フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 雨上がり国の名勝九年庵 | トップページ | 年一度歴史民俗資料館(その2) »

2017年11月29日 (水)

年一度歴史民俗資料館

【11月19日(日)】

唐津市の外れに、歴史民俗資料館というレトロな建物が建っています。もともとは石炭産業で栄えていた明治時代に三菱が石炭の拠点として建てたもので、いまは「資料館」という名称になっていますが老朽化のため普段は閉鎖されています。ただ、年に一度だけ一般開放され、先日覗いてきました。

Img_0033

これが旧三菱合資会社唐津支店本館。石炭の積み出し港であった唐津の港に面して建っています。


Img_1931

こちらが正面玄関。壁に筋交いを露出させた「ハーフティンバー」というイギリス様式で建てられています。


Img_1893

いつもは閉まっているドアから玄関へ。


Img_1891

中は意外と奇麗です。


Img_1778

一階の展示はこの日のために準備したのではなく、常設のようです。


Img_1781

石炭というとてっきり製鉄用だと思っていましたが、明治初期の石炭はなんと塩田用、塩を作るために使われていたそうで、新たな発見でした。


Img_1793

展示物を皆さん見入っています。


Img_1884

ところどころ天井や床に古くなって危険なところもあり、閉館になったのもうなずけます。二階へ行ってみましょう。続く・・・

« 雨上がり国の名勝九年庵 | トップページ | 年一度歴史民俗資料館(その2) »

佐賀だより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年一度歴史民俗資料館:

« 雨上がり国の名勝九年庵 | トップページ | 年一度歴史民俗資料館(その2) »