ここが待合室。トイレを済ませて、さあ、島を探検しましょう。続く・・・


2017年6月26日 (月)

ムツゴロウ食べてみたら・・・

先日、佐賀玉屋地下の食料品売り場へ行くと、有明海にたくさん生息している、ムツゴロウの素焼きを売っていました。せっかく佐賀にいるのですから、物は試しで買ってみました。

Dscf2831

一見、真っ黒で炭のようです。売っているのは味も何もついてない素焼きなので、家で甘露煮のように煮付けて食べるとのこと。そこまでしなくてもウナギのかば焼きのたれで食べてもいいとのことでした。


Dscf2827

ウナギのかば焼きのたれをつけて食べてみましたが・・・、ノーコメントでございます。偶然、昨日の新聞にムツゴロウの食べ方が載っていて、食べさせてくれる居酒屋があるようなので、機会があればぜひ再チャレンジしてみたいと思います。記事には刺身でも食べられると書いてありましたが、ホントかな?

2017年6月22日 (木)

肥前浜南船津のかやぶき屋根

肥前浜、酒蔵通りを長崎の方に進み、浜川という川を渡ると「南船津」という地区に入ります。

20143108img_9764

ここには、酒蔵はありませんが、こんな茅葺きの屋根が連なっていたり、長崎街道の面影が残されています。


20142015img_9725

この茅葺きの家は改装中のようでしたが、中は公開されています。


20142043img_9728

公開されているといっても説明書きがあるわけではなく、中に入れる、という程度です。今後、何かのイベントで使うよう、準備中のようでした。


20142059img_9729

20142200img_9734

付近はこのような路地が残されています。この先の長崎街道に出てみましょう。


20142328img_9738

ここはかつての港町。なんとなく遊郭の面影が残されている建物もあります。


20142424img_9742

ここにも茅葺きの家。


20142640img_9749

20142720img_9751

さっきの酒蔵通りと同じ道なのですが、橋を渡っただけで、かなり雰囲気が異なります。


20142742img_9752

このお宅の裏はトラックが走る国道ですが、そんな喧騒から離れて土間からは子供が自転車で入ったり出たり、ゆっくりとした時間が流れていました。


20134711img_9678

さて、今度は浜川沿いに歩いてみましょう。こちらは酒蔵通りの裏にあたります。


20134638img_9675

20134409img_9672

裏から見るとどの酒造蔵かわかりませんが、たぶん中島酒造でしょう。


20140750img_9713

こちらは呉服店。


20135851img_9697

マスカメ酒造。


20135509img_9691

ここはかつては酒造蔵だったようですが、今は廃業しているようです。

このようにして、祐徳稲荷神社から始まった鹿島旅は終わったのでした。

2017年6月21日 (水)

肥前浜酒の匂いに釣れられて

駅前通りから肥前浜宿の酒蔵通りを歩いてみましょう。

20155044img_9925

酒蔵通りにやってきました。白い土蔵が向かい合う道。いい趣です。


20150246img_9830

この通りには酒蔵が数件軒を連ねています。


20150007img_9817

こちらは洋館風の建物。旧郵便局。


20145657img_9808

ここは継場という江戸時代の建物。現在は観光案内所。


20145737img_9811

20145750img_9812

継場の内部。当時のまま。


20145706img_9810

継場の隣は現役の医院。赤ヒゲ先生が出ててきそうです。


20150113img_9823

酒蔵通りをづづっと進みましょう。


20150224img_9829

酒蔵だけではなく、醤油屋さんなんかもあります。


20150532img_9841

時々後ろも振り返りながら。


20150712img_9846

焼酎「魔界への誘い」。いゃ~、これは危険なネーミングです。無事に前を通過。


20150816img_9850

この辺りは普通の民家が連なりますが、電柱が立っていないと、なんか雰囲気のいい通りに見えます。


20150927img_9853

20152805img_9864

国道の近くまでやってきました。ここでソフトクリームを食します。


20152922img_9869

ここは内部が見学できます。入ってみましょう。


20153650img_9890

酒樽。蛇口をひねったら酒が出てくるという、もう夢のような世界です。


20153308img_9878

昭和の品々を展示しているコーナーもありました。


20153427img_9883

ここでは試飲もできるのですが、自動車の運転があるのでパス。その代りお店の人がお勧めの一本を買って帰りました。


20154126img_9894

この先は国道です。


20154326img_9901

さてさて駐車場に戻りましょう。


20154558img_9909

20155208img_9930

この通りはだいたい日本酒の酒蔵が多かったようでした。九州というと焼酎のイメージがありますが、実際住んでみると意外と日本酒がおいしいのです。特にこの肥前浜で造られている「鍋島」なんかはたまりませんなぁ。


20160105img_9949

ちょっと道を外れると、武家屋敷の旧乗田家住宅。

この後、酒蔵通りから、まだまだ探検は続くのでした。

2017年6月20日 (火)

肥前浜駅前通り街歩き

祐徳稲荷神社から車で10分程度の「肥前浜」というところにやってきました。ここは宿場町で大好きなお酒を造っている酒蔵が連なっているということです。ウキウキ状態で行ってみましょう。

20143641img_9770

先ずはJR長崎本線の肥前浜駅から出発。何となく趣のある駅舎で、ここにある観光案内所で地図をもらいます。


20143833img_9773

駅前通り。昔の駅前通りってこんな感じでしたね。


20144152img_9777

そんな駅前通りに、おっ、何となく酒蔵っぽい雰囲気の樽が並べてあります。


20144406img_9784

なかなか由緒がありそうな建物です。


20144945img_9801

中に入ってみると広い空間。ここは酒蔵でなく漬物の製造所でした。販売もしていて、漬物のいい香りがしています。


20144613img_9791

20144722img_9793

大きな樽。


20144909img_9798

漬物樽の前にスピーカーを置きそこから音楽を流し漬物を漬けているコーナーもありました。どんな味がするんでしょうね。


20144100img_9775

しかし、呑み助には漬物よりもやはり「酒」にしか興味がなく、肥前浜宿に向かったのでした。

2017年6月19日 (月)

鹿島市の祐徳稲荷へ行ってみた(お土産編)

祐徳稲荷神社に参拝した後は、参道でお土産タイム。

20123457img_9649

参道の両脇にはお土産屋さんが連なっています。


20123510img_9650

どうやらここの名物は・・・


20123631img_9652

花火ではありません。稲荷ようかん。筒の中に入った円柱状のようかんで、筒に付属している糸で切って食べます。二本購入、食べ方を教わります。


20123808img_9656

最寄りの駐車場がこの参道を通らなくてもいい場所にあるので、神社の参拝客数に比べて、ちょっと人通りが少ない。


20123935img_9658

ちょうどお昼時でお腹が空いていたのですが、この食堂は営業している雰囲気ではないし。


20124042img_9662

ここで稲荷ようかんを作っているようです。これも長崎シュガーロードの産物なのでしょうか。

2017年6月15日 (木)

鹿島市の祐徳稲荷へ行ってみた(その3)

祐徳稲荷神社、本殿をお参りした後、更に奥へ行くと・・・

20111531img_9540

ナニナニ、奥の院? これは行ってみないといけません。


20111621img_9541

階段を少し上ると、石壁社があります。これが奥の院か? いやいや、まだ先がありそうです。


20111716img_9546

この参道を登っていくと・・・


20111750img_9551

ザ・お稲荷さんの鳥居が続きます。


20112315img_9568

伏見稲荷でも、こんな鳥居のトンネルが、ガイジンには好評で写真の撮影スポットなんだそうです。


20112524img_9571

鳥居のトンネルを抜けると・・・


20112332img_9569

神楽殿の屋根が美しくみえます。


20112656img_9578

キツネさん、可哀そうに鼻を折られてしまっています。誰でしょう、こんなことをするのは。


20112719img_9579

ここが奥の院か? いやいや、ここからが本番です。このような石段を200mほど登ります。


20113903img_9585

結構急な石段で、介助しながら登るのは応えました。この鳥居のトンネルを超えると・・・


20114112img_9591

やっと広いところに出てきました。


20114728img_8620

ここが奥の院です。

20114126img_9593

奥の院の横から更に石段か続いているので登ってみましょう。


20114228img_9598

ここが一番高いお社のようです。


20114358img_9601

奥の院からは佐賀平野が一望です。


20114429img_9602

キツネさんの置物。


20114551img_9606

奥の院前の展望台から、祐徳稲荷の門前町。


20115116img_8626

その奥に広がる佐賀平野。


20115321img_9608

そして有明海。よく見ると、ムツゴロウが跳ねているのが・・・見えんか。このようにして、祐徳稲荷神社の参拝を終えたのでした。後は商売繁盛するのみ。

2017年6月14日 (水)

鹿島市の祐徳稲荷へ行ってみた(その2)

祐徳稲荷神社の境内に入ってきました。

20122617img_8673

境内に入ってまず目につくのがこの大木。推定樹齢250年のクスノキ。


20122800img_8683

そして右側にはこのように京都の清水寺の舞台を朱塗りにしたような本殿。


20122412img_8663

そしてこちらは神楽殿。


20110427img_9498

さっそく本殿に上ってみましょう。


20122211img_8660

途中から楼門とクスノキが見えてきます。


20110857img_9507

結構長い階段を登って本殿に到着。


20111049img_9516

本殿より見晴らしに目が行ってしまいます。


20122029img_8655

本殿にお参りしましょう。それにしてもきらびやかな神社です。


20111229img_9524

天を助け神に徳をという意味なのでしょうか?


20111345img_9532

20111312img_9529

下界を見てみましょう。


20111334img_9531

境内のその向こうに街が広がっています。


20111508img_9538

20111427img_9534

外国語のおみくじもあります。


20122051img_8657

こちらは絵馬。


20110925img_9511

よく見るとハングルや・・・


20111034img_9515

英語。


私たちのようにキリスト教の信者でないものが、長崎の教会でお祈りするのはちょっと敷居が高いというか、信者さんに対して失礼ではないかと思ってしまいます。一方、先日のNHKの探検バクモンで話していましたが、神道という宗教はどんな宗教の信者であっても、広く人を受け入れるのだそうです。

こんなんを見ると妙にそれを納得してしまいました。

まだ続く・・・

2017年6月13日 (火)

鹿島市の祐徳稲荷へ行ってみた(その1)

去年、鹿島市で開催されたガタリンピック。道の駅で行われたのですが、それでも駐車場がいっぱいになり、近くの祐徳稲荷神社の駐車場に停めました。

祐徳稲荷神社は佐賀市でも有名なお稲荷さんで、初詣は参拝客でごった返すとのことで、五月のある日、こっそりと参拝してきました。

20104456img_9436

自動車を駐車場に停め、参道を歩きます。参拝客は全くいません。大丈夫かいな、とやや心配になります。


20104526img_9437

こういうのを見つけると条件反射的に写真を撮ってしまいます。


20104557img_9438

大鳥居。人が少ないなと思ったら、更にこの先にも駐車場がありました。


20105044img_9448

更に参道を進みます。


20123358img_9646

見えてきました、祐徳稲荷神社。このすぐ近くに駐車場があるので、みなさんそこに車を停めていました。


20105743img_9469

耳が欠けてしまってます。


20123240img_9643

20110026img_9482

さて橋を渡って境内に進みましょう。

続く・・・

2017年6月 5日 (月)

月照らす川にホタルが乱舞する

もう6月に入ってしまいました。唐津ではもうホタルが乱舞しています。

29201652img_0052

唐津市某所。ホタルが多い九州ですが、ここのホタルの数は半端ではありません。


29204049img_0085

この日は三日月。月の光が反射する川の上に、ホタルの光の川が流れていました。


29205521img_0104

それに何と言っても、ここには人が全く来ません。時々車が通過しますが、こんなところにホタルがいるとは思わないのか、そのまま通過していきます。


29211404img_0131

29213452img_0136

場所を変えてこちらは山の中。もう10時に近かったのでホタルもお休みモードになっていたようでした。

2017年6月 2日 (金)

筑後川赤い鉄橋たそがれて

三重津海軍跡地から少し上流に上ってみましょう。

23163432img_7720

この辺りには漁船らしきものがたくさん係留されています。浅そうですが、江戸時代の頃はもう少し深かったのかもわかりません。


23165033img_7756

ここまで来ると川の名は筑後川に変わります。普通は川下に行くと川が合流していきますが、この辺りは三角州で川が分離していきます。筑後川はここで分離し、三重津海軍跡地の前を流れる川は早津江川と呼ばれます。


23165730img_7785

筑後川方向に雲仙普賢岳が遠くに見えます。


23165151img_7764

更に上流に行くと、真っ赤な鉄橋が見えてきました。


23165632img_7777

筑後川昇開橋です。かつて佐賀駅と福岡県みやま市の駅を結んでいた旧国鉄佐賀線が走っていた鉄橋で、船が通るたびに線路を上げ下げしていたそうです。
このとき、直前まで橋が完全に下まで降りて渡れていたようですが、その後、橋が半分くらいまで上がっています。


23170441img_7801

かつては走っていた鉄道は廃線になり、今では歩道専用の鉄橋になっていました。橋のたもとは鉄道公園のようになっています。


Hdr_0001

かつては蒸気機関車も走っていたのでしょう。


23172935img_7880

橋が上がってしまいましたが、下がっていると向こうの福岡県側まで歩いて渡れます。ただ、時間になったら橋が上がってしまい帰れなくなってしまうので、時間の確認を忘れずに。


Hdr_0003

さっきに比べてだいぶ橋が上がりました。この上流側にも船が係留されていたので、定期的に上げ下げする必要があるようです。


23181418img_7940

段々陽が西に傾いてきました。


Hdr_0005

ここはこのように橋の門の中を陽が沈んでいくので、何人かの方が来られていました。


23185432img_8085

陽が完全に沈み、黄昏の時を迎えるのでした。

2017年6月 1日 (木)

造船所砂に埋もれた世界遺産

有明海の佐賀県と福岡県境付近に三重津海軍跡地という、世界遺産があります。

23155409img_7643

やってきました、三重津海軍跡地。世界遺産ということですが・・・砂場のようなものが広がっているだけで何もありません。


23155434img_7646

こちらは上流方面。対岸は福岡県です。


23160646img_7660

下に降りてみましょう。案内板があるだけで、何もなく、どこが世界遺産やねん、という趣です。


23160709img_7661

ここは幕末、長崎港を警備していた佐賀藩の造船所があったそうで、日本で初めて実用の蒸気船が作られたとのことです。


23161000img_7669

その造船所の跡は、保存のため地中に埋め戻されて、実際には見ることはできません。


23161204img_7675

当時のドライドックの様子などが、写真で張り付けられたりしています。


23161711img_7694

遠くには雲仙普賢岳。この山を見ながら長崎まで航海していたのでしょう。


23162916img_7710

当時、偽装イギリス軍艦が長崎にやってきて人質をとったフェートン号事件を契機として、日本も軍事力を強化するために、このような造船所を作ったとのこと。イギリスによりアヘン漬けにされ、挙句の果てにアヘン戦争で香港を取られてしまった中国のようにならなかったのは、薩摩の製鉄やここで養われた造船技術があったからなのでしょう。

それにしても当時のイギリスはひどいことをしたものです。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »