フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月23日 (土)

灯台の足元見ればハマヒルガオ

四葉のクローバーは見つかりませんでした。ガッカリと肩を落として、更にその先へ行くと・・

Img_4479

白くて小ぶりな伊良湖岬灯台があります。知らなかったのですが、いら「こ」ではなくて、いら「ご」と濁って読むそうです。

Img_0001

そんな灯台を一本釣りしてみました。「よっ!、力持ち」

Dscf2185

そんな灯台の足元の砂浜にはハマヒルガオ。

Img_4336

淡いピンク色が春の気候に似あっていました。

2018年6月21日 (木)

四葉のクローバーを探せ

アジサイ・ロードを更に西に進むと恋路ヶ浜に到着します。

Dscf3548_4

そして、その駐車場の脇にはヤシの木。その下には・・・

Dscf3543

何やら植わっています。

Dscf3552

なんと四葉のクローバーの群生だそうです。

Dscf3544

とりあえず、パッと写真を撮ってみました。さあ、探してみましょう・・・って、全然ないやん。

Dscf3549

四葉のクローバーというと以前探偵ナイトスクープで四葉のクローバーの声が聞こえるという少女の話がありましたが、つい先日の放送でもここが紹介され、なんと九つ葉のクローバーが見つかったとのこと。ここのクローバーは一人一本に限り持って帰っていいそうで、放送されてしまってたくさんの人が押し寄せ、摘んで帰ったのかもわかりません。

高島の宝くじといい、やはり幸運からはもう見放されてしまったようです。

7つ葉のクローバーを見つけたい! (5月4日の放送)

2018年6月20日 (水)

42号線梅雨の晴れ間に紫陽花咲く

渥美半島の南側を走るソテツ並木が美しい国道42号線。そのソテツの間の紫陽花が咲き始めました。

Dscf3798

Dscf3890

田原から伊良湖岬の途中のソテツ並木、色とりどりの紫陽花。

Dscf3896

青いのや・・・

Dscf3793

ピンク。

Dscf3757

Dscf3749

全体的にまだ咲き始めといったところで、これから徐々に満開になっていくのでしょう。ただ、ここ、歩道も何もないところで、車で走ると「あっ」という間に通りすぎて見逃してしまうかも分かりません。

2018年6月17日 (日)

教会と間違えてしまう専門学校

Dscf2356

そんな池の原公園から、なにやら教会の尖塔らしきものが見えます。

Dscf2370

真っ白な建物。これは教会でしょうか。

Dscf2371

なんとこの建物、田原市立の福祉専門学校だそうです。

Dscf2334

歴史がある建物かなと思いましたが、平成に建てられたとのこと。明治の藩校をイメージしたのでしょうか。なかなかいい見栄えですが、田原市の観光マップには残念ながら載っていません。

2018年6月16日 (土)

池の原公園に立つ渡辺崋山

田原城址の隣には崋山神社なる神社があります。

Dscf2318

ここには江戸時代、田原藩の藩士で家老だった「渡辺崋山」祭られています。渡辺崋山という人は全く知りませんでしたが、田原藩の藩士ではあったのですが、絵画の才能に優れ名を馳せたとのこと。博物館にも崋山の作品が展示されていました。

Dscf2326

また藩士としての才能も優れ、飢饉から民を守ったりと祭りごとの手腕にもたけていたそうです。

Dscf2373

そんな崋山が幕末の事件に巻き込まれ幕府を批判したことで、現在の池の原公園の一角に謹慎されられていたとのこと。

Dscf2347

この方が渡辺崋山。

Dscf2350

そして銅像の向かいに謹慎させられていた屋敷がまだあります。

Dscf2341

こちらは池の原公園内の池の原会館。

Dscf2359

中ではお茶がいただけるそうです。もちろん有料です。 幕末は今テレビで放送されている西郷隆盛や坂本龍馬が有名ですが、崋山という人もいたんだと、改めて認識したのでした。

2018年6月10日 (日)

驚いた昔の棺桶かなり小さい

田原城址から奥に行くと神社があります。

Dscf2282

巴江神社。そしてその隣には・・・

Dscf2295

お稲荷さん。富多満瑠稲荷社

Dscf2300

正月にはたくさんの初もうで客で賑わうのでしょう。

Dscf2308

そして田原城址の向かいには、田原市民俗資料館。ここは無料では入れましたが館内は撮影禁止。しかし、中でも二階にあった昔の棺桶は初めて見るものでした。こんなに小さいのか? 子供用か? と思いましたが、係の人によると昔の棺桶は座った状態で運んだそうで、こんな大きさなんだそうです。必見です。

2018年6月 8日 (金)

田原にも城が昔は建っていた

愛知県の観光地と言えば名古屋城ばかりが目立って、ガイドブックには載っていない田原市。しかし、そこにも城が昔はあったようです。

Dscf2260

やってきました、田原城址。市役所の近くです。

Dscf2263

昔は水がお堀に流れ込んでいたのでしょう。

Dscf2267

入ってみます。

Dscf2274

昔は天守閣があったのでしょうが、今はもうありません。

Dscf2277

今は博物館になっていました。続く・・・

2018年6月 3日 (日)

田原にもゲンジボタルが飛んでいた

道の駅や各観光施設に置いてある田原の観光マップ。これにホタルの生息地が書いてあります。6月、早速行ってみました。

Img_4205

田原市某所。期待していませんでしたが、意外とたくさん飛んでいます。


Img_4225_2

そして他にもたくさんの人が訪れています。


Img_4238

ここのホタルはゲンジボタル。地元の人が炭を川に置いたり、いろいろと環境を整えているそうです。


Dscf2831

しかし、何と言ってもうれしいのが、他のお客さんのマナーがいいこと。懐中電灯で照らさないし、カメラのストロボは光らさないし・・・ホタルも安心して飛んでいました。

2018年6月 1日 (金)

豊橋の吉田城へ行ってみた

田原に来て、田原観光よりも先に豊橋へ。やはり都会に引きつられてしまいます。

Dscf1735

やってきました、豊橋。新幹線はひかりの一部とこだましか止まりませんが、路面電車が走る大都会です。


Img_6618https://goo.gl/maps/4FYuQgEfD3t

先ずはお昼ご飯、豊橋名物「カレーうどん」。ただのカレーうどんではない、器の底にはご飯が少量沈めてあり、食べ方が一応あります。


Dscf1749_2

路面電車に乗り豊橋公園停留所で下車。やってきたのは豊橋ハリストス正教会。

Dscf1756

ロシア正教の教会らしいですが、ドーム状の頂部がそれを物語っているようです。


Dscf1793

そして豊橋公園内の吉田城。この城は再建されて物で、中は資料館になっていて、無料で見学できます。


Dscf1813

他に見るものもないので電車で駅まで帰りましょう。ちなみにこの電車、身体障害者割引がありませんでした。初めての経験です。

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »