フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 北方町杉岳山の大聖寺(その2) | トップページ | 夏や! »

2017年7月14日 (金)

二千年ハスは普通のハスだった

新聞に多久市のお寺で二千年ハスという花が開花したとの記事を読んで見てきました。

01150557img_0447

場所は多久市の聖光寺。あの多久聖廟の隣です。お寺とのことで、てっきり境内の庭の池なんかにハスが咲いているのかなと思ったら・・・


01150731img_0450

なんと一つ上の写真の青いテントの横に、このような田んぼのような蓮池に咲いていました。


01150847img_0455

あまり「蓮池」という雰囲気はありません。


01151156img_0471

池の中に咲いている、これが二千年ハスだそうです。


01150954img_0457

見たところ普通のハスと一緒ですが。


01151109img_0467

まだつぼみがたくさんあり、咲き始めというところでしょうか。


01151432img_0488

葉っぱには朝露が水玉になっています。


01151646img_0499

01151657img_0500

池の横にあった案内板によると、この二千年ハスはもともと千葉県の遺跡で二千年前の丸木舟と一緒にハスの種が発見され、それが島根県に蒔いたところ二千年の時を超えてなんと発芽し開花、さらにその種がここに植えられてそれが咲いているとのことです。

こうしてみると二千年の時を超えても今と同じような花なので、ハスはあまり進化していないということでしょうか

翻ってわれら人類は進化しているのかというと、吉野ケ里遺跡を見てもわかるように、当時から貧富の差が広がり、人間同士が戦い殺しあっていたという形跡が残され、それなら人類も全然進化していないやんか、蓮の花をあーだこーだと言えない悲しい現実にたどり着いてしまうのでした。

« 北方町杉岳山の大聖寺(その2) | トップページ | 夏や! »

佐賀だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二千年ハスは普通のハスだった:

« 北方町杉岳山の大聖寺(その2) | トップページ | 夏や! »